広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

Flつぶつぶ by あじ

こんばんは。
この土日は、暖かかったですね(*^^*)
GWも、天気に恵まれるといいですね☆*

はじめまして、Flを吹いているあじといいます。
初めての投稿でどきどきですが、お付き合いいただければ、幸いです☆*

昨日は、「Fly Me to the Moon」と「英雄の証 モンスターハンターより」の2曲の合奏でした。

「Fly Me to the Moon」では、団長さんよりボサノバ講座を受けることができ、勉強になりました(*^^*)

ボサノバの、大人の雰囲気を出すには、
◯メロディー隊:ささやく&流れる
◯低音隊、伴奏隊:裏拍意識&演奏している音符の間にも音符を感じる
が、キーワードです。(団長さん、違ったらごめんなさい…)
そして、指揮者さんの合奏から学んだことは、
◯かけ合いは、自分のフレーズが終わるときに、「抜く」のではなく、「立ち位置」を替えること。
◯合いの手の研究をするために、テンポを落として一音ずつ解読していく。
これができると、それぞれのグループで揃ってクリアになっていき、メロディーの囁く、流れるが活きてくるのかなぁと思いました☆*

個人的に、この曲は弦バスと打楽器の醸し出す雰囲気も大好きです(*^^*)
それぞれを活かして、シティのボサノバに仕上げていけたらいいですね☆*

「英雄の証 モンスターハンターより」
◯B以降がfffになるので、それより前に頂点にならないように。
そして、何よりの課題は…B以降です。
昨日は、今一度、ゆっくりなテンポで、一拍一拍のリズムや臨時記号を確認し、合わせていきました。
重ねていくと合っていくので、これを忘れず、次回こそはBを通過して、ひと狩りいきたいですね☆*

それでは、連休明けの合奏で、また笑顔で会えますように(*^^*)
2015-04-26 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

ホルンのつぶやき byまちこ

初めての投稿です。
ホルンを担当しています。まちこです。よろしくお願いいたします。

昨日の練習曲目はもののけ姫でした。ホルンは私ひとりだったのと、指揮者さんの髪の毛がいつもよりふさふさだったため、ドキドキしながら練習に臨みました。

練習をしながら、昔のことを急に思い出しました。
そういえば、私が吹奏楽をやり始めたきっかけになったのが、もののけ姫だったなーと。
小学生時代に自宅に聞こえてきた中学校の吹奏楽部の演奏が正にもののけ姫だったのです!!!
懐かしや!
小学生ながら、あのメロディーに感動し、吹奏楽部に興味を持ったのがきっかけでした。
おかげさまで今までホルンを続け、シティでも色々な経験ができて幸せです。
あのときの中学校の吹奏楽部の先輩方、ありがとうございました。

さて、再び私が巡り合ったもののけ姫ですが、昨日の練習のポイントは『イメージの切り替え』だと思います。
指揮者さんは「メドレーをするとメドレーじゃなくなる」ということを言われました。
3つの曲のメドレーとなっているこの楽譜、同じ八分音符でも、場面によって演奏の仕方を変えなければ、と。
ホルンはタタリガミの雰囲気を出すようにとのお達し。軽い音ではなく、不気味な雰囲気が出せるようにと。
難しいよー。

タタリガミの場面を見て、もう少し研究したいと思います。

大好きなこの曲、人生で経験してきた色んなことを思い出しながら、人を感動させる演奏ができるように、がんばりたいと思います。
2015-04-20 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

はじめの一歩 by.こち

はじめまして!
オーボエを吹いているこちデス♪

子どもが二人受験生で3月はとても忙しかったので、休団していました。
1ヶ月ちょっとのブランクからの復帰の日❗

そして今日は定期演奏会第1回実行委員会。
練習前に楽器庫で打ち合わせ。
2ヶ月近く休むと頭は真っ白。
演出の話になっても、曲のイメージがわからないから、
聞いてることが多く、皆さまゴメンなさいでした💦

実行委員会が終わって、さあさあ練習会場へ。

リードを新しく買い、張り切って参加したけど、
リードが固くて削ろうとしたら・・・
削る為のナイフ忘れてしまい、最後は口はバテバテ状態でした。

今日は、スターパズルマーチを合奏。
5月のゴールデンウィーク明けから先生が来てくださるそうで、
それまでにある程度まで出来るようにということで、少しずつ曲をすすめました。

いつものことながら、自分の立ち位置を認識することから。
黒い音符の必死さから卒業しましょうとのちゃあさんの言葉に「だってぇ」と言いたくなりながら、
脱力脱力と言い聞かせ。

横の動きと縦の動きを感じながら吹こう
タイがかかる時、リズムをとるのが難しい場合はタイを取って吹いてみよう
吹き上げていい場面はこの曲にはないことを認識しよう
オブリガードとメロディーの立ち位置を再確認しよう

ちゃあさんからのメッセージ

子どもの卒業式で、校長先生が「当たり前のことが当たり前に出来るようになりましょう」と
言われたのを思い出したこちでした。

楽器吹くのはやっぱり楽しい❗
定期演奏会に向けてガンバロ‼
2015-04-11 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

今日から by.クラリネットのニカ

今日から練習に復帰しました!!
しばらく学校の方に係りっきりだったので
皆さんに会ったのもおひさなのです♪

言っておきますが学校って
大学デスからね!
中学校でも高校でもないですから(>_<)

久しぶりの練習では「たなばた」の練習!!
実はコレ私が提案したやつ(^ー^)
ずっとやりたかった思い出の曲
って矛盾してるか(笑)

つまり簡単に言うと…
中1のときにやったのですが、やったときはまさかのパーカッション派遣…
本業クラだよねって突っ込みヾ(--;)たいくらい
パーカッションに行っていたなぁ

だから待ちに待ってましたとばかりに頑張りました(*^^*)
でもでも吹いてみるとなかなかイメージと違うのね…
連符がいっぱいあったのは覚えてたけど
変え指考えたり、ブレスの位置考えたりするのが面倒だとは思わなかった…

はじめからハーモニーのバランスとか音の取り方感じ方、中間部はゆっくりだからいいけど
最後がねぇ
テンポが早いし連符だし(しかも三連符)調が見やすいのがせめてものすくい?

まぁ何回かやってたら出来るようになるかなぁ
なんて考えてるけど、この曲で詰まってたらこの先駄々つまりだなぁ…
とかも思ったりしてまぁ頑張りますかねぇ
といった感じ。

そうそう今日は練習のあとに自主練の時間がありましたよ♪
次からもないかなぁ…
出来なかったところも練習できるし
詰まったところを覚えてるうちに
理解したところを忘れないうちに?
みたいなね
その日のことはその日のうちに!!

次の練習も頑張ろう‼

以上今回はじめてのトウジョーでした
クラリネットのニカでした‼

あっそうそう
おととい身体測定しました(^^)v
なんとなんと身長伸びてました‼\(^-^)/
6mmだけど
でも体重減ったしどうよ‼(;¬_¬)
2015-04-05 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター