お勉強の日々(その5)by.クラウディア
1ヶ月ぶりの3部の練習。
毎回、1ヶ月空いてしまうので、楽譜を見直して!なんて気合はありますが・・・
実際、「あれ?」という状況に陥ってしまう私です( ̄Д ̄;;
今回は主にハーモニーとリズムのチェック。
土曜日の練習の際も、細かくパーツごとハーモニーのチェックをしましたが、
今回の3部の曲も「どこを綺麗に響かせ、どのように歌わせたいのか?」を
確認しながら練習していきました。
どの曲に対しても同じですが・・・・
「楽譜に書かれていることは、音符だけでは無い」
という先生の一言。
響きました。
透かし絵のように、透かしたら見えたらいいけど(笑)
楽譜に書かれている表現をどのように音として見せるか。
それが見えてくる為のハーモニーのチェックであり、
伸ばす音をどのように歌うのか?(重さの表現など)を
繰り返し練習して、身につけていくのです。
あと数回の練習です。
毎回、1ヶ月空いてしまうので、楽譜を見直して!なんて気合はありますが・・・
実際、「あれ?」という状況に陥ってしまう私です( ̄Д ̄;;
今回は主にハーモニーとリズムのチェック。
土曜日の練習の際も、細かくパーツごとハーモニーのチェックをしましたが、
今回の3部の曲も「どこを綺麗に響かせ、どのように歌わせたいのか?」を
確認しながら練習していきました。
どの曲に対しても同じですが・・・・
「楽譜に書かれていることは、音符だけでは無い」
という先生の一言。
響きました。
透かし絵のように、透かしたら見えたらいいけど(笑)
楽譜に書かれている表現をどのように音として見せるか。
それが見えてくる為のハーモニーのチェックであり、
伸ばす音をどのように歌うのか?(重さの表現など)を
繰り返し練習して、身につけていくのです。
あと数回の練習です。