ぼうふり日記 by ちゃあすけ
早くも花粉の症状に悩まされている、何でも流行最先端を行くアラフォーオヤジ ちゃあすけ です。
昨日はシティの練習日となっておりました。
内容はと言いますと、定期演奏会2部の初見大会とさざなみフェスティバルの練習。
数曲初見大会を行いましたが、中でもちゃあすけ『いち推しっ!』の
~ど演歌えくすぷれす~
霧の摩周湖・天城越え・氷雨などなど、演歌の王道曲14曲のメドレーは面白かった……
初見を始める前に皆さんに注意事項をひとつお伝えしました。
『決していきなり立って歌わないで下さい! まずは楽譜の音符をふいてね……』と……
楽しいこと大好きな団員が多いので、演奏をしながら頭の中で『ここで着物を着た女性が登場!』とか
『石川さ○り役は誰が適任だろうか……』とか、演出を考えていた団員も少なくは無いはず!!(笑)
さぁ!いよいよ来月初旬には『定期演奏会2015』の演奏曲目が全て決まる予定です。
年間でも最大の演奏行事ですから、気を引き締めて全員で頑張っていきましょうね!!
と、その前にさざなみフェスティバルもありますよ。
こちらも良い演奏が出来るように残りの練習でしっかり仕上げていきましょう!!
本番当日、遅刻や出番ギリギリの登場もやめましょうね!!(笑)
昨日はシティの練習日となっておりました。
内容はと言いますと、定期演奏会2部の初見大会とさざなみフェスティバルの練習。
数曲初見大会を行いましたが、中でもちゃあすけ『いち推しっ!』の
~ど演歌えくすぷれす~
霧の摩周湖・天城越え・氷雨などなど、演歌の王道曲14曲のメドレーは面白かった……
初見を始める前に皆さんに注意事項をひとつお伝えしました。
『決していきなり立って歌わないで下さい! まずは楽譜の音符をふいてね……』と……
楽しいこと大好きな団員が多いので、演奏をしながら頭の中で『ここで着物を着た女性が登場!』とか
『石川さ○り役は誰が適任だろうか……』とか、演出を考えていた団員も少なくは無いはず!!(笑)
さぁ!いよいよ来月初旬には『定期演奏会2015』の演奏曲目が全て決まる予定です。
年間でも最大の演奏行事ですから、気を引き締めて全員で頑張っていきましょうね!!
と、その前にさざなみフェスティバルもありますよ。
こちらも良い演奏が出来るように残りの練習でしっかり仕上げていきましょう!!
本番当日、遅刻や出番ギリギリの登場もやめましょうね!!(笑)
ホルンのつぶやき by いっしぃ
みなさま、こんにちは。
ブログへの書き込みは約3年ぶり2回目の登場 ホルンのいっしぃです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年でシティへ入団してから7年目を迎えます。
そんな、私の今年の目標は
「一音入魂」でございます。
学生時代、音楽室に掲げていた団員の方もいらっしゃるかもしれませんね。
チューニング時、出だし一発目の音から、すべての音を大切にします。
そして、周りを聴く力をもっともっと磨いていきたいと思います。
本日の合奏も、先週とはまた異なった配列でした。
ご近所のEuphさんとの間にbass木管さん、Saxさんが入り、
普段席が離れているAltoSaxさんの隣で吹くことができました。
昨年の定期演奏会の練習で、各自が好きな席に座って演奏したことを思い出しました。
今日は特にEuphさんの音は席が離れていたため、意識しないと合わせることが難しく感じました。
逆にSaxさんとは合わせやすかったと思います。
普段からもっとSaxさんの音も聴かないとですね。。。
周りの音を聴くことって難しいです。。。。
さて、本日の内容ですが、一部の候補曲の初見を中心に行いました。
本日演奏した曲です!
1)マーチ「ブルースカイ」
2)たなばた
3)吹奏楽のための犬夜叉
4)威風堂々
5)斐伊川に流るるクシナダ姫の涙
すべての音源を聴いてみて、候補曲のイメージを膨らませていきたいと思います。
さっそく今、一昨年の定期演奏会で演奏した、
「星の王子さま」と同じ作曲者(樽屋雅徳さん)の
「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を聴いております。
今年の1部の候補曲はどれもホルンにとって、
難易度が高いですが、楽しみながらレベルアップを図っていきます。
今年は、何の曲に決まるのか楽しみです♫
ブログへの書き込みは約3年ぶり2回目の登場 ホルンのいっしぃです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年でシティへ入団してから7年目を迎えます。
そんな、私の今年の目標は
「一音入魂」でございます。
学生時代、音楽室に掲げていた団員の方もいらっしゃるかもしれませんね。
チューニング時、出だし一発目の音から、すべての音を大切にします。
そして、周りを聴く力をもっともっと磨いていきたいと思います。
本日の合奏も、先週とはまた異なった配列でした。
ご近所のEuphさんとの間にbass木管さん、Saxさんが入り、
普段席が離れているAltoSaxさんの隣で吹くことができました。
昨年の定期演奏会の練習で、各自が好きな席に座って演奏したことを思い出しました。
今日は特にEuphさんの音は席が離れていたため、意識しないと合わせることが難しく感じました。
逆にSaxさんとは合わせやすかったと思います。
普段からもっとSaxさんの音も聴かないとですね。。。
周りの音を聴くことって難しいです。。。。
さて、本日の内容ですが、一部の候補曲の初見を中心に行いました。
本日演奏した曲です!
