お勉強の日々(その4) by.クラウディア
おはようございます~!
今日は、Whoちゃんに代わりブログを書きたいと思います♪
さて、日曜日の練習ですが、1日練習でヘトヘトになり夜は爆睡できました(笑)
(C氏に「老けたよ」と言われた・・・ガビΣ(゚ω゚||)ーン )
午前中は、2部。
午後は、1部。
朝のまだ眠っている頭と指のウォーミングアップ?として
S氏のサックスソロのメモリーを「曲のイメージの切り替え」と「裏拍の感じ方」の
最終確認をしました。
のんきに「本番まであと1ヶ月かぁ~」なんて思っていたら、2部の練習もあと1回です。
2部の曲を一通り通しましたが、特に、メドレーの「メモリー」「MUSIC OF THE BEATLES」の
1つ1つの曲の表現切り替えの確認をし、自分の立ち位置の最終確認をしました。
午後。
K先生の指揮で、ジュピターとイギリス民謡を。
ジュピターは特に「Andante maestoso(ややゆっくりと荘重に)」の音を一音ずつ確認しながら、
一番の聞かせどころを「どのように表現するか?」を感じながらの練習になりました。
この部分は、平原綾香さんが歌った有名なフレーズです。
どうしても「気持ちよく歌う」イメージが沸いてしまいますが・・・
K先生がコントラバスをイメージに指揮をしたとたん、音の深み・重みの表現がより分かりやすく
全体がまとまったように感じたと同時に、この曲のイメージがはっきり沸きました。
その表現の仕方が分かったとたんに、まったく違う曲になりました。
また、「休符を演奏する」という指示。
休符前の音の終わり方をぴったりと合わせ、休符の次の音を発するタイミングの確認。
何気ない休符ですが、この休符があるから、次の音の意味を成す。
タイミングがずれた人は、打ち上げでバツゲームだそうですよ(笑)
先生より・・・・
「指示した意味を理解し演奏することができ、
次に繋げる(応用する)ことができるようになってきた・・・・」
有頂天にならずに、次にステップアップしていければですね (*^_^*)
イギリス民謡では、「音と音とのゆとり」をイメージに。
アメリカの威勢の良いマーチとは違い、ゆとりを感じさせる演奏を意識。
決して「ガンガンいけいけ!」ではなく(笑)
そんな中、「イギリスのイメージは何?」とK先生から質問。
私個人は・・・フィッシュ&チップス、アフタヌーンティー、イングリッシュガーデンでお茶、天気が悪い。
あっ、食べ物ばっかり(笑)
前日のWhoちゃんの日記にも書いてあるように
「どこかイギリスの余裕」を感じさせる演奏なのだろうか?
そのことを意識して吹いたら、殺人的なクラリネットの旋律も少しゆとりを持って
吹くことができました(;´▽`A``
今日は、Whoちゃんに代わりブログを書きたいと思います♪
さて、日曜日の練習ですが、1日練習でヘトヘトになり夜は爆睡できました(笑)
(C氏に「老けたよ」と言われた・・・ガビΣ(゚ω゚||)ーン )
午前中は、2部。
午後は、1部。
朝のまだ眠っている頭と指のウォーミングアップ?として
S氏のサックスソロのメモリーを「曲のイメージの切り替え」と「裏拍の感じ方」の
最終確認をしました。
のんきに「本番まであと1ヶ月かぁ~」なんて思っていたら、2部の練習もあと1回です。
2部の曲を一通り通しましたが、特に、メドレーの「メモリー」「MUSIC OF THE BEATLES」の
1つ1つの曲の表現切り替えの確認をし、自分の立ち位置の最終確認をしました。
午後。
K先生の指揮で、ジュピターとイギリス民謡を。
ジュピターは特に「Andante maestoso(ややゆっくりと荘重に)」の音を一音ずつ確認しながら、
一番の聞かせどころを「どのように表現するか?」を感じながらの練習になりました。
この部分は、平原綾香さんが歌った有名なフレーズです。
どうしても「気持ちよく歌う」イメージが沸いてしまいますが・・・
K先生がコントラバスをイメージに指揮をしたとたん、音の深み・重みの表現がより分かりやすく
全体がまとまったように感じたと同時に、この曲のイメージがはっきり沸きました。
その表現の仕方が分かったとたんに、まったく違う曲になりました。
また、「休符を演奏する」という指示。
休符前の音の終わり方をぴったりと合わせ、休符の次の音を発するタイミングの確認。
何気ない休符ですが、この休符があるから、次の音の意味を成す。
タイミングがずれた人は、打ち上げでバツゲームだそうですよ(笑)
先生より・・・・
「指示した意味を理解し演奏することができ、
次に繋げる(応用する)ことができるようになってきた・・・・」
有頂天にならずに、次にステップアップしていければですね (*^_^*)
イギリス民謡では、「音と音とのゆとり」をイメージに。
アメリカの威勢の良いマーチとは違い、ゆとりを感じさせる演奏を意識。
決して「ガンガンいけいけ!」ではなく(笑)
そんな中、「イギリスのイメージは何?」とK先生から質問。
私個人は・・・フィッシュ&チップス、アフタヌーンティー、イングリッシュガーデンでお茶、天気が悪い。
あっ、食べ物ばっかり(笑)
前日のWhoちゃんの日記にも書いてあるように
「どこかイギリスの余裕」を感じさせる演奏なのだろうか?
そのことを意識して吹いたら、殺人的なクラリネットの旋律も少しゆとりを持って
吹くことができました(;´▽`A``