お勉強の日々(その9) by.クラウディア
ここ数日の温かさで、サクラの蕾も「ぽんっ!」と一気に弾けて
桜色に染まった街が春の訪れを告げております。
そして、広島は「カープ!!黒田選手!!」大盛り上がりで
みんなの顔がいつもより明るく、活気がある感じがします♪
そんな私も、今年はカープのユニフォームを購入しよう!と思っていますが、
去年と同じく「どの選手のユニフォームにするか?」に悩んでおります。
話が脱線してしまいました。
今日は、「美女と野獣」「テキーラ」「FlyMe to the Moon」の3曲を細かく練習しました。
まずは、美女と野獣の出だし部分の低音群の伸ばし・・・・。
酸欠覚悟の魔の4小節です(笑)
音程を合わせると同時に、この美女と野獣の世界観を出す大切な4小節間。
ゆったりした旋律の中で野獣の住む森、お城の世界観を出していきます。
あとは、伴奏の細かい動きと「J」からのイメージを一新して世界観を変えて行く箇所の確認。
この曲に関しては、我が楽団「美女」のトランペットソロと、「野獣」のトロンボーンソロの「愛」の
絆を深めていただくことが今後の課題でしょう( ̄▽ ̄) ニヤ
イメージが沸かないようでしたら、早々に衣装作ってキモチ高めましょうか?(笑)
休憩をはさみ、「テキーラ」!!
こちらもテンポを確認しつつ、細かい所を・・・・と
ちょっと遅めのテンポから始める予定が!
「俺について来い!」と言わんばかりに早めのテンポでグイグイと(笑)
こちらもリズムを中心に確認しましたが・・・
なんと!わたくし!今更ですが・・・・
楽譜が一部消えていて・・・・9小節ほどありませんでしたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
おかしいなぁ~、合わないなぁ~、数え間違えているのかなぁ~と
吹くたびに思っていたんですが・・・・
無かった(σ・ω・)σYO!
皆様、数え間違いじゃない場合がありますので、
ご確認くださいませ。
たぶん、気付かない人は・・・私ぐらいだと思います|||||(´ω`;)|||||チ---ン
「FlyMe to the Moon」は1回しかできませんでしたが、
まだまだムーディーが足りませぬ。
大人の雰囲気というのでしょうか?
大人の色気というべきでしょうか?
だんだんと色気が遠退いているお年頃なので、
色気たっぷりのサックスチームの音色をよーーく聞いて、
「大人の色気」を勉強したいと思います。
色気・・・戻って来てくれるだろうか?
桜色に染まった街が春の訪れを告げております。
そして、広島は「カープ!!黒田選手!!」大盛り上がりで
みんなの顔がいつもより明るく、活気がある感じがします♪
そんな私も、今年はカープのユニフォームを購入しよう!と思っていますが、
去年と同じく「どの選手のユニフォームにするか?」に悩んでおります。
話が脱線してしまいました。
今日は、「美女と野獣」「テキーラ」「FlyMe to the Moon」の3曲を細かく練習しました。
まずは、美女と野獣の出だし部分の低音群の伸ばし・・・・。
酸欠覚悟の魔の4小節です(笑)
音程を合わせると同時に、この美女と野獣の世界観を出す大切な4小節間。
ゆったりした旋律の中で野獣の住む森、お城の世界観を出していきます。
あとは、伴奏の細かい動きと「J」からのイメージを一新して世界観を変えて行く箇所の確認。
この曲に関しては、我が楽団「美女」のトランペットソロと、「野獣」のトロンボーンソロの「愛」の
絆を深めていただくことが今後の課題でしょう( ̄▽ ̄) ニヤ
イメージが沸かないようでしたら、早々に衣装作ってキモチ高めましょうか?(笑)
休憩をはさみ、「テキーラ」!!
こちらもテンポを確認しつつ、細かい所を・・・・と
ちょっと遅めのテンポから始める予定が!
