広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

3/4  練習日誌 by くま

今日は3月4日、日曜日です。
この時期になると花粉がとっても気になります…………
今日の音ブログ、そんな花粉症の打楽器パートのくまが担当します。

3月はわたくし…かれこれ12年前の2006年に最初にシティの練習に参加した月でして、言わばスタートラインの月です。
何だか初心に帰れるそんな感じです(笑)

今日はいつもより1時間早く音楽室が利用できる日なので合奏までに楽器を使っていつもより長い時間練習できました。
団員のみなさんもいつもより早めに来て練習している人が多かったように思います、嬉しいことですね!
そして合奏は先月までは『楽譜に慣れる月間』だったようですが、
今月からは念入りに曲を仕上げていくそうです。
ですので今日は1部の1曲について細かく練習をしました。
今日の練習曲のイメージは汽車がいきかうような感じで、音の表現はこんなふうに。とか
音の解釈は、同じリズムが重なっているようだけど4分音符と8分音符は平面を立体化している。とか
同じリズムを1人の人が吹くのではなく、数名にばらしてあるのは1人が吹くのが辛いとかではなく音を…………
なんでしたっけ?広げるため?でしたっけ………………
曲を仕上げていくために
作曲者の思いとか、ここはどういう情景なのかとか
考えながら演奏するとなるほど…といつも音の面白さにわくわくします(笑)

ちなみに、音を立体化するところは今日はクラリネットパートが言われていましたが打楽器パートのマリンバにありまして
妙に感心しながら話を聞いておりました。
音を読んでいくのは本当に楽しいですね🎵

さて、わたくしと言えばこの曲、
スネアドラムとホイッスル担当になっていますが肝心なところで弱々しくなっているらしくちょっと指摘を受けました。
前に練習した時にもセクションリーダーから『音がなまっている』まぁどんくさいらしく、
結局曲にあってないと言われまして、
汽車がいきかうところはリムで8分音符を刻むんですけど、そのリムの音色も研究して!と言われ
定期演奏会までいろいろいっぱい研究しないといけないですね、ホイッスルも駅員さんのように吹きたいと思う今日この頃です。

JRに乗って研究します(笑)


そうそう、この前ですね。
去年のDVDが出来上がって、喜んで見てみたんですね。
去年は去年でいろいろ考えながら練習していたことを思い出しながら見てたんですけど、2部を見ていた時
シロフォンをるんるんで演奏している自分の姿をですね、見ちゃったんですよ(笑)
そう言えば去年の定期の後は
わたくしドラムセット地獄にあいまして!?その後の本番は全部座っての演奏になったわけです。

この感覚忘れてました。
すっかり………………………………………………………
ですので、今日『定期演奏会、2曲ぐらいセットやってもいいよ』と言ってたって話を聞いて涙が出るほど喜んだのは言うまでもありません………

がんばります(笑)
なるべく好き嫌いせず………

今年の定期演奏会は、いろんなことを作っていくメンバーにもなっています。
今まで知らなかったこと、
今まで話をあまりしたことがなかった団員のみなさんとも話ができたり助けてもらったりと
あったかい絆を感じながらすごしています、わたしはホントに幸せだと思います(*´∀`)

がんばります、めいいっぱい!
これからもよろしくお願いします🎵
2018-03-04 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター