ついに始まった土日練 by.ロドリゲス
ムーチョ グスト!!
tubaの最年少ロドリゲスデース。
今日の練習中に命名されました。本人もいまいち訳が解りまセーン
とまぁ置いといて
シティでは5月の最終週から7月中旬の定演までの約1ヶ月半
練習が土曜日と日曜日の両方になります。
しかも、日曜日の日程は9:00~17:00のロングラン仕様に
のほほんとしていた私の高校生時代よりもハードなんです
それでも社会人にとっては貴重な練習時間なんで
くたばってる場合じゃないんですね
最近、体力の低下を気にしているロドリゲスでした
アディオス!!
tubaの最年少ロドリゲスデース。
今日の練習中に命名されました。本人もいまいち訳が解りまセーン
とまぁ置いといて
シティでは5月の最終週から7月中旬の定演までの約1ヶ月半
練習が土曜日と日曜日の両方になります。
しかも、日曜日の日程は9:00~17:00のロングラン仕様に
のほほんとしていた私の高校生時代よりもハードなんです
それでも社会人にとっては貴重な練習時間なんで
くたばってる場合じゃないんですね
最近、体力の低下を気にしているロドリゲスでした
アディオス!!
つぶ
初めまして、Euph吹きのBです。
3/8のwho?さんの日記に登場した「B氏」です。
ちなみに、あのときは、一部の女子たちが喜ぶようなカップリングではなくて、吹いていたのは、
今日もSolo吹いてた人妻ちゃんでしたよ!
今日の練習も、その『たなばた』でしたが、Euphには珍しくミュートを使う箇所があります。
10年くらい使ったことがなくて、慣れていないせいか、もの凄く上ずってたようです。
ところで、私の使ってる楽器には、「ちゅーにんぐすらいどとりがー」というカッコイイ名前の
機構が付いていまして、一時的に音を下げることが出来るのです。
こんなの使ってるヒマないよ、ということで、ずっと使ってなかったのですが、こちらも初めて
役に立ちました!
付けてくれた前の持ち主さんに大感謝!
さて、今日印象に残ったことですが、K先生に言われてその通りやるより、こうじゃないかと思うことを
出した方が面白いのではないか、といった主旨の話です。
一瞬、いろんな段階の人が集まってるところに、「守破離」で言うところの「破」を求めるのかな、
と思ってしまったのですが、音楽は道ではなくて楽なので、普通に生活の中で音楽に接しているだけでも
「守」の蓄積になっているのだろうと。
そう勝手に解釈して、自分の中で完結しました。
さて、明日は朝から夕方まで練習!がんばっていきましょう!
3/8のwho?さんの日記に登場した「B氏」です。
ちなみに、あのときは、一部の女子たちが喜ぶようなカップリングではなくて、吹いていたのは、
今日もSolo吹いてた人妻ちゃんでしたよ!
今日の練習も、その『たなばた』でしたが、Euphには珍しくミュートを使う箇所があります。
10年くらい使ったことがなくて、慣れていないせいか、もの凄く上ずってたようです。
ところで、私の使ってる楽器には、「ちゅーにんぐすらいどとりがー」というカッコイイ名前の
機構が付いていまして、一時的に音を下げることが出来るのです。
こんなの使ってるヒマないよ、ということで、ずっと使ってなかったのですが、こちらも初めて
役に立ちました!
付けてくれた前の持ち主さんに大感謝!
さて、今日印象に残ったことですが、K先生に言われてその通りやるより、こうじゃないかと思うことを
出した方が面白いのではないか、といった主旨の話です。
一瞬、いろんな段階の人が集まってるところに、「守破離」で言うところの「破」を求めるのかな、
と思ってしまったのですが、音楽は道ではなくて楽なので、普通に生活の中で音楽に接しているだけでも
「守」の蓄積になっているのだろうと。
そう勝手に解釈して、自分の中で完結しました。
さて、明日は朝から夕方まで練習!がんばっていきましょう!