「俺について来い!」と言わんばかりに早めのテンポでグイグイと(笑)
こちらもリズムを中心に確認しましたが・・・
なんと!わたくし!今更ですが・・・・
楽譜が一部消えていて・・・・9小節ほどありませんでしたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
おかしいなぁ~、合わないなぁ~、数え間違えているのかなぁ~と
吹くたびに思っていたんですが・・・・
無かった(σ・ω・)σYO!
皆様、数え間違いじゃない場合がありますので、
ご確認くださいませ。
たぶん、気付かない人は・・・私ぐらいだと思います|||||(´ω`;)|||||チ---ン
「FlyMe to the Moon」は1回しかできませんでしたが、
まだまだムーディーが足りませぬ。
大人の雰囲気というのでしょうか?
大人の色気というべきでしょうか?
だんだんと色気が遠退いているお年頃なので、
色気たっぷりのサックスチームの音色をよーーく聞いて、
「大人の色気」を勉強したいと思います。
色気・・・戻って来てくれるだろうか?
バスクラリネットのパート練習 by、クラウディア
こんにちは!
週末の練習で酸欠で倒れそうになったクラウディアです( ̄Д ̄;;
先日の練習の1時間前、「初心者、バスクラリネットこっそり練習」と称した
パート練習を行いました(笑)
今までバスクラリネットを専属で吹いていたUちゃんにお願いして
バスクラリネットの基礎を教えていただきました。
私も一応は経験者なのですが、なんせ・・・高校の2年間・・・
はるか昔・・・いや、つい5年前と言いたい!!・・・・(笑)
高校時代は、先輩に教えてもらった記憶も無く、
何となく吹き始め、B♭管とフルートとのアンサンブルをしておりました。
(吹奏楽部ではなく、アンサンブル部だったので・・・)
今回、定期演奏会でバスクラリネット担当になった
YっすんとMっきーは初めてのバスクラ♪
大人になってから新しい楽器を吹くことって意外と勇気が入りますが、
こういう機会が無いと吹くことすら無い楽器なので楽しく演奏できるよう
みんな気合入っております!
そんなこんなのスタートですが・・・・
悩みながら不安になりながら吹くよりは、経験者に聞いた方が良いぞ!という
趣旨で今回のパート練習を設けました。
まずは・・・
1. 姿勢。
バスクラリネットって首の角度や姿勢ってホント大切なんです。
前かがみになりすぎても喉を絞めてしまうので、チェックしつつポジションを確認。
2. マウスピースとネック部分のみで吹く。
このときに、口が絞まっていると音が高くなります。
ベストは「Cis」(レ♯)になる事。
できない・・・|||||(´ω`;)|||||
楽器を付けて吹く前にマウスピースとネックだけで吹いて
口の確認をするだけでも、音程が安定するそうです。
3. 口の絞まりの確認
2での音だしで分かるのですが、バスクラは唇に一切力を入れないのです・・・。
いや、自然と入っちゃうけど、唇はマウスピースを支える程度。
B♭管のクラリネットは、唇を横に引いてマウスピースをかみ締める感じなんですが、
まったく力を入れてはいけないので、B♭管からバスクラを吹くにはかなり気を使います。
4. ロングトーンの練習
レジスターキー(後ろにある高くするキー)を押さないで
低い音でロングトーンをする。
まずは、低い音で音だしして、安定した音程や口に馴れるようにすること。
このとき、息をどこに向かって吹くかを考えながら吹くのが大切。
各自、教わったことを確認しながら吹いたのですが、
やっぱり教わった後の練習では、口の疲れ具合も全然違って
高い音も出しやすくなりました♪
「どうして高い音が出ないんだろう?」
「どうして音程が安定しないんだろう?」
など一人悩んで、負のスパイラルに陥る前に、
経験者に聞くことって大切だと実感しました(*´∇`*)
