練習日誌 by 団長
今年最後の練習が終わりました。
定期演奏会の直前に大雨災害があり、とても大変な一年でした。
被害を受けられた方にはお見舞いを申し上げます。
そんな中でも、いろんな面で協力いただきました方々のお力をいただき、団員一同の頑張りもあり、なんとかやってこれました。
感謝の気持ちでいっぱいになります。
みなさまに厚くお礼申し上げます。
さて、今回の練習ですが、定期演奏会に向けて2回目の練習となりました。
正指揮のぼうふりさま不在の状態で、1部の3曲と、2部のメインを一通り練習しました。
特になにも指摘していませんが、各自、課題は見えたのではないかと思います。
リズムを把握してなくて適当になっている部分、フレーズの各音がイメージできてない所、指や口が回ってない場所などなど・・・
ということで、譜読みをしましょう!
自分のためと思うと、なかなかやる気が起きないものですが、皆の貴重な時間を浪費してしまう!という点をよく考えてもらえたら、モチベーションも上がるかな、と思います。
まだ2回目の練習ということをまるで考慮してない振り始めやテンポで、ご迷惑掛けました。
あとから考えると、演奏会1曲目(12.22練習の2曲目)の7/8拍子の部分の図形や、その後6/8拍子の途中から2拍目を省略した指揮でも、大多数の方が付いてきてくれてましたので、しっかり曲を聴いて来たのかな、と思い直しました。
来年もみなさまにとってよい年になりますよう。
定期演奏会の直前に大雨災害があり、とても大変な一年でした。
被害を受けられた方にはお見舞いを申し上げます。
そんな中でも、いろんな面で協力いただきました方々のお力をいただき、団員一同の頑張りもあり、なんとかやってこれました。
感謝の気持ちでいっぱいになります。
みなさまに厚くお礼申し上げます。
さて、今回の練習ですが、定期演奏会に向けて2回目の練習となりました。
正指揮のぼうふりさま不在の状態で、1部の3曲と、2部のメインを一通り練習しました。
特になにも指摘していませんが、各自、課題は見えたのではないかと思います。
リズムを把握してなくて適当になっている部分、フレーズの各音がイメージできてない所、指や口が回ってない場所などなど・・・
ということで、譜読みをしましょう!
自分のためと思うと、なかなかやる気が起きないものですが、皆の貴重な時間を浪費してしまう!という点をよく考えてもらえたら、モチベーションも上がるかな、と思います。
まだ2回目の練習ということをまるで考慮してない振り始めやテンポで、ご迷惑掛けました。
あとから考えると、演奏会1曲目(12.22練習の2曲目)の7/8拍子の部分の図形や、その後6/8拍子の途中から2拍目を省略した指揮でも、大多数の方が付いてきてくれてましたので、しっかり曲を聴いて来たのかな、と思い直しました。
来年もみなさまにとってよい年になりますよう。