広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

音楽な日々(その37)  by Who?

自己紹介などの項目に、“自分の長所・短所”というのがあります。
最近よく耳にする言葉のひとつに、“自分らしさ”というものがあります。
これって、意外とわからない、って思ったことありませんか?

今回、いつもご指導くださっているK先生から、定期演奏会1部の選曲に関しての提案をいただきました。
我らがシティの“良さ”を引き出せる選曲についての提案です。

私はこの、広島シティハーモニー吹奏楽団が好きだし、入団して良かったと思っています。団員や団の雰囲気も好きだし、
音や音楽性みたいなものも自分の肌に合っていると感じています。
が、
それって、具体的には何?、と聞かれると、・・・うーん。
良さを引き出すためには、良さがわかってないといけないんだろうけど、自分の思う“長所”と他人の思う“長所”が違ってて戸惑うこともあったりして。ちょっと、自分の中で禅問答的思考に陥っております。


放っておくと、思考が選曲からどんどん遠ざかってしまいそうなので、昨日の練習に意識を戻して。

第1部候補曲から、
『The Sevennth Night of July』 通称『たなばた』と
『もののけ姫セレクション』
を通したあと、前回こけた
『英雄の証 「モンスターハンター」より』
を、ちょっと丁寧にさらっていきました。
この曲のネックは、8分の12拍子の中で休符と音符がバラバラに配列されてるため、リズムを読み違えてしまいそうになることです。8分音符3つで1拍ってことをちゃんと脳に認識させるか、私みたいにそれが困難な人は、拍あたまにしるしをつけるかすれば、ダイジョウブ。(多分)
あとは、“ハンター”なんだから、ちゃんと「狩ろうぜ(by C氏)」ってことで。音の出し方やメリハリね。

私、ゲームには全然詳しくないんですが、
「モンスターハンター」はシリーズ化されていて、この『英雄の証』は、その初代のメインテーマ且つエンディング曲であり、シリーズ全体を通してのテーマ曲でもあるそうです。勇壮に、カッコ良くいきたいですね。
ついでに言えば、トヨタAQUAのCMでも流れてます。


さて、団員の皆さん、来週は“今年の抱負”提出期限です。短冊を忘れずに持ってきてくださいね。

私の抱負は『聴く!』です。
字がヘタクソだから、文字数を少なくしたかった、というのは本音ですが(いやいや)、
演奏してても、全然周りの音が聞こえてない事が結構あるので、その反省をふまえて。
自分の音をちゃんと聴き、、隣の音やクラ全体の音と音色を合わせ、他のパートや全体の音の中でどう吹いていくか考えてそれを実践する、という深慮遠謀はありますが、とりあえずは、技術的にも精神的にも今よりは余裕を持って演奏できることが当面の目標です。

決して、団員のオモシロ発言やうわさ話に耳を傾けて、このコーナーに反映させようという魂胆ではありません(多分)。

2015-02-22 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その36)  by Who?

朝晩はまだまだ寒いけど、陽射しはずいぶんとあったかくなってきましたね。
そんな中、いよいよ定期演奏会の練習開始です。

本日配布された楽譜は、
第1部から、
  『スターパズルマーチ』
  『もののけ姫セレクション』
第2部
  『英雄の証 「モンスターハンター」より』
  『美女と野獣』
  『ど演歌エキスプレス』
  『テキーラ』
  『まつり』
そして、アンコールの2曲です。

今日は、C氏お休みのため、セクションリーダーのB氏とA嬢の指揮で、順番に通し演奏しました。
まあ、最初だからいろいろ事故とかあったけどね。まずは楽譜に慣れるところから。
B氏からは、
「いつもC氏が言ってるように、自分の立ち位置を考えて演奏しましょう」
そして、A嬢
「演歌って楽しいですね。でも、さぶちゃんがどこに居るか、わからなかった」 (『まつり』より)

『モンスターハンター』は途中でこけました。次回までに譜読みを頑張りませう。
『スターパズルマーチ』と『もののけ姫』をもう一度通して、本日は終了。


さて、ちょっと薀蓄など。
『スターパズルマーチ』について

1993年の吹奏楽コンクール課題曲となったこの曲は、『きらきら星』の旋律が骨子となっていますが、
“星”にまつわる色々な曲の断片が、文字通りパズルのようにちりばめられているそうです。
登場順に、
『星に願いを』 『スターダスト』 『星はなんでも知っている』 『火星』 『スターウォーズ』
『ムーンリバー』 『星のフラメンコ』 『スターウォーズ』 『7人の刑事』
らしいんですが、
はっきり言って、私が気づいたのは『スターウォーズ』だけでした。ちゃんと全部聴き取れる日が来るんでしょうか?!

ちなみに、『7人の刑事』は犯人(=ホシ)に引っ掛けてあるそうです。
作曲者の小長谷宗一さんは1949年生まれ。『7人の刑事』放送開始は1961年と1978年。印象的なドラマだったのかな、とか想像したりして。

わたし的には、刑事ドラマと言えば『太陽にほえろ』なんですが。 
ま、どっちにしてもけっこう昔の話よね。
2015-02-15 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

弦バス弾きの ♪ つ・ぶ・や・き ♪ byあきちゃん

初投稿します!
セロ弾きのゴーシュならぬ、弦バス弾きのあきちゃんです(^-^)

昨日は初さざなみフェスティバルでした。

「初」って付けましたが、昨年の定演後から入団した私にはイベントのすべてが実は「初」なのです(≧∇≦)

すでに昨日の事はWho?さんが、書かれてるので、私的な事を書いてみようと思います。

昨年、二十ウン年ぶりに弦バスを弾いた私ですが、弦バスって図体は目立つけど、音は目立たない楽器だとずっと思っていました。

ところが数年前、娘の中学校の吹奏楽部の子が弦バス一本でソロを弾いたのを聴いて考えが変わりました。
ホールに物凄く響くんです。高校でしていた時には全く気付いていなかった事でした(基本鈍感なので(^^;;)

実際狭い音楽室とかで弾くと、チューバの音にかき消されて自分では聴こえない事が多いんです。あっ、私だけかもしれません(^^;;
(私の前で演奏されてる方々にはよく聴こえているようです。)

でも、ホールだと本当によく聴こえるようになるんです!
響くんです!
そしてあまりの下手さに焦るんです (゚д゚lll)

でも、ホールに立つのは本番前日か本番当日がほとんどなので、そこで気がつくのはヤバイのです。

そして、いつもヤバイ状態で立ってます。ごめんなさいorz

今年は1人ずつ抱負をという事だったので、私の今年の抱負を発表します!


「チューバに負けない!」


決して、チューバにケンカを売ってるワケではありません(笑)

チューバの音に負けないっていう事。
どんな状況でも自分の音をしっかり聴ける耳を持つようにする事。
チューバの音に頼ってしまわないようにする事。

これから定演の練習が始まります。
技術的に私には難しい曲もあると思います。でも、出来ないからってチューバ任せにしないように練習をしっかりして、チューバに負けないようにしたいです(^^)

皆さん、定演に向けてしっかり練習して本番が楽しく迎える事が出来るように一緒に頑張りましょうね!


追伸:さざなみ終えて家に帰ると雪がチラついてました(^^;;
2015-02-09 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その35)  by Who?

さきほど、さざなみフェスティバルの本番が終了しました。
出演の皆様、お疲れさまでした。そして、聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。
(私のミスが客席まで届かなかったことを、切に願います)


さて、昨日7日の練習は南区民文化センター、大ホールにて。
今回の演目は
11月、12月のコンサートでもとりあげた人気曲、『レットイットゴー』
そして、11月の東広島で演奏した、『シャボン玉のはるかな旅』

どちらも本番経験済みの曲ですが、細かいところをチェックしつつ。
リズムやアーティキュレーションの確認、音のバランス、フレーズの受け渡し等々。
以前よりは他の楽器の動きが見えてきたのは、慣れてちょっとは余裕が生まれたせいなのか、楽器配置が少し変わったせいなのか。

わたし的には、久々の練習参加だったので、口と腕がへろへろでした。
個人練習だと、疲れたらすぐ休憩しちゃうもので。(多分仕事のせいで)腕の使い痛みもなかなか治らないし。ま、言い訳ですけど。

練習後、団員みんなに短冊が配られました。
いよいよ団長発案の‟今年の目標”を書く時がきました。団員の皆さん、考えは決まりましたか?
期限は今月末です。


そして、今日の本番を迎えました。
いつものように、早起きが苦手なみんなが頑張って集まり、軽く音出しとチューニング、リハーサル。
ちょっと休憩した後、
いつものように、舞台上で開幕を待ち、
いつものように、トップバッターで出演。
そして、あっという間に本番終了。
(メドレーの曲の変わり目で拍手が起きかけたのには、ちょっと笑っちゃいましたけど)


午後からはいよいよ定期演奏会の選曲会議です。
(参加の皆様、お疲れさま。よろしくお願いします)
また新しい曲との付き合い(格闘?)が始まります。楽しみでもあり、不安でもあり・・・。
ま、とにかく、
夏に向かって、頑張ろう!





2015-02-08 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

お勉強の日々(その8) by.クラウディア

皆様、お元気でしょうか?
先々週はインフルエンザに感染して自宅で大人しくしておりました(T^T)
うがい・手洗い、しっかりして皆様も感染しないようお気をつけください♪

さてさて、昨日は練習日。
2部の候補曲を初見しました。
「カーペンターズ・フォーエバー」
「恋のカーニバル」
「美女と野獣」
「コパカバーナ」
・・・
あれ?あと一曲なにやったっけ?σ( ̄、 ̄=)ンート・・・

わたくし事ですが、今回の定期演奏会でバスクラリネット担当になりました。
今までB♭クラを吹いておりましたが、楽器が違うと立ち位置も変わります。
(B♭クラでも1st~3rdのパートで立ち位置が違って面白いですが)
バスクラになると伴奏、低音パートと同じ動きになります。
なので、しっかりリズムを刻んで、しっかり支えになる役目をしなければ!

バスクラを吹くのも久々ですので、まだまだ楽器に馴れていませんが、
吹いていてとっても楽しいです(*´∇`*)
今年は「自信を持つ!」という抱負ですが、いろいろチャレンジしながら
新しい自分探しができたらと思っています♪

シティの皆様~、抱負考えましたかぁ~?
そろそろ書いていただく時期ですので、
よろしくおねがいしま~す(o^∇^o)ノ
2015-02-02 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター