広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

練習れぽーと by.サックスぱーりー

二度目の登場となります、サックスぱーりーです。

六月最後の練習になった日曜日、午前中は前日に引き続き1部の練習を。

毎回本番と同様に1部の三曲を通していきます。
スターパズルマーチ,たなばたをさっと通して、もののけ姫までいくはずなのですが、
なかなか各曲でチェックポイントがクリアできず・・。
同じ音でもハーモニーによって立ち位置が変わるのだから、音量のバランス等気にしましょう、
拍をちゃんと感じて、自分の中でメトロノームをちゃんと刻みましょう、
みんなが一緒の動きをするところ、早い動きでも揃えるべき拍あたまを揃えましょう・・etc.
何回もご指摘いただいているところ、私も含めてなかなかできていませんね。
めざせ、一回でもののけ姫!

休憩後は、2部の練習を。

ど演歌は「演歌」なので、軽くならないように。でもテンポには遅れないように。
ソリストの方々の演奏を邪魔しないように。
モンハンは、リズムと伴奏がメロディを追い越さないように。
テキーラは、客席に降りるメンバーは真面目な顔をして降りていかないように。
まつりの出だしはアフリカンシンフォニーにならないように?!

あとは、2部全曲を通しました。
全体的には、テンポと立ち位置と吹きすぎないことでしょうか。
今回も「オトナな演奏」が必要ですね。

残り時間でアンコール2曲も通しました。
美空ひばりメドレーも吹きすぎないように、テンポ遅れないように。
カープは今年初めての合奏でしたが、仕上がりは一番?!

残り少ない練習、みなさんがんばりましょう。
2015-06-30 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

オーボエ紫の日記

はじめまして。オーボエを吹いている紫です(^ω^)仕事が重なって月の半分くらいしか練習へ行けないので、いつも音ブログをこんな練習をしたんだ〜!と思いながら楽しみに見てます(*^^*)今日はそんな音ブログを初めて書く!ということでちょっとドキドキ&そわそわしながら練習へ臨みました(*´∀`)
それではいきますね!!


まずは、スターパズルマーチ。昔の課題曲なので譜面上は単純な音の並びが続きますが、それぞれがハーモニーになっていたりして掘り下げれば掘り下げるほど奥が深いのです。。(´・ω・`) 先生が練習の最初に言われていたように、ひとつひとつの音を狙って脳でイメージしてきちんと当てれるように、目的を持って、主体的な練習をしていきたいものです(*^^*)♪


続いて、たなばた。先生がスターパズルマーチの練習の初めに言われてた、二等辺三角形を横にした音の処理ではなくて、五角形のような音の処理にする、ということをこの曲でも活かしていかないとな〜と思いました!八分音符で切れる処理が多いので、尻切れとんぼになってしまうとせっかくの雰囲気な台無しです(´・ω・`) そして、中間部の最後にはオーボエのソロがあります。これがいつも決まらなくて頭を抱えてたのですが、、、今日同じオーボエの方からアドバイスを頂いて、初めて先生からオッケーがでました(*^^*)今日はいい夢見れそうです!笑 今日の感じを忘れないようにしよう(u_u)


そして最後はもののけ姫!時間が押してしまって通しておしまいです。これは明日に持ち越し!明日は仕事で行けないので音ブログで復習します(*^^*)!


最後までお付き合いありがとうございました\( ´ω` )/それでは、また会う日まで♩

2015-06-27 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

定演まであと3週間☆ by clやっすん

洋服の肩が破れてると噂になりましたが、これはオ・サ・レですよ☆そんなこんなでclのやっすんです(´Д` )

では、練習経過を語りますね☆
6/21(日)は2部を練習しました‼︎いつも通り8時間…みなさん、お疲れ様でしたm(_ _)m

曲目としては、「ど演歌」・「カープ」以外です。まぁ、「まつり」以外の注意事項を総称していうならば、つですね∑(゚Д゚)

① 自分の立ち位置を考えて吹く
② 気張らず、楽に遠くに音を飛ばす
③ 周りの音を聞く

当たり前だけど、なかなか出来ないですよね(´Д` )ただ「まつり」は、力強さが求められるけぇ、残ってる体力使っちゃいましょ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

あと、ジャパグラの美空ひばりは、最後まで演奏しますんで、みなさん、お気をつけて♬

最後に、2部は衣装の持ち込みが解禁されましたので、いろいろ用意しちゃってみてくださいね(´Д` )
ただ、「テキーラ」では、ロドリゲスKより目立たないように‼︎と。

ではでは、今週もみなさまお疲れ様でした☆残り少ない休日をお楽しみくださいね
(・ω・)ノ
2015-06-21 : 未分類 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

練習日誌 by Flひきちゃん

おはようございます。
今月入団1年経ちました、フルートのひきちゃんです。

さっそくですが昨日の練習の振り返りを。

【指揮を見ること】
先生は指揮と楽譜を映画に例えていました。

字幕付きの映画を見る時は字幕だけをみるわけではなく、必要なときだけ字幕を見ますよね。

同じように楽譜も、ずっと楽譜を見るのではなく必要なところだけみるように、とのことでした。

大学のとき、定演前に楽譜を完全に伏せて練習しましたが、わりと覚えているもんなんですよね。


【息をたっぷり吸う】
ドラゴンボールの悟空がスーパーサイヤ人になるときの様に、、、

息をたくさん吸うのって結構難しいです。フルートは全ての息が管に入るわけではなく、何割か捨ててます。捨てる息があってこその音なんです。初めて吹いてた頃はフラフラしてました(笑)

先日初めてホットヨガに行きましたが、そのあとの練習で息がいつもよりかなり長く続いて驚きました。

ホットヨガって通常のヨガよりも息の使い方が激しいんです。
暑い空間で腹式呼吸&ヨガのポーズ。汗が吹き出ます

ものすごく疲れますが練習前のホットヨガ、おすすめかもしれません(笑)

さあ、今日も練習!
昼からの練習も頑張りましょうー!
2015-06-21 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

2015年定期演奏会のお知らせ&ホール練習 by、クラウディア

こんにちはー(o^∇^o)ノ
お久しぶりです♪

ここ数ヶ月、皆さんの日記にも書いておりますが・・・
「いろんなパート、いろんな方に音ブログに参加していただいて
いろんな視点からいろんな思いを綴ってもらいたいなぁ~♪」という想いから・・・

練習が終わってから「あの~、今日の音ブログ書いて(゚∇^*) テヘ♪」と可愛く肩を叩き
(実際には、( ̄ー ̄)←こんな悪い顔していたかも 笑)
皆さま、快く書いていただきました♪

これからも悪い顔して可愛くお願いしつつ、
「シティの面白さ」をお伝えしていきたいと思っております♪

さて、今日は2015年定期演奏会のご案内をいたします。

2015.jpg

2015年7月12日(日)
南区民文化センター大ホールにて

開場 13時30分 
開演 14時 
入場無料 :全席自由席、親子席、授乳室があります。

交通手段は・・・・
広島駅南口 → 広島電鉄5系統「広島港行き」乗車 
→ 「南区役所駅前」下車 → 徒歩1分「南区民文化センター」

只今、練習真っ最中!
特に2部はいろんな演出で、奏者もお客様も楽しめるひと時になるよう
実行委員会のみなさんがいろんな知恵を絞り、盛り上げようと奮闘しております♪
私も少しですが、衣装をお手伝いしておりますヾ(´ε`*)ゝ

そして、今日は実際に本番で使うホールでの練習があり、
音の響きなどのチェックをしつつ、全曲演奏しました!

156141.jpg
朝、9時から集合。
団員が手分けしてひな壇を組み、イスを並べる作業をしました。
みんなのフットワークの良さで、30分も予定より早く作業が終わり、
練習時間が長く取れました♪

午前中は先生の指揮で1部の曲を。
特に、音の響きや和音の確認などなど。
またもののけ姫では、「世界観を想像する」というお話も。
もののけ姫の映画を見て感じること、映画はなにを訴えたかったのか?
など思う事は人それぞれだと思います。
お客様が「うわーーー!もののけ姫の世界に入り込んじゃったよ!!」と感動できる演奏を
目指すためには、自分がどのように音を表現するか?をもう一度妄想することが必要だと。

そうだ!もののけ姫をもう一度観よう!

お昼休憩を挟んで・・・
156142.jpg
午後からは、2部の練習。

お腹いっぱいで眠さとの闘いでしたが(笑)

ベルと野獣のラブな歌声&歌う姿で、(//・_・//)カァ~ッ…こんな顔しながら指揮をしている
C氏の顔が可笑しくて睡魔が吹っ飛びました(笑)
(C氏、意外とウブなのねヾ(~∇~;) )

そんな感じで1日のホール練習が終わりました!
音響&映像担当の野獣さまのプロ顔負けの機材で
今回の練習の音源を録音しましたので、確認しつつ、
あと1ヶ月(・・・無いね)の練習に活かし本番に向けて頑張っていきます!

皆様のお越しをお待ちしておりますヽ(=´▽`=)ノ
2015-06-14 : ご案内 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その41)  by Who?

お久しぶりでっす!
最近はいろんなパートのいろんな人たちがこのコーナーに登場してくれて、毎回楽しみに読ませてもらってました。
『次は誰かな~』と、のんきに構えてたら、指令が下りました。「書いてね」 ・・・「はい、喜んで」