練習てくてく日誌。
シティ楽譜係、トロンボーンのしゅーくりーむです。
このペンネームで初投稿、どうぞよろしくお願いします。(@⌒ー⌒@)/
日毎に暑くなってきましたね。5月とは思えない夏日和ですが、
皆さん、早くも熱中症には十分気をつけてお過ごしくださいね。
(ご存じないと思いますが、トロンボーンには、か(よ)わいメンバーがおりまして。特に注意(^^ゞ)
さて、今週末から、がっつり練習モードに入るシティですが、
練習している音楽室にて暑いわ~、寒いで~とエアコン調節に気を遣いながら、
曲目「たなばた~The seventh night of July~ 」の練習となりました。
K先生の指揮によって、この曲がもつ本来の姿が、徐々に立ち上がってくる感じにワクワクします。
先生曰く、この曲はそんなに難しい曲ではない、いかに作者の罠に気がついていくかなのだそう。
各所に潜む罠を解き明かしながら、練習はすすんでいきました。
全体を通して、音の処理、音の終わりを大切にすること。
できるかできないかで言えば、もちろんできた方がいい。
ただ、大切なのはその必要性を理解することなのだというお言葉。
奥深い、、、。いろんなことに通じる気がします。
他にも大切な要素として、息継ぎの優先権は1stにあり。
低音はスピードが遅くなる、高い音に合わせること。
で、間違いなく、この曲の聴きどころ、サックスとユーホのソロ♪
正直、いつも後ろの席で、うっとり聴いています。
K先生、ここはサックスS氏のリードに任せたいとのこと。
まだまだ、他のパートの魅力が随所に散りばめられたシティによる「たなばた」、
どんな逸曲になるか、どうぞ楽しみに。
トロンボーンとしては、最初の2、3小節。カーテンを開くようなイメージをもって歌うように。
4小節目に入るところは、エネルギーを止めて解放する感じを何とか表現すること。
来週の練習曲目も「たなばた」です。
罠に引っかからんように(罠の各所を理解して)、挑戦していきましょう♪
このペンネームで初投稿、どうぞよろしくお願いします。(@⌒ー⌒@)/
日毎に暑くなってきましたね。5月とは思えない夏日和ですが、
皆さん、早くも熱中症には十分気をつけてお過ごしくださいね。
(ご存じないと思いますが、トロンボーンには、か(よ)わいメンバーがおりまして。特に注意(^^ゞ)
さて、今週末から、がっつり練習モードに入るシティですが、
練習している音楽室にて暑いわ~、寒いで~とエアコン調節に気を遣いながら、
曲目「たなばた~The seventh night of July~ 」の練習となりました。
K先生の指揮によって、この曲がもつ本来の姿が、徐々に立ち上がってくる感じにワクワクします。
先生曰く、この曲はそんなに難しい曲ではない、いかに作者の罠に気がついていくかなのだそう。
各所に潜む罠を解き明かしながら、練習はすすんでいきました。
全体を通して、音の処理、音の終わりを大切にすること。
できるかできないかで言えば、もちろんできた方がいい。
ただ、大切なのはその必要性を理解することなのだというお言葉。
奥深い、、、。いろんなことに通じる気がします。
他にも大切な要素として、息継ぎの優先権は1stにあり。
低音はスピードが遅くなる、高い音に合わせること。
で、間違いなく、この曲の聴きどころ、サックスとユーホのソロ♪
正直、いつも後ろの席で、うっとり聴いています。
K先生、ここはサックスS氏のリードに任せたいとのこと。
まだまだ、他のパートの魅力が随所に散りばめられたシティによる「たなばた」、
どんな逸曲になるか、どうぞ楽しみに。
トロンボーンとしては、最初の2、3小節。カーテンを開くようなイメージをもって歌うように。
4小節目に入るところは、エネルギーを止めて解放する感じを何とか表現すること。
来週の練習曲目も「たなばた」です。
罠に引っかからんように(罠の各所を理解して)、挑戦していきましょう♪
練習日記
広島シティハーモニー吹奏楽団の照明係&イス係をしています、「赤ヘル15」(トランペット)です。
今週の練習のレポートは、ワシが担当です〜
定期演奏会第2部の曲(5月17日)
演奏会の1部の曲は、コテコテのクラッシック音楽がほとんどなんじゃけど、2部はポップス、映画音楽やスイングなどノリノリの曲をもってくる団も少なくないよね。
今年のシティは、映画音楽あり〜の、演歌あり〜の…ということで
「まつり」「ど演歌…」の2曲を練習〜
演歌で大事なことといえば、「こぶし」あの演歌歌手の歌いかた…
これを楽器でどう表現するか…が難しいところ。
実際に唄っている歌手の表現を聞いて、どがいに演奏にいかしちゃろうかと思いようるしだいです〜
あとは、リズムじゃろうか…
「まつり」じゃ、パーカッションがええ雰囲気になりようるけぇ。こりゃ本番での聞きどころじゃろうね〜
あ、「ど演歌…」は、ワシのソロではじまりますけぇ…頑張って練習します…
(照明じゃなくて、トランペットよ)
今週の練習のレポートは、ワシが担当です〜
定期演奏会第2部の曲(5月17日)
演奏会の1部の曲は、コテコテのクラッシック音楽がほとんどなんじゃけど、2部はポップス、映画音楽やスイングなどノリノリの曲をもってくる団も少なくないよね。
今年のシティは、映画音楽あり〜の、演歌あり〜の…ということで
「まつり」「ど演歌…」の2曲を練習〜
演歌で大事なことといえば、「こぶし」あの演歌歌手の歌いかた…
これを楽器でどう表現するか…が難しいところ。
実際に唄っている歌手の表現を聞いて、どがいに演奏にいかしちゃろうかと思いようるしだいです〜
あとは、リズムじゃろうか…
「まつり」じゃ、パーカッションがええ雰囲気になりようるけぇ。こりゃ本番での聞きどころじゃろうね〜
あ、「ど演歌…」は、ワシのソロではじまりますけぇ…頑張って練習します…
(照明じゃなくて、トランペットよ)
練習れぽーと
ゴールデンウィークもあっと言う間に終わっちゃいましたね。
みなさま、楽しい休日を過ごされましたか?
鯉の季節にカープも5連勝で調子が上がってきましたね!!
初めてブログ書かせていただきます、サックスのぱーりーです。
きょうはうちのパートは参加が少なく、寂しい限り。
ゴールデンウィークは練習がお休みだったため、二週間ぶりの練習でしたが、
きょうからは定期演奏会に向けての練習も本格化!
お久しぶりの顔もあり、参加人数も増えて来ました。
きょうは、K先生にもご参加いただきました。
まずはチューニング後、C氏の指揮で1部の3曲を通しました。
う~ん、まだ休みボケ気味の演奏??
その後K先生に指揮が変わりましたが、ぐっと緊張感と集中力がアップ!
K先生のお言葉。
「曲を車に例えると、各パート譜が部品。部品が正しく組み合わされて
車になるように、各パートが正しく組み合わされて曲が成り立つ。
まず完成した車のように、曲の全体イメージをつかみましょう。」
確かに自分の楽譜に必死になって、まだまだまわりが意識できてません。
黒い音符の羅列が出てくるとついついそこに必死になってしまうし、
フォルテシモなんて書いてあると、つい出し過ぎちゃったり。
全体をちゃんと見えてないですね。
いつもC氏が言われるように、オトナな演奏をしたいところですが
まだまだがんばってます感満載の演奏ですね。
ただでさえ「うるさい!」と言われるサックスパート、もっと余裕を
もった演奏ができるようにならなきゃいけませんね。
みなさま、楽しい休日を過ごされましたか?
鯉の季節にカープも5連勝で調子が上がってきましたね!!
初めてブログ書かせていただきます、サックスのぱーりーです。
きょうはうちのパートは参加が少なく、寂しい限り。
ゴールデンウィークは練習がお休みだったため、二週間ぶりの練習でしたが、
きょうからは定期演奏会に向けての練習も本格化!
お久しぶりの顔もあり、参加人数も増えて来ました。
きょうは、K先生にもご参加いただきました。
まずはチューニング後、C氏の指揮で1部の3曲を通しました。
う~ん、まだ休みボケ気味の演奏??
その後K先生に指揮が変わりましたが、ぐっと緊張感と集中力がアップ!
K先生のお言葉。
「曲を車に例えると、各パート譜が部品。部品が正しく組み合わされて
車になるように、各パートが正しく組み合わされて曲が成り立つ。
まず完成した車のように、曲の全体イメージをつかみましょう。」
確かに自分の楽譜に必死になって、まだまだまわりが意識できてません。
黒い音符の羅列が出てくるとついついそこに必死になってしまうし、
フォルテシモなんて書いてあると、つい出し過ぎちゃったり。
全体をちゃんと見えてないですね。
いつもC氏が言われるように、オトナな演奏をしたいところですが
まだまだがんばってます感満載の演奏ですね。
ただでさえ「うるさい!」と言われるサックスパート、もっと余裕を
もった演奏ができるようにならなきゃいけませんね。