快く指導に当っていただいたUちゃん、ありがとう~♪
そして、隣に座っている私が悩んでいるとアドバイスしてくれたり、
楽器の調子が悪いことを伝えたら直ぐに直してくれたり・・・
頼もしい人たちの集まりです♪
週末の練習で酸欠で倒れそうになったクラウディアです( ̄Д ̄;;
先日の練習の1時間前、「初心者、バスクラリネットこっそり練習」と称した
パート練習を行いました(笑)
今までバスクラリネットを専属で吹いていたUちゃんにお願いして
バスクラリネットの基礎を教えていただきました。
私も一応は経験者なのですが、なんせ・・・高校の2年間・・・
はるか昔・・・いや、つい5年前と言いたい!!・・・・(笑)
高校時代は、先輩に教えてもらった記憶も無く、
何となく吹き始め、B♭管とフルートとのアンサンブルをしておりました。
(吹奏楽部ではなく、アンサンブル部だったので・・・)
今回、定期演奏会でバスクラリネット担当になった
YっすんとMっきーは初めてのバスクラ♪
大人になってから新しい楽器を吹くことって意外と勇気が入りますが、
こういう機会が無いと吹くことすら無い楽器なので楽しく演奏できるよう
みんな気合入っております!
そんなこんなのスタートですが・・・・
悩みながら不安になりながら吹くよりは、経験者に聞いた方が良いぞ!という
趣旨で今回のパート練習を設けました。
まずは・・・
1. 姿勢。
バスクラリネットって首の角度や姿勢ってホント大切なんです。
前かがみになりすぎても喉を絞めてしまうので、チェックしつつポジションを確認。
2. マウスピースとネック部分のみで吹く。
このときに、口が絞まっていると音が高くなります。
ベストは「Cis」(レ♯)になる事。
できない・・・|||||(´ω`;)|||||
楽器を付けて吹く前にマウスピースとネックだけで吹いて
口の確認をするだけでも、音程が安定するそうです。
3. 口の絞まりの確認
2での音だしで分かるのですが、バスクラは唇に一切力を入れないのです・・・。
いや、自然と入っちゃうけど、唇はマウスピースを支える程度。
B♭管のクラリネットは、唇を横に引いてマウスピースをかみ締める感じなんですが、
まったく力を入れてはいけないので、B♭管からバスクラを吹くにはかなり気を使います。
4. ロングトーンの練習
レジスターキー(後ろにある高くするキー)を押さないで
低い音でロングトーンをする。
まずは、低い音で音だしして、安定した音程や口に馴れるようにすること。
このとき、息をどこに向かって吹くかを考えながら吹くのが大切。
各自、教わったことを確認しながら吹いたのですが、
やっぱり教わった後の練習では、口の疲れ具合も全然違って
高い音も出しやすくなりました♪
「どうして高い音が出ないんだろう?」
「どうして音程が安定しないんだろう?」
など一人悩んで、負のスパイラルに陥る前に、
経験者に聞くことって大切だと実感しました(*´∇`*)
快く指導に当っていただいたUちゃん、ありがとう~♪
そして、隣に座っている私が悩んでいるとアドバイスしてくれたり、
楽器の調子が悪いことを伝えたら直ぐに直してくれたり・・・
頼もしい人たちの集まりです♪
音楽な日々(その40) by Who?
すっかり春めいてきました。陽射しが眩しいくらい。でも、明日(月曜)からまた寒の戻りがあるみたいなので、皆さん、体調管理に気を付けてくださいね~。
季節が巡るということは、定演の日が少しずつ近づくということでもあります。まだまだ焦る段階ではないとは言え、毎日の積み重ねが大切。
というわけで、昨日の練習です。
昨日21日は第2部の練習を。
まずは『モンスターハンター』
以前やったリズム打ちの復習。そして、メロディーラインの繋がりの確認。
何よりスピード感と言うか、“ハンティング”。・・・ちゃんとみんなで「狩り」に行けるのか?!