1)マーチ「ブルースカイ」
2)たなばた
3)吹奏楽のための犬夜叉
4)威風堂々
5)斐伊川に流るるクシナダ姫の涙
すべての音源を聴いてみて、候補曲のイメージを膨らませていきたいと思います。
さっそく今、一昨年の定期演奏会で演奏した、
「星の王子さま」と同じ作曲者(樽屋雅徳さん)の
「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を聴いております。
今年の1部の候補曲はどれもホルンにとって、
難易度が高いですが、楽しみながらレベルアップを図っていきます。
今年は、何の曲に決まるのか楽しみです♫
年末大掃除 byせれぶ
好きな言葉は「涙の数だけ強くなれる」
どうもこんばんは、いかがお過ごしでしょうか??
明けましておめでとうございます。
初プログです!
12月28日、楽器庫の掃除に行ってきました。1年間お世話になったということで
ピカピカにしょうと意気込んで掃除しました!? ・・・結果、キラんって星まで見えました!笑
いや~叩けばホコリホコリ、ごほ ごほ。
これがお金なら吸いまくり…それで貯めて新しい楽器が買えるー・・・
なーんてセレブだから そんなこと考えていません!笑
今年もたくさんイベントがありますね。
まずはさざなみ♪
新年、最初のイベントですから 音をしっかり楽しんで、そのなかでもレベルアップ出来るように日々、頑張りたいですね。
2015年もセレブがセレブリティ満載でありますように。
そしてみなさまにとって笑顔に満ち溢れた楽しく充実した一年になりますように♪
本年もよろしくお願いいたします!
本日はここまで。お時間です!
さよなら( v^-゜)♪
どうもこんばんは、いかがお過ごしでしょうか??
明けましておめでとうございます。
初プログです!
12月28日、楽器庫の掃除に行ってきました。1年間お世話になったということで
ピカピカにしょうと意気込んで掃除しました!? ・・・結果、キラんって星まで見えました!笑
いや~叩けばホコリホコリ、ごほ ごほ。
これがお金なら吸いまくり…それで貯めて新しい楽器が買えるー・・・
なーんてセレブだから そんなこと考えていません!笑
今年もたくさんイベントがありますね。
まずはさざなみ♪
新年、最初のイベントですから 音をしっかり楽しんで、そのなかでもレベルアップ出来るように日々、頑張りたいですね。
2015年もセレブがセレブリティ満載でありますように。
そしてみなさまにとって笑顔に満ち溢れた楽しく充実した一年になりますように♪
本年もよろしくお願いいたします!
本日はここまで。お時間です!
さよなら( v^-゜)♪
ぼうふり日記 by ちゃあすけ
玉子の白身を泡立てたものを『ゲレンデ』と平気で言っちゃう甥を持つ、ただいま本厄真っ最中のちゃあすけです。
まずは新年明けましておめでとうございます。
広島シティハーモニー吹奏楽団も昨日より今年の活動を開始しました。
新年最初と言う事で、どのくらい団員の皆さんが集まるか心配していましたが、約40名が参加しての初練習でした。
まずは団長からの新年の挨拶、それから総務からの挨拶、そして私からも少しお話しをして練習開始。
ブランクがあっての練習だったため音のまとまり具合がちょっと……
基礎練習をさらっと行い、早速初見大会へ……ここからは先にWhoさんが日記をアップして下さっているので、ちゃあすけは割愛して、新年の抱負といきますかね(笑)
2015年 ちゃあすけの目標!
『頭 髪 増 量』
では、なくて……
~『出来なくてもしょうがない』は、終わってから思うことであって、途中にそれを思うと絶対に達成できない~
あるスポーツ選手の言った言葉なんですが、昨年公私共に諦めの言葉が多く見られた年であったように思います。
今年は心機一転、より良い結果・より良い演奏・より良い音楽より良い環境作りを目指すため、何事にも前向きに情熱的にかつ慎重に物事を進めていければなと思っています。
あわせて、音楽面において団員の皆さんが確実にこの一年で前進できるよう精一杯サポートしていくつもりでいますので、宜しくお願いいたしますね。
まずは今年の定期演奏会!
今年こそは
『音』を『楽』しむ
演奏会にしましょう!!
まずは新年明けましておめでとうございます。
広島シティハーモニー吹奏楽団も昨日より今年の活動を開始しました。
新年最初と言う事で、どのくらい団員の皆さんが集まるか心配していましたが、約40名が参加しての初練習でした。
まずは団長からの新年の挨拶、それから総務からの挨拶、そして私からも少しお話しをして練習開始。
ブランクがあっての練習だったため音のまとまり具合がちょっと……
基礎練習をさらっと行い、早速初見大会へ……ここからは先にWhoさんが日記をアップして下さっているので、ちゃあすけは割愛して、新年の抱負といきますかね(笑)
2015年 ちゃあすけの目標!
『頭 髪 増 量』
では、なくて……
~『出来なくてもしょうがない』は、終わってから思うことであって、途中にそれを思うと絶対に達成できない~
あるスポーツ選手の言った言葉なんですが、昨年公私共に諦めの言葉が多く見られた年であったように思います。
今年は心機一転、より良い結果・より良い演奏・より良い音楽より良い環境作りを目指すため、何事にも前向きに情熱的にかつ慎重に物事を進めていければなと思っています。
あわせて、音楽面において団員の皆さんが確実にこの一年で前進できるよう精一杯サポートしていくつもりでいますので、宜しくお願いいたしますね。
まずは今年の定期演奏会!
今年こそは
『音』を『楽』しむ
演奏会にしましょう!!
音楽な日々(その34) by Who?
明けましておめでとうございます。今年も始動しました、広島シティハーモニー吹奏楽団。
年始の練習は、ちょっとした配置換えから。下手側に陣取っていたクラリネットが2列目に横並び、サックスが上手側から下手側へ移動、などなど。これまでと違う位置で吹いてると、視野に入る風景も、聞こえてくる音も違っていてちょっと新鮮です。
そして、いつもの団長F氏のお言葉は、いつものように「一年、楽しくやっていきましょう」。
そしてさらに、「今年は、皆さんに一年の目標を書いてもらおうと思うので、考えておいてください」とのこと。
定演時に七夕飾り的に短冊に書くなどの総務案(S氏)もあるそうなので、皆さん、ペン字の練習をしておきましょう!
(新年早々つまんない冗談ですみません。)
個人的には、私の人生の目標は、『死ぬまで元気』なんですが、(あ、これは、結構マジです)
楽団員としては、と言うと
『一曲でも音を間違えずに吹き通す』とか、『一曲でも記号を見落とさないで吹き通す』とか、『一曲でも、途中で疲れてもさぼらないで吹き通す』とか・・・
あ~、どうしても、つまんない冗談から離れられない。でも、冗談って、本音の裏返しでもあるんだよねぇ。
『このコーナーで、同じ反省ネタばかり繰り返さないで済むように頑張る』ってのはどうだろう・・・?
さて、曲練です。
定期演奏会へ向けての初見練習から。
『栄光のすべてに』
『コーラルブルー』
・・・この2曲は、途中の拍子の変化にちょっととまどいました。
『エルザの大聖堂への行列』
『タンホイザー序曲』
・・・ワーグナーは偉大な作曲家です! いい曲だし、好きです。でも、体力も必要です。
そして、2月の‟さざなみフェスティバル”に向けて、『レットイットゴー』のおさらいをして、練習は終了。
2015年もみんなで楽しく頑張っていきます。
今年もどうぞよろしく!
年始の練習は、ちょっとした配置換えから。下手側に陣取っていたクラリネットが2列目に横並び、サックスが上手側から下手側へ移動、などなど。これまでと違う位置で吹いてると、視野に入る風景も、聞こえてくる音も違っていてちょっと新鮮です。
そして、いつもの団長F氏のお言葉は、いつものように「一年、楽しくやっていきましょう」。
そしてさらに、「今年は、皆さんに一年の目標を書いてもらおうと思うので、考えておいてください」とのこと。
定演時に七夕飾り的に短冊に書くなどの総務案(S氏)もあるそうなので、皆さん、ペン字の練習をしておきましょう!
(新年早々つまんない冗談ですみません。)
個人的には、私の人生の目標は、『死ぬまで元気』なんですが、(あ、これは、結構マジです)
楽団員としては、と言うと
『一曲でも音を間違えずに吹き通す』とか、『一曲でも記号を見落とさないで吹き通す』とか、『一曲でも、途中で疲れてもさぼらないで吹き通す』とか・・・
あ~、どうしても、つまんない冗談から離れられない。でも、冗談って、本音の裏返しでもあるんだよねぇ。
『このコーナーで、同じ反省ネタばかり繰り返さないで済むように頑張る』ってのはどうだろう・・・?
さて、曲練です。
定期演奏会へ向けての初見練習から。
『栄光のすべてに』
『コーラルブルー』
・・・この2曲は、途中の拍子の変化にちょっととまどいました。
『エルザの大聖堂への行列』
『タンホイザー序曲』
・・・ワーグナーは偉大な作曲家です! いい曲だし、好きです。でも、体力も必要です。
そして、2月の‟さざなみフェスティバル”に向けて、『レットイットゴー』のおさらいをして、練習は終了。
2015年もみんなで楽しく頑張っていきます。
今年もどうぞよろしく!