広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

音楽な日々(その27)  by Who?

“let it go”の訳詞については、いろんなところで言われてはいますが、
「これでいい、かまわない」というところを「ありのままの」と訳したことが日本での大ヒットにもつながったようです。
それ以前に、もともとエリサは悪役の予定だったのが、ロバートとクリスティンのロペス夫妻によるこの曲を聴いたことで、
製作総指揮のジョン・ラセターは、アナとエリサのダブルヒロインという方向に転換したのだとか。

確かにいい曲なんだよね。
苦しんでいた過去の自分を捨て、心の中を解き放って自由になる
「ありのままの自分になる」とか「自分を好きになって」「自分を信じて、光浴びながら歩き出そう」とか
多くの人の心をつかむフレーズが、このヒットを呼んだんだろうけど。

ただ、原詩のニュアンスを思うと、そんな前向きな自分肯定ばっかりじゃないんじゃない、と、
ひねくれ者の私は斜に構えてしまうのですが。
追い詰められたエリサが自分を守るためにやっとの思いで見つけた引きこもりの場所、その中で必死で過去と決別し、
自分を否定すまいと決意を固める、そんな悲壮感を感じてしまうのです。

で、だいして技術も表現力もないくせに、どう演奏すべきかなんてことに思いを馳せてしまったりなんかしちゃって。
(どうせ、そこまではたどり着けないだろうとわかっちゃいるんだけどねっ)

とりあえず
今回の練習での注意事項は、
「メロディ吹くパートは、強弱記号を2段階くらいアップして演奏する」ということ
あと、「歌を聴いたことない人は聴いてね」
この間まで“聴いたことない人”だったF氏からのお言葉でした。


あと、「フックトオンクラシックス」と「レッツゴークラシック」のクラシックメドレーズでは
それぞれの曲の色を明確に出すこと。
曲ごとのフレーズ感を大事に。旋律も伴奏もいっしょくたはだめ。
聴いたことある曲が盛りだくさんに並べてあるって、一見演奏しやすいようで、実は結構難しいかも。






2014-09-29 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

バンドフェスティバル!その2@ぼうふり日記 by ちゃあすけ

外に出れば暑いし、建物の中に入れば寒くなるしと、体の温度調整に苦労している『初老』のちゃあすけです。

前回の続きで、今回はバンドフェスティバルの裏側のお話を書きたいと思います。
9月21日にHBGホールで行われた市民バンドフェスティバル、演奏会の運営も各団体の持ち回りで演奏会が成り立っているんです。今回は受付にSaxパートのみなさん、舞台セッティングに団員数名参加しました。私はと言うと、打楽器担当でもあるので、下手側に待機し各団体の打楽器セッティング補助を担当しました。実はそこでプチ事件が起きてたのです。
ある団体(G吹奏楽団)の演奏終了後、次の団体のセッティングの最中しているときに、その団体のDrum奏者から信じられない一言が……
『あの………Drum SetのSnareが割れてるんですけど……』

なぁ~にぃ~っ!
やっちまったなぁ!

舞台転換の時間も数分しかないのに楽器が破損してるだとぉ~orz

急いで確認したところヘッド(打面)の皮が裂けているではないかぁ~!
緊急事態にも関わらず、司会者と前団体の代表者は楽しくインタビューなぞされて、会話が弾んでいるなんて……
(司会者と前団体の代表者には何の関係も無いのですが……スミマセン……)
はて、困ったぞ…困った困ったこまどり姉妹……
急いで舞台袖に下がり、前団体の打楽器奏者に知り合いがいたので事情を話し、代替の楽器を貸してもらえました。
何とかプログラムも押さずに難なくクリア……したと思ったら、今度は別の団体からスティックが一式ないとの連絡。
わしらにどないせーっちゅうねん(笑)
偶然私が持っていたスティックケースを丸ごとお貸しし、これで対応をしてくださいとお伝えしたところ
『あ~ぁ……いっぱい有るけど、使えるのがないねぇ……ダメじゃんこのケース』との声……
少し残念な気持ちになりましたが、そこは大人のちゃあすけ。
『ははは、ごめんなさいね…各自で他の団体の方々にあたってもらえますか?』
と伝え対処してもらうことにしました。

まぁ、年一回の他団体との交流が出来る場なので、しんどかったことよりも多くいいことはありました。
昔うちの団体に居た人、学生時代の同級生・先輩・後輩、他団体で一緒に演奏した人など……
懐かしい顔にも沢山会え、また沢山の良い演奏を聞けて、尚且つ打ち上げでは楽しい時間を色々な人と過ごすことが出来ました。