2部スタートの曲なので、一気にお客さんを引き込めたらいいな、と思います。
さて、今回の第2部は結構いろんなスタイルの曲が組み込まれています。
『フライミートゥーザムーン』で“大人の雰囲気”を醸し出し、『テキーラ』はパーカッションの真骨頂でみんな楽しく。
どちらも聞き覚えじゃだめだよ、楽譜をしっかり読んでね。
『ど演歌えきすぷれす』はおなじみの演歌や懐かしの歌謡曲など14曲のメドレー。唄部分と間奏部分はちゃんと吹き分けて。でも本番中(練習中も)歌っちゃだめよ。(あっ、出場する団員の場合です。聴きに来てくださる方はぜひ一緒に歌ってください)
「みんなそれぞれの曲を一度聞いといてください」と、マエストロC氏のお言葉です。
『まつり』の装飾音符はこぶしのイメージで。2部ラストの曲だから音が荒れないように注意しましょう。
休憩を挟んで『美女と野獣』を少し丁寧に。
ディズニーアニメ、そしてミュージカルでおなじみの作品です。来月から広島でも劇団四季が公演しますね。
〔プロローグ〕〔朝の風景〕〔愛の芽生え〕〔美女と野獣〕の4曲のメドレー。
個人的には、野獣のソロとか、ガストンのナンバーとか、「ビーアワゲスト」とかがないのがちょっと残念ですが、
このメドレーはベル目線で組んであるのかな。場面としては「愛の芽生え」のシーンが好きです。ベルと野獣の心が少しずつ近づいていく感じがなんだか初々しくて。
演奏では、それぞれの曲の切り替え、曲の中でも調の変化による場面の変化をきちんと吹き分けること。
昨日の練習は〔プロローグ〕を中心にやっていきました。物語の始まりの大切なシーンです。低音楽器の皆さん、酸欠で倒れないよう頑張ってください。
季節が巡るということは、定演の日が少しずつ近づくということでもあります。まだまだ焦る段階ではないとは言え、毎日の積み重ねが大切。
というわけで、昨日の練習です。
昨日21日は第2部の練習を。
まずは『モンスターハンター』
以前やったリズム打ちの復習。そして、メロディーラインの繋がりの確認。
何よりスピード感と言うか、“ハンティング”。・・・ちゃんとみんなで「狩り」に行けるのか?!
2部スタートの曲なので、一気にお客さんを引き込めたらいいな、と思います。
さて、今回の第2部は結構いろんなスタイルの曲が組み込まれています。
『フライミートゥーザムーン』で“大人の雰囲気”を醸し出し、『テキーラ』はパーカッションの真骨頂でみんな楽しく。
どちらも聞き覚えじゃだめだよ、楽譜をしっかり読んでね。
『ど演歌えきすぷれす』はおなじみの演歌や懐かしの歌謡曲など14曲のメドレー。唄部分と間奏部分はちゃんと吹き分けて。でも本番中(練習中も)歌っちゃだめよ。(あっ、出場する団員の場合です。聴きに来てくださる方はぜひ一緒に歌ってください)
「みんなそれぞれの曲を一度聞いといてください」と、マエストロC氏のお言葉です。
『まつり』の装飾音符はこぶしのイメージで。2部ラストの曲だから音が荒れないように注意しましょう。
休憩を挟んで『美女と野獣』を少し丁寧に。
ディズニーアニメ、そしてミュージカルでおなじみの作品です。来月から広島でも劇団四季が公演しますね。
〔プロローグ〕〔朝の風景〕〔愛の芽生え〕〔美女と野獣〕の4曲のメドレー。
個人的には、野獣のソロとか、ガストンのナンバーとか、「ビーアワゲスト」とかがないのがちょっと残念ですが、
このメドレーはベル目線で組んであるのかな。場面としては「愛の芽生え」のシーンが好きです。ベルと野獣の心が少しずつ近づいていく感じがなんだか初々しくて。
演奏では、それぞれの曲の切り替え、曲の中でも調の変化による場面の変化をきちんと吹き分けること。
昨日の練習は〔プロローグ〕を中心にやっていきました。物語の始まりの大切なシーンです。低音楽器の皆さん、酸欠で倒れないよう頑張ってください。
音楽な日々(その39) by Who?
今日、2号線近くをチャリで走ってたら、歩道の真ん中にマヨネーズが落ちてました。500グラムくらいのチューブがそのまま。外袋がなかったから、買い物袋から転げ落ちたわけでもなさそうだし・・・。なんだったんだろう?
すみません、音楽と全然かんけーない話で。ちょっと不思議だったので。
閑話休題。今日の練習から。
先週の続きで、『たなばた』の後半を。
同時進行している、違うリズムや旋律を、グループ分けしながら少しずつ丁寧にさらっていきました。
和音やアーティキュレーションのニュアンスを合わせることを意識して。そして、音楽が変わる所では、演奏を切り替えて。
ラストの盛り上がりは闇雲に吹き上げるのではなく、“大人の雰囲気”(by C氏)で終わりましょう。
休憩を挟んで『もののけ姫セレクション』
言わずと知れた宮崎駿監督のジブリ作品。作曲はジブリ作品おなじみの久石譲氏。
その久石氏がプロデュースした交響組曲(全8曲)の中から
「アシタカせっ記」「TA・TA・RI・GAMI」「アシタカとサン」の3曲をベースにして吹奏楽のために編曲されたのが、この曲です。編曲者は森田一浩氏。
“せっ記”の“せつ”は草冠に耳ふたつ横並びで書く、宮崎氏の造語(造漢字)で、
「草に埋もれながら人の耳から耳へと語り継がれていく物語」という意味だそうです。
もともとは映画タイトルとしてこの『アシタカせっ記』を考えておられたそうですが、いや、タイトルとしては『もののけ姫』でしょ、やっぱり。
と、ちょっと知ったかぶりしてますが、ごめんなさい、私『もののけ姫』観てません。テレビ放映バージョンの一部分ちょこっと見ただけです。
今日の練習では「イメージの統一」ってことを言われました。
「ひとつのイメージに向かって盛り上げる演奏は、みんなとても上手い」(by C氏・・ちょっと言葉違うかも)けど、その中で、一人でも違う吹き方とかしたら、とたんに浮いてしまうので、と。
あっ、つまり、歩道に落ちてるマヨネーズみたいなものね。ここに繋がる前兆だったのか?! ・・・って、違うだろ。
と、いうわけで、次の練習までにはレンタルDVD観ておきます。(多分)
(もちろん、今日落としたリズム打ちの練習も頑張りまーす)
すみません、音楽と全然かんけーない話で。ちょっと不思議だったので。
閑話休題。今日の練習から。
先週の続きで、『たなばた』の後半を。
同時進行している、違うリズムや旋律を、グループ分けしながら少しずつ丁寧にさらっていきました。
和音やアーティキュレーションのニュアンスを合わせることを意識して。そして、音楽が変わる所では、演奏を切り替えて。
ラストの盛り上がりは闇雲に吹き上げるのではなく、“大人の雰囲気”(by C氏)で終わりましょう。
休憩を挟んで『もののけ姫セレクション』
言わずと知れた宮崎駿監督のジブリ作品。作曲はジブリ作品おなじみの久石譲氏。
その久石氏がプロデュースした交響組曲(全8曲)の中から
「アシタカせっ記」「TA・TA・RI・GAMI」「アシタカとサン」の3曲をベースにして吹奏楽のために編曲されたのが、この曲です。編曲者は森田一浩氏。
“せっ記”の“せつ”は草冠に耳ふたつ横並びで書く、宮崎氏の造語(造漢字)で、
「草に埋もれながら人の耳から耳へと語り継がれていく物語」という意味だそうです。
もともとは映画タイトルとしてこの『アシタカせっ記』を考えておられたそうですが、いや、タイトルとしては『もののけ姫』でしょ、やっぱり。
と、ちょっと知ったかぶりしてますが、ごめんなさい、私『もののけ姫』観てません。テレビ放映バージョンの一部分ちょこっと見ただけです。
今日の練習では「イメージの統一」ってことを言われました。
「ひとつのイメージに向かって盛り上げる演奏は、みんなとても上手い」(by C氏・・ちょっと言葉違うかも)けど、その中で、一人でも違う吹き方とかしたら、とたんに浮いてしまうので、と。
あっ、つまり、歩道に落ちてるマヨネーズみたいなものね。ここに繋がる前兆だったのか?! ・・・って、違うだろ。
と、いうわけで、次の練習までにはレンタルDVD観ておきます。(多分)
(もちろん、今日落としたリズム打ちの練習も頑張りまーす)
お勉強の日々(その8) by.クラウディア
「遠く 遠く 離れていても・・・・」
春は別れの季節でもあり、新しい出会いの季節でもあります。
シティも団員の転勤や就職などでお別れをする辛い季節。
広島にある多くの楽団がある中、シティを選び、入団して出会う。
そして、演奏を通して、打ち上げなどワイワイと騒いで仲良くなった友。
悲しいけど、新しい生活をスタートする友を笑顔で見送りました。
私も転勤族なので多くの別れと新しい出会いを経験しているからこそ、
また広島に戻ってきた時、遊びに来た時に「お帰り!」と迎えられる場所を大切にしていきたい。
と、ちょっとセンチメンタルな気分になっております、クラウディアです( ノД`)シクシク…
昨日の練習は・・・
「たなばた」を中心に♪
練習内容などなど、「Love」な話はWhoさんが一つ前の日記にも書いてありますので
省略します(笑)
私的に事件だったのは・・・(笑)
今回の練習でマエストロC氏に・・・
「クラリネット吹いて!」と言われたときに、バスクラリネットにも関わらず・・・
(´ρ`)ぽか~ん←こんな感じでボケていたら
「バスクラ!!なんで吹かんの?!
バスクラはクラリネットじゃないん?」とお叱りが(笑)
はい、クラリネットの大きいのです(。・ω・)ゞ
同じくバスクラのYっすんが
「クラリネット全員って言ってください~♪」とお願いしたら・・・
マエストロC氏に「しばくよ!」
ヽ(゚Д゚;)ノ!!きゃーーー!!
今後、気をつけます(´;ω;`)ウゥゥ
春は別れの季節でもあり、新しい出会いの季節でもあります。
シティも団員の転勤や就職などでお別れをする辛い季節。
広島にある多くの楽団がある中、シティを選び、入団して出会う。
そして、演奏を通して、打ち上げなどワイワイと騒いで仲良くなった友。
悲しいけど、新しい生活をスタートする友を笑顔で見送りました。
私も転勤族なので多くの別れと新しい出会いを経験しているからこそ、
また広島に戻ってきた時、遊びに来た時に「お帰り!」と迎えられる場所を大切にしていきたい。
と、ちょっとセンチメンタルな気分になっております、クラウディアです( ノД`)シクシク…
昨日の練習は・・・
「たなばた」を中心に♪
練習内容などなど、「Love」な話はWhoさんが一つ前の日記にも書いてありますので
省略します(笑)
私的に事件だったのは・・・(笑)
今回の練習でマエストロC氏に・・・
「クラリネット吹いて!」と言われたときに、バスクラリネットにも関わらず・・・
(´ρ`)ぽか~ん←こんな感じでボケていたら
「バスクラ!!なんで吹かんの?!
