音楽な日々(その6) by Who?
いよいよ始まりました、ソチオリンピック。
開会式観てて(中継録画ですが)思いましたが、ロシアって音楽の宝庫ですね~。ボロディン、チャイコフスキー、ストラビンスキー‥。オペラではイタリアに負けるけど、バレエでは群を抜いてるもんね。しみじみ名曲揃いだなと。
入場行進も、ウェアとか歩いてる雰囲気とかに、それぞれのお国柄みたいなものが感じられて面白くて、つい見ちゃいました。
お国柄といえば、C氏より今回の宿題。
①アメリカのマーチ(たとえば『ワシントンポスト』
②イギリスのマーチ(たとえば『イギリス民謡組曲』
③オーストリアのマーチ(たとえばアンコールでやるあの曲)
の違いは何か、考えてみよう。
私の(現時点での)印象だけを言えば、①行進 ②式典など行事 ③コンサート って感じなんですが。
もうちょっとちゃんと調べて考えなきゃダメかしら。
先週の選曲会議で第2部、アンコールの曲も決まったので(役員、パートリーダーの皆様、お疲れ様でした)
今回はそれらの曲をざっと流して。
それから『さくらのうた』に関しての宿題。
楽譜通りの演奏だけではなく、楽譜に書いてないところでどう演奏するか、自分はどうしたいのか、各自考えてみよう。
この曲って綺麗なんだけど、一歩間違えると単に退屈なだけになってしまうような難しさを持ってますよね。
曲として聴かせるためにはしっかりイメージを掘り下げないと。
「愛してます」って棒読みしたって愛は伝わらないもんね。(ベタな例えですいません)
『イギリス民謡組曲』は時間の都合上、第1曲だけ。旋律も伴奏もテンポ感バラバラなので、そこからちゃんと合わせて行こう、というところから。
曲づくりは始まったばかりですが、少しずつ進んでいきます。
カンケーないんだけど、K氏が黄緑色のフルートを携えて練習参加。ちょっとビックリ。
樹脂製だそうですが、なんでその色?!
でもこの日の練習はほとんどピッコロパートだったので、あまり吹けず、なんとなく寂しそうでした・・・
開会式観てて(中継録画ですが)思いましたが、ロシアって音楽の宝庫ですね~。ボロディン、チャイコフスキー、ストラビンスキー‥。オペラではイタリアに負けるけど、バレエでは群を抜いてるもんね。しみじみ名曲揃いだなと。
入場行進も、ウェアとか歩いてる雰囲気とかに、それぞれのお国柄みたいなものが感じられて面白くて、つい見ちゃいました。
お国柄といえば、C氏より今回の宿題。
①アメリカのマーチ(たとえば『ワシントンポスト』
②イギリスのマーチ(たとえば『イギリス民謡組曲』
③オーストリアのマーチ(たとえばアンコールでやるあの曲)
の違いは何か、考えてみよう。
私の(現時点での)印象だけを言えば、①行進 ②式典など行事 ③コンサート って感じなんですが。
もうちょっとちゃんと調べて考えなきゃダメかしら。
先週の選曲会議で第2部、アンコールの曲も決まったので(役員、パートリーダーの皆様、お疲れ様でした)
今回はそれらの曲をざっと流して。
それから『さくらのうた』に関しての宿題。
楽譜通りの演奏だけではなく、楽譜に書いてないところでどう演奏するか、自分はどうしたいのか、各自考えてみよう。
この曲って綺麗なんだけど、一歩間違えると単に退屈なだけになってしまうような難しさを持ってますよね。
曲として聴かせるためにはしっかりイメージを掘り下げないと。
「愛してます」って棒読みしたって愛は伝わらないもんね。(ベタな例えですいません)
『イギリス民謡組曲』は時間の都合上、第1曲だけ。旋律も伴奏もテンポ感バラバラなので、そこからちゃんと合わせて行こう、というところから。
曲づくりは始まったばかりですが、少しずつ進んでいきます。
カンケーないんだけど、K氏が黄緑色のフルートを携えて練習参加。ちょっとビックリ。
樹脂製だそうですが、なんでその色?!
でもこの日の練習はほとんどピッコロパートだったので、あまり吹けず、なんとなく寂しそうでした・・・