音楽な日々(その20) by Who?
今日の一言
「形が見えてきたら出来ることを増やしましょう」 (K先生)
ということで、今日の練習では『ジュピター』の細かいところをチェック。
ハーモニー、リズム、息のスピード・・・
曲の演奏に限らず、なんとなく慣れてくると、つい流してしまうあれやこれやがあるんですよね。
もうちょっと神経を使えばもっとよくなるのに、ってことが。
すこしずつ分解しながらやってると、改めて
「あ、このパートはこんなことやってたのか」とか「こんなうふうにメロディの受け渡しがあったのか」とか気づきがあって。、
(今までオマエは合奏中に何を聴いてたんだ!・・・と自分に突っ込みつつ)
まあ、“形がみえてきた”からこそ、周りをみる余裕も生まれるんですが」。
その意味で言うなら、まだまだ余裕が足りない!
ピッチと、拍あたまと、リズムと、音のおさめ方と、強弱と、歌い方に気をつけながら、
ハーモニーを聴いて、低音のベースを聴いて、中音のオブリガートを聴いて、高音の細かい動きを聴いて、
自分の音と隣の音を合わせ、パートの音をまとめ、他パートの音となじませ・・・・・etc.
なんとなく神業に思えてしまうのは、普段を惰性で過ごしてるから。(なんだろうな、やっぱり)
そして、冒頭の一言に戻ります
“出来ることを増やしましょう”
「形が見えてきたら出来ることを増やしましょう」 (K先生)
ということで、今日の練習では『ジュピター』の細かいところをチェック。
ハーモニー、リズム、息のスピード・・・
曲の演奏に限らず、なんとなく慣れてくると、つい流してしまうあれやこれやがあるんですよね。
もうちょっと神経を使えばもっとよくなるのに、ってことが。
すこしずつ分解しながらやってると、改めて
「あ、このパートはこんなことやってたのか」とか「こんなうふうにメロディの受け渡しがあったのか」とか気づきがあって。、
(今までオマエは合奏中に何を聴いてたんだ!・・・と自分に突っ込みつつ)
まあ、“形がみえてきた”からこそ、周りをみる余裕も生まれるんですが」。
その意味で言うなら、まだまだ余裕が足りない!
ピッチと、拍あたまと、リズムと、音のおさめ方と、強弱と、歌い方に気をつけながら、
ハーモニーを聴いて、低音のベースを聴いて、中音のオブリガートを聴いて、高音の細かい動きを聴いて、
自分の音と隣の音を合わせ、パートの音をまとめ、他パートの音となじませ・・・・・etc.
なんとなく神業に思えてしまうのは、普段を惰性で過ごしてるから。(なんだろうな、やっぱり)
そして、冒頭の一言に戻ります
“出来ることを増やしましょう”