バスクラはクラリネットじゃないん?」とお叱りが(笑)
はい、クラリネットの大きいのです(。・ω・)ゞ
同じくバスクラのYっすんが
「クラリネット全員って言ってください~♪」とお願いしたら・・・
マエストロC氏に「しばくよ!」
ヽ(゚Д゚;)ノ!!きゃーーー!!
今後、気をつけます(´;ω;`)ウゥゥ
音楽な日々(その38) by Who?
今日のひと言 (あっ、すみません、昨日でした)
~LOVEが足りない~
昨日の練習に参加した団員の皆さん、今思い出し笑いしたでしょ?
場面は『たなばた』のアルトサックスとユーフォニウムのデュエット。サックスソロは団最年長S氏。ユーホは癒し系男子B氏。
うーん、“らぶ”か・・・。
「だから、もっと寄り添って・・」と言い直すマエストロC氏。フォローすればするほど可笑しいのはなんでだろう。
ちょっと調べてみました。
(練習中にC氏が紹介したエピソードの訂正になっちゃいます。ごめんね~)
『たなばた』
正式なタイトルは『The Seventh Night of July』
作曲家酒井格さんの、高3の時の作品。デビュー作にして最大のヒット曲です。
曲のタイトルの由来は、当時憧れていた先輩の誕生日が7月7日だったから。(後に、それは勘違いだったことが判明したそうですが)
そして、件のデュエットは、ユーホの友人と、彼と仲の良かったアルトサックスの後輩の女の子のふたりをイメージしながら作曲したそうです。そう、“らぶ”です。
いいなあ、青春だなあ。オバサンには遠い遠い過去の物語だわぁ。
曲そのものも、作曲者自身が、「当時演奏したり憧れていた色々な作品の影響を受けている」とおっしゃっているそうです。
この曲の持つ心地良さと、ちょっととりとめのない感じ。“青春”って結構ポイントになるキーワードかも。と、勝手に納得してます。
ついでに言うと、酒井さんは2009年から選抜高校野球大会の入場行進曲の編曲を担当されているそうです。
今年はシティでもお世話になった曲、『レットイットゴー』ですね。
昨日の練習では、曲の前半を少し丁寧にさらっていきました。曲やフレーズの切り替えをはっきりと。つなぐ所と仕切り直す所を意識して。そして、ハーモニーを合わせること。
件のデュエットシーンでは、バックを私たちクラリネットのハーモニーが支えます。
Sさん、Bさん、全力で応援するから、“LOVE”、がんばってね!
~LOVEが足りない~
昨日の練習に参加した団員の皆さん、今思い出し笑いしたでしょ?
場面は『たなばた』のアルトサックスとユーフォニウムのデュエット。サックスソロは団最年長S氏。ユーホは癒し系男子B氏。
うーん、“らぶ”か・・・。
「だから、もっと寄り添って・・」と言い直すマエストロC氏。フォローすればするほど可笑しいのはなんでだろう。
ちょっと調べてみました。
(練習中にC氏が紹介したエピソードの訂正になっちゃいます。ごめんね~)
『たなばた』
正式なタイトルは『The Seventh Night of July』
作曲家酒井格さんの、高3の時の作品。デビュー作にして最大のヒット曲です。
曲のタイトルの由来は、当時憧れていた先輩の誕生日が7月7日だったから。(後に、それは勘違いだったことが判明したそうですが)
そして、件のデュエットは、ユーホの友人と、彼と仲の良かったアルトサックスの後輩の女の子のふたりをイメージしながら作曲したそうです。そう、“らぶ”です。
いいなあ、青春だなあ。オバサンには遠い遠い過去の物語だわぁ。
曲そのものも、作曲者自身が、「当時演奏したり憧れていた色々な作品の影響を受けている」とおっしゃっているそうです。
この曲の持つ心地良さと、ちょっととりとめのない感じ。“青春”って結構ポイントになるキーワードかも。と、勝手に納得してます。
ついでに言うと、酒井さんは2009年から選抜高校野球大会の入場行進曲の編曲を担当されているそうです。
今年はシティでもお世話になった曲、『レットイットゴー』ですね。
昨日の練習では、曲の前半を少し丁寧にさらっていきました。曲やフレーズの切り替えをはっきりと。つなぐ所と仕切り直す所を意識して。そして、ハーモニーを合わせること。
件のデュエットシーンでは、バックを私たちクラリネットのハーモニーが支えます。
Sさん、Bさん、全力で応援するから、“LOVE”、がんばってね!