数か月前から、慢性的に感じていた右腕の痛みが、ここんとこちょっと悪化してまして、先日行った整体で驚かれました。
「ものすごく張ってますよ、何かやったんですか?!」
「いや、仕事くらいしか、特には。  (あっ、そういえば)演奏会が近いので、最近練習が増えてます・・」
「あ、それですねっ。クラリネットでしたっけ、(両手で持つポーズ)こうですよね。持ったことないけど、結構重いんじゃないですか?」
「うーん、あんまり重さを意識したことはないですけど・・・」
最近はストラップ使ってるし。
なんとなく気になったので、ちょっと測ってみました。約0.8㎏でした。
昨日買ったかぼちゃが1.3㎏あったので、2/3個分くらいですね。小ぶりのキャベツとか大根くらいかな。
結論、クラリネットは大根です(?)。それを基本的には右手の親指で支えてるんですね。昔はかなり長時間練習してても、ちょっとだるくなるくらいで済んでたのに、やっぱり寄る年波には勝てないわ~ 


前振りが長くなっちゃいましたが、今日の練習です。
第2部から、『フライミートゥーザムーン』と『美女と野獣』
旋律の受け渡しや音のバランスに気を付けること。どの曲でもいえることですが、曲の中での自分の立ち位置を考えて。
ピッチや音のバランスに気を付けて演奏しましょう。
長い音符が間延びしないように、高音がキンキンしないように・・・
注意事項はいっぱいありますが、曲としてはかなりまとまってきたんではないでしょうか。

明日はホール練習です。音の出し方とか変わってくるところもあるかも。
本番まであと1か月! 聴きに来てくださる方たちにも、演奏する私たちにも、楽しい演奏会になるよう、
頑張って楽しく練習していきましょう。(私もストレッチしながら頑張ります・・・)


 
2015-06-13 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ぼうふり日記 by ちゃあすけ

中学生になった甥が吹奏楽部入部を諦めた理由が『音楽室が4階にあるけぇ、毎日行くのがたいぎぃ……。』でした……。
どうも久々の登場、ぼうふりのちゃあすけです。
かなり前からこの音ブログを各パート持ち回りにしてからかなりの月日が経ちました。
実は団員の皆さんが書くブログを毎回練習後の楽しみにしていたんです。
『今日の練習はどうだったんだろうか……』『何に対して苦戦しているのだろうか……』などホントによくわかって、自分自身の勉強になりました。
と言う事で、今回は私がちょっとだけ真面目なことを書こうかなと……
ここ最近の合奏でもチョコチョコ伝えてはいるのですが、皆さんの頑張りによって演奏レベルが確実に上がってきていますね。
本当に嬉しい事です。(って、ちょっと上から目線でしたね。偉そうにしてスミマセン……)
団外部の方からも、『数年前のシティとは大きく変わったよね』とか嬉しい声を良く聞きます。あっ、あと『シティのファンなんですよ』ってな声も頂いたことがあります。
これまでの演奏がお客様の心に届いているのかも知れませんね。
来月に迫った『定期演奏会2015』
一人でも多くのお客様の心に届くような演奏を目指しましょう!!

ここからは、前回の練習内容をば……
前回はいつもの南区民音楽室を離れ、南区にある福祉センターでの終日練習。
午前中は木管・金管に分かれてセクションリーダーを中心に『たなばた』の練習を。かなり細かいところまで出来たのではないでしょうか。
そして昼からはホールにて全体合奏を。
『たなばた』をじっくりじっくりじっくり時間をかけて練習し、『スターパズルマーチ』『もののけ姫』を通し練習。
そして練習を終えるのにはまだ時間が早かったので、『もののけ』の練習。
『スターパズルマーチ』『もののけ』……団員のみなさん、よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく譜読みをしておきましょうね……。
2015-06-09 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

はじめてのつぶやき by,S

はじめまして、打楽器のSです。
今回、初めて打楽器が音ブロを担当することとなりましたが、パートリーダーの強い要請?により団の「昼行灯」たる私がその役回りを頂くことになりました。いつもとは一味違う音ブロとなりますことを何分ご了承下さい。

さて、市内のとうかさんなんて無関係な 6/6( 土 ) 、この日の曲目は「ど演歌えきすぷれす」でした。各パートのソロ部分が日ごと完成度を上げていく中で、打楽器はいまだ初見レベル。合奏前には少しでも音出しや譜読みがしたいところなのですが、何せ楽器の数が(特にこの日は)膨大だった為、荷開きの途中でチューニング開始…。

合奏では指揮者より冒頭のビブラスラップ(カ~!)の響きに指摘が入ると、「高い楽器を買ってくれるならいい音が出せる」という楽器以上に乾いた返事を響かせる始末でありました。とは言え、原曲に似せたその他小物楽器たちの共演や、アウフタクトで入るティンパニなど、打楽器的見どころをパート一丸となってパフォーマンスしていくのは言う迄もありません。

打楽器というのは、料理で言えば調味料みたいなものと思っていまして、出過ぎてもいけないし聞こえないと全体が味気なく感じてしまいます。いわば絶妙なタイミングでの程よい一発に魂を込めたい…そう思うところであります。
演歌という、情感のこもった我が国独自のサウンドに我らの魂が上手く反映され、尚且つそれがお客様のイメージされているフレーズに合うように努めたいです。

最後に、指揮者の容赦ない注文にも屈しないこの個性派集団にご注目下さい。
2015-06-08 : 団員のつぶやき : コメント : 5 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター