広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

ありがとうございました @ぼうふり日記 その16

この前甥っ子に『アレクサ!』と声かけられましたが、なにか?

気がつけば、今年もあと数時間となりましたね。
この一年もたくさんの方々に助けていただいた一年になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

振り返れば色々なことがたくさんあった一年でした。
定期演奏会前日に起こった西日本豪雨災害。
シティとしてどうすべきか考えさせられた出来事でしたね。
そしてこの時ほど、『いまある当たり前の事が、当たり前ではないんだ』と思ったことはありませんでした。
『当たり前の生活に感謝』する時でもありました。

『1人1人の力は微力かも知れないけど、みんなが集まれば強力(協力)になる』

来年も私たちに出来ることを、全力でやっていこうと思います。

そして明るいこともありました。
現在団内で発足している、各アンサンブルチームに色々な演奏依頼があり、様々な場所で演奏し、
演奏会報告がたくさん聞けたこと。
その中のひとつ木管アンサンブルがアンサンブルコンテストに出場し銀賞を受賞。
時間のない中、自分たちで切磋琢磨しながら練習し臨んだコンテスト。
あの独特の緊張感の中で見事に良い演奏が出来たのではないかと思います。
(切磋琢磨…とは書きましたが、飲みの話が多かったかも知れないねぇ……)

このアンサンブル活動もどんどんパワーアップしてたくさんの方々と楽しい時間を共有できるよう
来年もお願いしますね!

さて来年ですが、団としてまた大きく前進できるよう今年以上に頑張っていきましょうね。

定期演奏会2019の演奏曲も決定しました。
今回は難易度の高い曲を選曲しています。
みなさん不安があるかと思いますが、大きな壁ほど乗り越え甲斐があります。
出来ることから少しずつ始めていきましょう。
一度に多くの事を何とかしなくても大丈夫です。少しずつ少しずつ、確実にクリアしていけば問題ありません。
前述しましたが、『1人1人は微力でも、みんなが集まれば強力(協力)になる』です!
困ったときはいつでも声かけあっていきましょう!
同じパートの人、パートリーダー、セクションリーダー、コンサートマスター、私。
いつでもウェルカムです。

わたし…実は来年がとても楽しみです。とてもワクワクしております。(笑)
そして、ぶっちゃけ不安なんて一切感じておりません。寧ろ逆です。本当に楽しみしかありません。

こんな指揮者でごめんなさい…(笑)

某パートのパートリーダーが発した言葉ではありませんが、
『もう!なんで今週は練習がないんよぉ!』の気持ちに同感しています(笑)

なので年明けの練習では、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

年末年始、何かと慌しくなりますが、事故やけがの無いように、そして食べ過ぎて体調崩したり
体型が変わって『あなた…だれ?』と言われないように、そしてそして飲みすぎないように。
ここ非常に大切なところなので再度言います。

飲み過ぎないように(心当たりのある方…十分お気をつけください…)

今年も一年ありがとうございました。
来年も良い年になりますように…

みなさん、良いお年をお迎えください。

広島シティハーモニー吹奏楽団
常任指揮者 竹内 りょ…… 茶谷(泣)


2018-12-30 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター