広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

今年度最後の練習 by くま

復帰後、2回目の音ブログを担当します、打楽器いちばん新入りのくまです(^^)v
復帰して3ヶ月が終わろうとしています。

今日は2部の練習。
打楽器の出席者は3人。
ちょっと、打楽器パートのこと、先に書いてもいいかなぁ(笑)
他のパートのみなさんは、どうやって出欠確認されてるんでしょうね。
打楽器パートは、楽器運搬がからんでくるので必ず毎週金曜日ごろまでには誰が練習に参加するのかメール確認しています。
それで、練習当日の運搬車の台数確認とか持ってく楽器とか考えてるんですけど、このやりとりがけっこう楽しい(≧▽≦)

で、練習開始1時間前に楽器倉庫に集合していろんなおしゃべりをしながら楽器運搬します。
なんでもない時間のようで、パート内のメンバーのこと、いろいろわかるのでけっこう大事な時間です(笑)
でも、時々忘れ物もします、気をつけなくちゃ……今日は団長の大事な大事なおハコを忘れました。ごめんなさいー!

本題の練習のこと(笑)
今日は2部から、
天空の城ラピュタ
青春の輝き の2曲の合奏をしました。
2部はいろいろ演出を交えて演奏することが多いんだけど、ラピュタは選曲会議の時から指揮者ちゃあさんより演出に頼らず真面目にがっつり仕上げたいとのことで…ラピュタを練習する度に聞いてるような気がするのでよっぽどだと思います。
真剣にやるのでもう言わなくていいです(笑)心配しないでねー!
今までわりと初見で、とりあえずとおしてみる、みたいな合奏でしたが、だんだん細かく楽譜を読んで合わせて、それぞれの動きを確認して………いくと、同じような動きをしているパート、リズムを刻んでいるパート、支えてくれているパート、メロディ、伴奏の担当………などなど、ちょっとずつわかってきて面白いなー!と思いました。
で、我が打楽器パートはというと、そんな管楽器の動きがわかったところで、その音に味をつけていくわけです。
ひとりひとりが違う役割をしています。
なので、リズム的にはそんなに難しくない役でもひとつひとつの音が重要なんです。
テンポキープをしないといけないし、管楽器と同じようにメロディを弾いたりリズムを刻んだり。
で、盛り上げたりアクセントつけたりして、いろーんな味をつけていくわけです、いろんな調味料持ってます(笑)
それが打楽器の魅力なんですよー(≧▽≦)
ラピュタでは楽譜にないことをいろいろ入れていきたいから、と言われていたのですが今日も何点か指示がありました。
しっかり盛り上げていきたいですねー。

今日の合奏ではまだまだなんですけど、いまからもっと楽譜を読み込んで、楽器の工夫をして、定期まであと105日!(今日3/27)なんとか仕上げて楽しく本番を迎えたいです…(^-^;

今日は見学の方が2名、復帰の方が2名おられました。
出会いと別れの季節だなぁー。
打楽器も近々、復帰される方がおられます
定期には指揮者ちゃあさん入れて9人で立ちます、とっても楽しみです(///∇///)

また、今週はシティのお花見もあります、楽しい企画、ありがとうございます♪
残念ながら私は不参加ですが(涙)、みんなとおしゃべりできるいいチャンスです、参加できる方はいっぱいおしゃべりして楽しんでください~、ほんとザンネン(>_<)

ミーティング後のお話で、ちょっと相談事もありました。
打楽器にかかわることだったので、珍しく私たちも残りました。
その話を聞いていると、ほんとにシティも大きな楽団になったんだなぁと嬉しくなりました。

年度末なので(笑)ちょっと書かせてください。
いつも、見えないところでシティのために動いてくださっている役員みなさんのおかげで毎週なんでもないように普通に練習できること、本当に感謝しています。
だんだんそれが、一部の人だけでなくみんなで分担できる組織になってきてるんだなぁと思っています。
演奏するため、練習するために必要なこと。やらなければならないこと。みんなでできたらいいですよねー、
運営も演奏もけして人任せではなく、
みんなでできる楽団になると、きっともっといいシティになります………よね?
偉そうなこと、ちょっと書いちゃいましたけど、私もせっかく復帰したのでシティのためにできること。やっていきたいです(笑)
シティハーモニー、みんなで作っていきましょう(*^ー^)ノ♪

これからもよろしくお願いします♪

2016-03-28 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

定期演奏会2部練習 by.ももち

B氏こと、桃ちゃんことビーこと、ユーフォ吹きのももちです。
春は出会いと別れの季節。
今日は転勤でお別れがありました。新天地(というかむしろ地元に帰るのですが)でも頑張って!

さて、今日はアンコール用のマーチの2つの編曲の試奏と、「ぞうさんのひるね」「キャラバンの到着」を練習しました。
マーチは配ってある何度も演奏したことのあるような譜面ではなく、新しく配られた方になりました。
(とはいえ、微妙に違う程度だと思います。演奏会に来ていただいて、詳しい方はよく聴いてみて違いを探してみるのも面白いかも)

「キャラバンの到着」は、前回は指揮をしていたので今日初めて演奏に参加したのですが、実は演奏するのも大変でした。
今日のちゃあすけさんの指導によって、慣れれば譜面の指示通りのテンポに乗っていけそうな気がしてきました。
2016-03-20 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

練習日誌 by OYOYO

こんばんは。初投稿ですm(_ _)m この度、長年吹いてきた楽器から、トロンボーンに転向させていただきました。 きっかけは、ネットショップで一目惚れしてしまい、ついクリックを... (中古ですが。) この年齢になっても、初めてのものに挑戦するというのは、ワクワクするものですね。(ただ、今まで吹けていたことが、思うように吹けなくなってしまったので、ストレスは溜まります…) トロンボーンパートをはじめ、皆さんになるべくご迷惑にならないよう、努力してまいりますので、長~~~~~い目で見てやっていただければ、嬉しいです(^O^) さて、昨日の練習も、先生に指揮していただきました。 基礎練習のあと、前回練習した部分のおさらい、そして、新たな部分への練習と進みました。 わたくし、シティへの所属自体は、そこそこ古いほうになっているのですが、以前に比べ、シティは、大きくレベルアップしていると思います! ただ、先生もよくご指摘してくださるのですが、その日の練習でできたことが、次の練習の際には忘れてしまっている!ということが、多々…。 なので、この忘れて後退してしまう度合いを少なくすればするほど、よりシティは、前へ前へと進み、さらなるレベルアップが! ...ということを、まず自分自身に言い聞かせ、次回の練習に臨みますので、お許しくださいm(_ _)m

2016-03-13 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

久しぶりのTomy★です

お久しぶりのブログとなりますTomy★です(๑・㉨・๑)♪(私がブログをさぼっていたわけではなく、順番に書くようになったんですよ)

今年に入りしばらく冬眠していましたが、冬眠から目覚めて山を下り久しぶりに練習に参加。

練習の最初はセドナの打楽器のリズム確認からでした。このように合奏をしていると他のパートが演奏しているのを聞いているケースって良くありますよね。こんな時はしっかりと他のパートの演奏を聞いて、このリズムに対して自分の吹く音がどのような立場にあり、どう演奏すれば良いのか考えていかなければというお話でした。

わたくし本日、トロンボーンからホルンにコンバート致しました。

しかし、絶望的にinFの楽譜が読めず!
トロンボーンはB♭管ですが、楽譜上はC管です。
ホルンはF管とB♭管があり私は分かりやすいのでB♭管で吹きたいのですが、楽譜はF管です。(←あってる?あってる?)
頭の中が超混乱な上にもはや新しい事をインプット出来ない衰えきった脳。
しかもホルン参加者1名。という事で誰の影にかくれる事も出来ず・・・_| ̄|○ヒュー。

今日やった曲はセドナは昔トロンボーでやった事があるぜラッキー!と思っていたら、ホルン全然違う(T_T)オブリガードってやつでしょうか?仲間が見つけれず。途方に暮れる・・・・_| ̄|○ヒュー。

そんなこんなであっという間に練習は終わりました。

ホルン超初心者の私めがホルンにコンバートできたのも、楽団が初心者でも暖かく迎え入れてくれる所だからだとありがたく思っています。しかし合奏となればそんな事も言ってられないので頑張って譜読みせねば(。・ˇ_ˇ・。)←(ま、書き込むだけですけどなにか?)

ホルンはメンバーをまだまだ大絶賛募集中であります♪

お気軽に見学にいらして下さい★(๑・㉨・๑)♪






2016-03-07 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター