広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

練習れぽーと 2023/4/16

みなさまこんにちは!
空を見上げるとツバメが飛び交う気持ちいい季節になりましたね!
今日の音ブログは打楽器パートのくまが担当します。

今日は…個人的には1か月ぶりの練習参加でした…
仕事だったり体調を崩したりでこんなに休んでしまいました。
そんな感じで久しぶりの練習で、ただただテンションが上がっていました笑
今日はエキストラの方にも練習に参加していただき何年かぶりに会えてとっても嬉しかったです、そして久しぶりにティンパニも運びました。
楽器が並ぶといいですよね~、わくわくします♪

いつも通りチューニング・ロングトーンが始まりましたが、その音が新鮮でたまりませんでした(もしかしたら病気です笑)
楽器ってこんな音だったっけ?
みんなで合わせる音ってこんなに気持ち良く聴こえるんだなー。
しみじみ聴いてたら、「目の前にある楽器で練習に参加して」と名指しで指示を受けてしまいました~笑

曲の練習に入るとしみじみ音を聴いているわけにはいきません!
しっかり練習しないとね~
今日の練習曲はメドレーでわたしはドラムセット担当です。
一度最後まで通して、細かく練習が進んでいきました。
わたしは打楽器パートなのでだいたいテンポキープしないといけないのですが、やっぱり性格は音に現れるようでして…
今日の練習ではメロディの音に合わせてて優しいね~と言われました。
これは褒められたのか、それではダメだと言われたのか、後々考えると結局ダメなんじゃん。
メトロノームみたいにしてってことだよね。と横にいたやまちゃんにも言われました。

そんな感じで合奏していると、だんだん外の様子が変わっていきました。
昼間なのに暗くなって、雨、雷。
天候を気にしながらの練習となりましたが、だんだん明るくなったので良かったです。

この曲…ひとつ疑問なところがあるんです。
途中でブラシで八分音符をきざむところがあるんですけれど、休みなくスティックに持ち替えがあるのです。
うーーーん、どうするんでしょ?
とりあえず今日は右手でブラシ、左手でスティック2本持って仕方ないけど2拍休んで持ち替えてみました。
これで正解?
いや~なんか違うっぽい笑
なら、楽譜作った時点でここ休符にするよね~
どうしたら良いのかわかりません、わかってません笑
っていうか、この曲確か2007年頃だったか…一度わたしドラムセットやってるはずなんですよね。
今回2回目のはずなんですけど、さすがに16年もたっているので記憶がなくて、まだ悩んでいます。
こうなってくると16年前にやった時も適当にやってたのでは…自分を疑ってます…
ドラムセット経験者の方!良かったらわたしに教えてくださーーーい!
定期演奏会本番までにこのモヤモヤを解決したいです、解決できますよーーーに笑

早いもので定期演奏会本番までもう3か月もなくなってしまいました。
夏の定期演奏会本番まで、まだまだ練習頑張ります!
団員のみなさん、一緒に頑張りましょう!
そしてみなさま、良かったら聴きにいらしてくださいね、
お会いできるのを楽しみにしています╰(*´︶`*)╯♬

2023-04-25 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター