広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

『青銅のイノシシ』その② by Tomy☆

その②では物語に出てくる情景をご紹介!

物語で少年が訪れるアルノ川は、イタリアの中部を東西に流れる川で、
プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」~《私のお父さん》の歌詞にも出てくる川らしい。


青銅のイノシシがいる、ポルタ・ロッサ通りにある新市場のロッジア。
革製品やアクセラリーなどの屋台が立ち並ぶ。
イノシシの口から1セントを落として下の受け皿に入ったらフィレンツェに再び来られるとか、鼻の頭をなでたら良いとか言われているらしい。
ポルタ・ロッサ通りも、「私のお父さん」の歌詞に出てくるんですね(~_~;)


青銅のイノシシに乗った少年がまず訪れる広場は、
シニョリーア広場ではないかと思われます。
ヴェッキオ宮殿とロッジア・デイ・ランツィに囲まれた広場には、
ダビデ像のレプリカをはじめ、数々の彫刻が飾られている。
物語の中でこれらの彫刻は生き生きと動きだす。

そしてイノシシはウフィツィ美術館に入ったんだと思われます。
ウフィツィ美術館にはイタリアルネサンス絵画が多数収蔵されていて、
ヴィーナスの誕生が有名です。
ところで、少年が見ていた絵はどんなだったんだろうなぁ。。。?
気になる。。

2009-06-05_convert_20120111114535.jpg

そしてイノシシと少年が最後にやってきた、サンタ・クローチェ教会。
壮大な教会には、ミケランジェロやガリレオなどのお墓があり、
イタリアの有名な人物が多く眠っている。

なるほろなぁ。次回から、ストリー展開妄想しながら、練習したいと思います(*・`ω´・)♪


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-05 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター