音楽な日々(その8) by Who?
始まったと思ったらもう終わろうとしているオリンピック。冬季は競技数少ないしなあ・・。
日本選手の活躍や結果につては、連日メディアで取り上げられてるのでここではパスするとして、個人的に印象に残った選手の話をちょっと。
フィギュアスケート男子シングルの、羽生選手(金メダルおめでとう!)ではなく、ウズベキスタン代表のミーシャ・ジー選手。
結果は17位で、技術的には素人目に見ても上位に食い込める演技ではなかったのですが、まるでダンスショーを観てるようなパフォーマンスで会場を沸かせていました。オネエっぽい仕草とか、「おまえ、ナルシストだろっ」と、突っ込みたくなるような表情とか、好きか、と問われるとまあビミョーではあったのですが、「こういう表現をしたい、自分はこうなんだ」という強い意志の力を感じて、心ひかれるものがありました。
型どおり、決められた振り付け通り、音楽で言えば楽譜通りに演じただけではここまでの感動は生まなかったわけで、
“表現”という物についてちょっと考えさせられた時間でした。
とはいえ、彼はオリンピックという大きな大会に出場できるだけの実力は持ってるんですよね、当然。
楽譜以上のパフォーマンスをするためには、楽譜通りに演奏することが最低条件なわけで・・
まだ楽譜通り吹けていない自分に、ふと立ち返る。
というわけで(どういうわけだ?)昨日の練習です。
『イギリス民謡組曲』の2,3楽章と『木星』の後半部分。
『木星』はテンポや拍子の変わり目を確認しつつ・・・。
『イギリス‥』はともかく、『木星』が楽譜通りちゃんと吹ける日が来ることが、まだ自分には想像できない。(泣)
頑張るしかないんだけどさ。
日本選手の活躍や結果につては、連日メディアで取り上げられてるのでここではパスするとして、個人的に印象に残った選手の話をちょっと。
フィギュアスケート男子シングルの、羽生選手(金メダルおめでとう!)ではなく、ウズベキスタン代表のミーシャ・ジー選手。
結果は17位で、技術的には素人目に見ても上位に食い込める演技ではなかったのですが、まるでダンスショーを観てるようなパフォーマンスで会場を沸かせていました。オネエっぽい仕草とか、「おまえ、ナルシストだろっ」と、突っ込みたくなるような表情とか、好きか、と問われるとまあビミョーではあったのですが、「こういう表現をしたい、自分はこうなんだ」という強い意志の力を感じて、心ひかれるものがありました。
型どおり、決められた振り付け通り、音楽で言えば楽譜通りに演じただけではここまでの感動は生まなかったわけで、
“表現”という物についてちょっと考えさせられた時間でした。
とはいえ、彼はオリンピックという大きな大会に出場できるだけの実力は持ってるんですよね、当然。
楽譜以上のパフォーマンスをするためには、楽譜通りに演奏することが最低条件なわけで・・
まだ楽譜通り吹けていない自分に、ふと立ち返る。
というわけで(どういうわけだ?)昨日の練習です。
『イギリス民謡組曲』の2,3楽章と『木星』の後半部分。
『木星』はテンポや拍子の変わり目を確認しつつ・・・。
『イギリス‥』はともかく、『木星』が楽譜通りちゃんと吹ける日が来ることが、まだ自分には想像できない。(泣)
頑張るしかないんだけどさ。