練習日誌 by ちか
3ヶ月半のブルガリア生活から帰ってきました、サックスパートのちかです🇧🇬
ブルガリアってどこ?って思ってる方ばかりだと思いますが、ぜひこれを機にGoogleで調べてみてください😆
実は練習始まる4時間前くらいまで沖縄にいたのですが、沖縄はすでに日中27度なんていう夏日☀️広島に帰ってくるとやっぱり瀬戸内気候で温暖とはいえ、広島もまだまだ寒いのかも、と感じました❄️
さて今回は西区民で「故郷の空」の練習をしました!スイング感を出すのは難しいですがサックスはノリノリで弾けてとても楽しい曲です。特にサックスには大先輩がいらっしゃるので、大先輩のリズムになんとなーく身を任せています(笑)
「故郷の空」という題名ですが、原曲のスコットランド民謡「Comin Thro’ The Rye」は日本語では「ライ麦畑で出逢ったら」というそう。その歌詞は男女の関係に寛容なスコットランドらしく、ライ麦畑で男女が出逢ったらキスを交わすでしょう、なんていうチャーミングな内容だそうです。
今までスイングのキラキラしたイメージを持っていましたが、原曲はほのぼのとした牧歌的な曲だと分かりとても面白いです🐓
来週の土曜日はお花見があります🌸夜なので寒くなるかもですが、平成最後の桜を楽しみたいです!
ブルガリアってどこ?って思ってる方ばかりだと思いますが、ぜひこれを機にGoogleで調べてみてください😆
実は練習始まる4時間前くらいまで沖縄にいたのですが、沖縄はすでに日中27度なんていう夏日☀️広島に帰ってくるとやっぱり瀬戸内気候で温暖とはいえ、広島もまだまだ寒いのかも、と感じました❄️
さて今回は西区民で「故郷の空」の練習をしました!スイング感を出すのは難しいですがサックスはノリノリで弾けてとても楽しい曲です。特にサックスには大先輩がいらっしゃるので、大先輩のリズムになんとなーく身を任せています(笑)
「故郷の空」という題名ですが、原曲のスコットランド民謡「Comin Thro’ The Rye」は日本語では「ライ麦畑で出逢ったら」というそう。その歌詞は男女の関係に寛容なスコットランドらしく、ライ麦畑で男女が出逢ったらキスを交わすでしょう、なんていうチャーミングな内容だそうです。
今までスイングのキラキラしたイメージを持っていましたが、原曲はほのぼのとした牧歌的な曲だと分かりとても面白いです🐓
来週の土曜日はお花見があります🌸夜なので寒くなるかもですが、平成最後の桜を楽しみたいです!
平成残り45日! by Who?
3月17日の音ブログは、なかなかフルメンバー揃わないクラパートからです🎵
陽射しはぽかぽかでしたが、風が強くて冷たかったですね。
みんなが集合して、音出しして、チューニングして、ロングトーンして、曲練に入った頃、私は職場の自転車置き場で、風に倒された愛車と格闘しておりました。
そして職場からチャリとばして練習へ。もう少しあったかかったら、川辺のベンチあたりでまったりしちゃったかも。
それはともかく。
定演の練習も着々と進んでおります。
途中からだったので、2部のスローテンポの曲一曲だけの参加でした。
何年か前にもちょっと違うバージョンで演奏した曲。なのにあまり記憶にないという恐ろしさ。吹いてるうちにまあ、少しは思い出したけど。
考えてみれば、シティに入っていつの間にか8年が経過してます。我ながらちょっとビックリ。何って、あまりにも進歩してない自分自身に。
リズムはあいまい、ピッチはあやふや、アーティキュレーションは「あっ、しまった」状態。そしてフェルマータで息も絶え絶え。
努力してないわけじゃないのよ(たぶん)。ただ、経年変化に追い付かないだけよ。若い頃はすぐ身に付いた事が、今は次々こぼれ落ちてしまうだけ。ああ、昔は良かった・・・(都合のいい時だけ年寄りぶってみる)
マエストロから「そこのフレーズは最後までのばして」「緊張感をもって」「音はブチ切らないで納めて」等々の指示がとぶ度、「はーい」と素直にお返事しながら、どうやってごまかすか考えてる日々。
じゃなくて、自分を励ましつつ懸命に頑張ってます。ホントだってば。
1日の気温差が大きかったり、先週フルートの彼が言ってた「アイツ」が飛び回ってたり、体調崩しやすい時期です。
みんな元気に頑張って練習していきましょうね。
陽射しはぽかぽかでしたが、風が強くて冷たかったですね。
みんなが集合して、音出しして、チューニングして、ロングトーンして、曲練に入った頃、私は職場の自転車置き場で、風に倒された愛車と格闘しておりました。
そして職場からチャリとばして練習へ。もう少しあったかかったら、川辺のベンチあたりでまったりしちゃったかも。
それはともかく。
定演の練習も着々と進んでおります。
途中からだったので、2部のスローテンポの曲一曲だけの参加でした。
何年か前にもちょっと違うバージョンで演奏した曲。なのにあまり記憶にないという恐ろしさ。吹いてるうちにまあ、少しは思い出したけど。
考えてみれば、シティに入っていつの間にか8年が経過してます。我ながらちょっとビックリ。何って、あまりにも進歩してない自分自身に。
リズムはあいまい、ピッチはあやふや、アーティキュレーションは「あっ、しまった」状態。そしてフェルマータで息も絶え絶え。
努力してないわけじゃないのよ(たぶん)。ただ、経年変化に追い付かないだけよ。若い頃はすぐ身に付いた事が、今は次々こぼれ落ちてしまうだけ。ああ、昔は良かった・・・(都合のいい時だけ年寄りぶってみる)
マエストロから「そこのフレーズは最後までのばして」「緊張感をもって」「音はブチ切らないで納めて」等々の指示がとぶ度、「はーい」と素直にお返事しながら、どうやってごまかすか考えてる日々。
じゃなくて、自分を励ましつつ懸命に頑張ってます。ホントだってば。
1日の気温差が大きかったり、先週フルートの彼が言ってた「アイツ」が飛び回ってたり、体調崩しやすい時期です。
みんな元気に頑張って練習していきましょうね。
3月9日練習日誌 by オッティー
【急募】マスク😷をしたまま楽器を吹く方法
どうも、こんばんは
フルートパートのオッティーが音ブログをお送りします!
今年もアイツが猛威をふるっているようです😣
風邪でもインフルでもない、アイツです
前年の夏が猛暑だと、アイツも活発化するとのこと
ヒドいときは日常生活もままならず、正直楽器を吹くどころじゃありません😭
今年こそ舌禍免疫療法とやらを始めてみよう、とか思うのですが、治療を開始する時期(6月)には症状が治まってるので、する気が起きなくなっちゃうんですよね~
そして翌年後悔するという繰り返しです
おかげで春が一番苦手な季節になってしまいました😇
話は変わりまして…(本題)
今回は第1部の曲を全て通すという練習内容でした
今年の曲は合わせづらい高音域の旋律を多人数で吹くような箇所が多く、ピッチが合わないとすぐバレるので(笑)なかなか苦労しております
空調も暑かったり寒かったりで狂いやすかったですしね…(言い訳)
曲練習となると速いパッセージの練習になりがちですが、やっぱり安定した綺麗な音がでてナンボです
音作りを意識することが大事ですね
また、練習がんばります💪
どうも、こんばんは
フルートパートのオッティーが音ブログをお送りします!
今年もアイツが猛威をふるっているようです😣
風邪でもインフルでもない、アイツです
前年の夏が猛暑だと、アイツも活発化するとのこと
ヒドいときは日常生活もままならず、正直楽器を吹くどころじゃありません😭
今年こそ舌禍免疫療法とやらを始めてみよう、とか思うのですが、治療を開始する時期(6月)には症状が治まってるので、する気が起きなくなっちゃうんですよね~
そして翌年後悔するという繰り返しです
おかげで春が一番苦手な季節になってしまいました😇
話は変わりまして…(本題)
今回は第1部の曲を全て通すという練習内容でした
今年の曲は合わせづらい高音域の旋律を多人数で吹くような箇所が多く、ピッチが合わないとすぐバレるので(笑)なかなか苦労しております
空調も暑かったり寒かったりで狂いやすかったですしね…(言い訳)
曲練習となると速いパッセージの練習になりがちですが、やっぱり安定した綺麗な音がでてナンボです
音作りを意識することが大事ですね
また、練習がんばります💪
練習日誌 3月3日 byしげ
打楽器パート新入りのしげです❗
久しぶりの音ブログでございます。
今回、合言葉を「シャンプー」にして書こうと思ったのですが、我が団の指揮者のイケてるお兄さんにとめられたので、やめておきます…。また次回…😊
さて、3日の練習は「マゼランの未知なる大陸への挑戦」をやりました❗この曲は打楽器もドンドコしていて、とてもかっこいい曲ですよー😊
