音楽な日々(その36) by Who?
朝晩はまだまだ寒いけど、陽射しはずいぶんとあったかくなってきましたね。
そんな中、いよいよ定期演奏会の練習開始です。
本日配布された楽譜は、
第1部から、
『スターパズルマーチ』
『もののけ姫セレクション』
第2部
『英雄の証 「モンスターハンター」より』
『美女と野獣』
『ど演歌エキスプレス』
『テキーラ』
『まつり』
そして、アンコールの2曲です。
今日は、C氏お休みのため、セクションリーダーのB氏とA嬢の指揮で、順番に通し演奏しました。
まあ、最初だからいろいろ事故とかあったけどね。まずは楽譜に慣れるところから。
B氏からは、
「いつもC氏が言ってるように、自分の立ち位置を考えて演奏しましょう」
そして、A嬢
「演歌って楽しいですね。でも、さぶちゃんがどこに居るか、わからなかった」 (『まつり』より)
『モンスターハンター』は途中でこけました。次回までに譜読みを頑張りませう。
『スターパズルマーチ』と『もののけ姫』をもう一度通して、本日は終了。
さて、ちょっと薀蓄など。
『スターパズルマーチ』について
1993年の吹奏楽コンクール課題曲となったこの曲は、『きらきら星』の旋律が骨子となっていますが、
“星”にまつわる色々な曲の断片が、文字通りパズルのようにちりばめられているそうです。
登場順に、
『星に願いを』 『スターダスト』 『星はなんでも知っている』 『火星』 『スターウォーズ』
『ムーンリバー』 『星のフラメンコ』 『スターウォーズ』 『7人の刑事』
らしいんですが、
はっきり言って、私が気づいたのは『スターウォーズ』だけでした。ちゃんと全部聴き取れる日が来るんでしょうか?!
ちなみに、『7人の刑事』は犯人(=ホシ)に引っ掛けてあるそうです。
作曲者の小長谷宗一さんは1949年生まれ。『7人の刑事』放送開始は1961年と1978年。印象的なドラマだったのかな、とか想像したりして。
わたし的には、刑事ドラマと言えば『太陽にほえろ』なんですが。
ま、どっちにしてもけっこう昔の話よね。
そんな中、いよいよ定期演奏会の練習開始です。
本日配布された楽譜は、
第1部から、
『スターパズルマーチ』
『もののけ姫セレクション』
第2部
『英雄の証 「モンスターハンター」より』
『美女と野獣』
『ど演歌エキスプレス』
『テキーラ』
『まつり』
そして、アンコールの2曲です。
今日は、C氏お休みのため、セクションリーダーのB氏とA嬢の指揮で、順番に通し演奏しました。
まあ、最初だからいろいろ事故とかあったけどね。まずは楽譜に慣れるところから。
B氏からは、
「いつもC氏が言ってるように、自分の立ち位置を考えて演奏しましょう」
そして、A嬢
「演歌って楽しいですね。でも、さぶちゃんがどこに居るか、わからなかった」 (『まつり』より)
『モンスターハンター』は途中でこけました。次回までに譜読みを頑張りませう。
『スターパズルマーチ』と『もののけ姫』をもう一度通して、本日は終了。
さて、ちょっと薀蓄など。
『スターパズルマーチ』について
1993年の吹奏楽コンクール課題曲となったこの曲は、『きらきら星』の旋律が骨子となっていますが、
“星”にまつわる色々な曲の断片が、文字通りパズルのようにちりばめられているそうです。
登場順に、
『星に願いを』 『スターダスト』 『星はなんでも知っている』 『火星』 『スターウォーズ』
『ムーンリバー』 『星のフラメンコ』 『スターウォーズ』 『7人の刑事』
らしいんですが、
はっきり言って、私が気づいたのは『スターウォーズ』だけでした。ちゃんと全部聴き取れる日が来るんでしょうか?!
ちなみに、『7人の刑事』は犯人(=ホシ)に引っ掛けてあるそうです。
作曲者の小長谷宗一さんは1949年生まれ。『7人の刑事』放送開始は1961年と1978年。印象的なドラマだったのかな、とか想像したりして。
わたし的には、刑事ドラマと言えば『太陽にほえろ』なんですが。
ま、どっちにしてもけっこう昔の話よね。