音楽な日々(その21) by Who?
さて、クラウディアのブログにもあったように、定演まであと1週間です!
来週はもうリハーサルと本番だけ。練習は実質最後となります・・・早いなあ。
昨日は南区民文化センターで第1部、今日は宇品公民間で2部、1部、3部の順で練習しました。
共通のキーワードは
「ソフトバンクの犬のしっぽ」(by K先生)です。
北海道犬のカイ君演ずるお父さんは、くるんと回ったふさふさの尻尾をしてますね。
あの、上に向いた感じで音の処理をしましょう。「だらー」とか「べたー」ではダメです。
吹きこんだ息のままただ終わらせると、音は下に向かってしまうので、
最後のところで、もう一度息圧をかけてやること。(もちろん、適正に)
音のおさめかたで曲の表情が変わってしまいます。
話す時だって語尾がぼやけてると、なんかしまりがなくなっちゃいますよね~
そのほか、
曲の中でのニュアンスの変化、フレーズの取り方、要所要所のハーモニー、そういったことを確認しつつ。
並行して、
演出や舞台設営や当日のタイムスケジュールも確認しつつ。
1日練習で疲れたんだけど、「たったこれだけしかやれなかったのか」みたいな感覚もあって。
ほんとに、時間の経つのは早いっ!
身に付いた(はず)のことが、どれだけ自分の中に残っているか、
これまでの練習分をどれだけ本番の舞台に乗せられるか、
乞うご期待・・・!
来週はもうリハーサルと本番だけ。練習は実質最後となります・・・早いなあ。
昨日は南区民文化センターで第1部、今日は宇品公民間で2部、1部、3部の順で練習しました。
共通のキーワードは
「ソフトバンクの犬のしっぽ」(by K先生)です。
北海道犬のカイ君演ずるお父さんは、くるんと回ったふさふさの尻尾をしてますね。
あの、上に向いた感じで音の処理をしましょう。「だらー」とか「べたー」ではダメです。
吹きこんだ息のままただ終わらせると、音は下に向かってしまうので、
最後のところで、もう一度息圧をかけてやること。(もちろん、適正に)
音のおさめかたで曲の表情が変わってしまいます。
話す時だって語尾がぼやけてると、なんかしまりがなくなっちゃいますよね~
そのほか、
曲の中でのニュアンスの変化、フレーズの取り方、要所要所のハーモニー、そういったことを確認しつつ。
並行して、
演出や舞台設営や当日のタイムスケジュールも確認しつつ。
1日練習で疲れたんだけど、「たったこれだけしかやれなかったのか」みたいな感覚もあって。
ほんとに、時間の経つのは早いっ!
身に付いた(はず)のことが、どれだけ自分の中に残っているか、
これまでの練習分をどれだけ本番の舞台に乗せられるか、
乞うご期待・・・!