お勉強の日々(その7) by.クラウディア
サマンサ!(←一部でちょっとしたフィーバー中(笑))
雨が降るごとに一歩一歩春が近づいているなぁ~と感じられる日々になってきましたね♪
今日の広島は雨。
しとしとと降る雨の中、広島は暑かった・・・。いや、熱い!
カープのチケット発売初日という事もあり、そして「今年のカープは違うぞ!」というのを実感した一日。
いつもの練習場所、南区民ではなく・・・・安芸区民文化センターという事もあり
車で向かっている途中、球場前は大渋滞ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
練習時間に間に合うか?ドキドキしつつのドライブになりましたが・・・
なんとか?間に合いました(笑)
さて、今日は・・・
「スターパズルマーチ」を重点的に♪
意外と侮ってはいけない曲・・・(; ̄Д ̄)
音程、リズム、縦を合わせて・・・・
細かくチェックしながら進めていきましたが、
最後に通した時に・・・「やっぱり注意した点が抜けていましたね」とΣ( ̄ε ̄;|||・・・
まだまだ楽譜にかじりついてしまって、周りの音などが見えてないけど
来週の練習の際は、しっかり楽譜を読んで参加せねば(;´Д`A ```
先日、コメントしてくださった方のリクエストにお応えして!
と練習風景を盗撮・・・いや、撮影しよう!と張り切っていったのですが・・・
すっかり忘れました(T△T)
すみません・・・。
行くまでは覚えていたのに、着いたらすっかり忘れました。
歳を取るのが怖いお年頃(笑)
連絡事項!
「シティの皆様、今年の目標を書いた短冊、今日忘れた人は来週持ってきてね♪」
「楽譜に通し番号書いてきてね♪」
雨が降るごとに一歩一歩春が近づいているなぁ~と感じられる日々になってきましたね♪
今日の広島は雨。
しとしとと降る雨の中、広島は暑かった・・・。いや、熱い!
カープのチケット発売初日という事もあり、そして「今年のカープは違うぞ!」というのを実感した一日。
いつもの練習場所、南区民ではなく・・・・安芸区民文化センターという事もあり
車で向かっている途中、球場前は大渋滞ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
練習時間に間に合うか?ドキドキしつつのドライブになりましたが・・・
なんとか?間に合いました(笑)
さて、今日は・・・
「スターパズルマーチ」を重点的に♪
意外と侮ってはいけない曲・・・(; ̄Д ̄)
音程、リズム、縦を合わせて・・・・
細かくチェックしながら進めていきましたが、
最後に通した時に・・・「やっぱり注意した点が抜けていましたね」とΣ( ̄ε ̄;|||・・・
まだまだ楽譜にかじりついてしまって、周りの音などが見えてないけど
来週の練習の際は、しっかり楽譜を読んで参加せねば(;´Д`A ```
先日、コメントしてくださった方のリクエストにお応えして!
と練習風景を盗撮・・・いや、撮影しよう!と張り切っていったのですが・・・
すっかり忘れました(T△T)
すみません・・・。
行くまでは覚えていたのに、着いたらすっかり忘れました。
歳を取るのが怖いお年頃(笑)
連絡事項!
「シティの皆様、今年の目標を書いた短冊、今日忘れた人は来週持ってきてね♪」
「楽譜に通し番号書いてきてね♪」