今回は私、サスシンをしました❗
あ、みなさん、サスシンの本当の名前を知っていますか?「サスペンド・シンバル」と言います🎵
私、打楽器パートになって調べて、初めて知りました💦
サスシンはしーずかなところも、賑やかなところにもどこでも登場します❗この曲もそうなんです。こんな言い方をしてはなんですが、おいしい楽器だと思いました😊
これまた演奏の仕方も音の出し方も工夫次第で変わるらしく…。つくづく打楽器って、センスを問われるパートなんだと改めて思いました😅
難しいです❗が、やりがいがあります🔥
今回は誕生日プレゼントにスティックケースもいただき、見かけは少しずつ打楽器奏者に…。ちなみにスティックケースは打楽器パートの先輩と色ちがいのお揃いでした(笑)
ただ、まだケースに入れている中身が借り物なので、早く自分のものにしたいと思っていまーす😊
以上、しげでした👍
久しぶりの音ブログでございます。
今回、合言葉を「シャンプー」にして書こうと思ったのですが、我が団の指揮者のイケてるお兄さんにとめられたので、やめておきます…。また次回…😊
さて、3日の練習は「マゼランの未知なる大陸への挑戦」をやりました❗この曲は打楽器もドンドコしていて、とてもかっこいい曲ですよー😊
今回は私、サスシンをしました❗
あ、みなさん、サスシンの本当の名前を知っていますか?「サスペンド・シンバル」と言います🎵
私、打楽器パートになって調べて、初めて知りました💦
サスシンはしーずかなところも、賑やかなところにもどこでも登場します❗この曲もそうなんです。こんな言い方をしてはなんですが、おいしい楽器だと思いました😊
これまた演奏の仕方も音の出し方も工夫次第で変わるらしく…。つくづく打楽器って、センスを問われるパートなんだと改めて思いました😅
難しいです❗が、やりがいがあります🔥
今回は誕生日プレゼントにスティックケースもいただき、見かけは少しずつ打楽器奏者に…。ちなみにスティックケースは打楽器パートの先輩と色ちがいのお揃いでした(笑)
ただ、まだケースに入れている中身が借り物なので、早く自分のものにしたいと思っていまーす😊
以上、しげでした👍
春がもうすぐそこに… @ぼうふり日記 その17
母親から『最近ハゲがとまったね』と、お墨付きを頂きましたがなにか?
不定期で登場するわたしが、今回担当します。
先日2つの団体の定期演奏会に行ってきました。
団それぞれの特色がある演奏会でした。
客観的に見て色々勉強になることもあり、『これがシティだったらどうなんだろうか?』と
常に考える基本はシティでした。
定期演奏会2019
既に実行委員会の皆さんを中心に動いておりますが、今回もお客様・奏者一体となって
楽しめる演奏会にしたいですね。
本番まで5ヶ月
まだまだやることはたくさんありますが、徐々に徐々に焦らずゆっくりと着実にやっていきましょ。
余談ですが…
とある団体の定期演奏会を聞きに行ったとき、うちのコンマスと一緒になりまして…
席も隣同士できいてただけなんですが、出演されていたある方から
『ふたり並んで客席にいるのを舞台から見つけました。何とも言えない圧が漂っていたので…』
とメールいただきました。
うちのコンマスとわたし?
こんなに可愛いぷりちぃーなふたりから圧だなんて…ショックです(笑)
不定期で登場するわたしが、今回担当します。
先日2つの団体の定期演奏会に行ってきました。
団それぞれの特色がある演奏会でした。
客観的に見て色々勉強になることもあり、『これがシティだったらどうなんだろうか?』と
常に考える基本はシティでした。
定期演奏会2019
既に実行委員会の皆さんを中心に動いておりますが、今回もお客様・奏者一体となって
楽しめる演奏会にしたいですね。
本番まで5ヶ月
まだまだやることはたくさんありますが、徐々に徐々に焦らずゆっくりと着実にやっていきましょ。
余談ですが…
とある団体の定期演奏会を聞きに行ったとき、うちのコンマスと一緒になりまして…
席も隣同士できいてただけなんですが、出演されていたある方から
『ふたり並んで客席にいるのを舞台から見つけました。何とも言えない圧が漂っていたので…』
とメールいただきました。
うちのコンマスとわたし?
こんなに可愛いぷりちぃーなふたりから圧だなんて…ショックです(笑)