バンドフェスティバル……
大変だったけど良い一日が過ごせました。

ただひとつ心残りなのは、今年はコスプレが出来なかったこと……
一昨年の『アラジン』、昨年の『沖田艦長』と続けた演出も今年は出来ず……
長髪に黄色い丸眼鏡ででれば良かったかなぁ(笑)
2014-09-28 : 市民バンドフェスティバル : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

バンフェス無事終了!!@ぼうふり日記 by ちゃあすけ

♪すこ~しも寒くないわっ♪と言って、家中の扉を閉めて回ることに生き甲斐を感じている小学6年生の甥をもつ『ちゃあすけ』です。
昨日広島HBGホールで行われた『広島県一般市民バンドフェスティバル』が無事終了いたしました。
今回は4番目と比較的早い順番で演奏順が回ってきたので、全体のミーティング後少ししてから音出・チューニングへ。
音出室でのチューニングを終え、今回演奏する『ビートルズ』の要所要所を軽く音あわせ。その頃からHrのIくんの様子がびみょーに変ってきているではありませんか!それを数人が察知したのかいつの間にか『Iくんを見守る会』に(笑)
無事に(?)『見守る会』を終え、いよいよ本番!
まずはTrp MさんのSolo・A.Sax FちゃんのSolo・そして2人のデュエット・Tuba KちゃんのSolo・デキシー・今回初挑戦のDrum OちゃんのSolo、そしてそして『IくんSolo』が!わたくし、直前にIくんのお父さん的な目線になっておりまして、心の中で『やれば出来る子!やれば出来る子!』をひたすら連呼しておりました。そして無音の中すっと席を立ちHBGホールの広い舞台でHrたった一人のSolo………。HrSoloを見守る団員の皆さんの想い……いつになくピーンと張り詰めた空気の中で……

ブラボ---------っ!

やりきりました!
見事にSolo 聴かせてくれました!

いや~ホント無事に終わったときは泣きそうになりましたわ(笑)
よく頑張った!!指揮やめて拍手したかったですわ!!

Hr Soloが終わり曲もクライマックスへ!

昨日の演奏はホントにホントにホントに楽しかった!
指揮してて幸せでした!

演奏終了後も他団体の知り合いからも色々お褒めの言葉をもらいましたよ。
嬉しかったぁ。内容は今度の練習の時にでもお話しますね。

今日の日記はここまで。
また日を改めて昨日起きたプチ事故や他団体の方々との交流内容を書き込もうかと思っています。
この続きは次回に………
2014-09-22 : 市民バンドフェスティバル : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

市民バンドフェスティバルのお知らせ by.クラウディア

ずいぶん涼しくなってきましたね。
夜になると秋の虫たちが鳴き始め、
秋の夜長の楽しみになっています♪

さて、毎年恒例の「第24回 市民バンドフェスティバル」が開催されます!

24243251_2106332392_11large.jpg

会場:広島文化学園ホールHBGホール

開場 11:30
開演 12:00

入場無料
※駐車場(有料)は大変混雑しますので、ご来場にあたってはできる限り公共交通機関をご利用ください。

是非聴きに来てください

ちなみに、広島シティハーモニーは4番目♪

広島の吹奏楽連盟に加盟する楽団の演奏を聞けるチャンス!

今年はワケあって私は聞き側になりますが、
「聞き側」になることって滅多にないので
刺激を受けて、演奏側に戻りたいと思います。
皆さんの演奏、楽しみにしています(*´∇`*)


大きな地図で見る

2014-09-19 : 市民バンドフェスティバル : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その26)  by Who?

「妖怪ウォッチ」と「アナ雪」
今回の選曲で、まあ、これは外せないだろうというのが、この2タイトル。流行ってますもんね。
ただ、このどちらも、演奏してみると意外と吹きにくい、というのが正直な感想です。

前者から、エンディング曲『ようかい体操第一』
どっちかというと平板なメロディ、掛け声的な歌詞(すなわち音楽的ではない音の並び)。
気を抜くと、ひたすらだらだらだれてしまう。(ひょっとして、妖怪のせいか?)
とにかく、軽快さを忘れないのと、メロディの受け渡しがぶつ切れないように。

後者からは『Let It Go』
ここで指揮者はC氏からF氏にチェンジ。
当のF氏が「この曲聴いたことがない」とカミングアウトして、みんなちょっとビックリ。先日カラオケでS氏が歌ったのを聞いたのみだとか。(私だって2~3回は聴いたことあるぞっ TVとかYouTubeとか・・・アニメは観てないけどさ)

拍を感じる、すなわちリズムを合わせること、緊張感をもつ、表情をつける。
伸ばす音も旋律に寄り添って。そして平板にならないように。音を放り出さないように。

アニメや歌では絵づらや歌詞にひっぱってもらえますが、演奏だけだとただ退屈になりかねない。
どう表現するか、結構イメージトレーニングが必要かも。




2014-09-14 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その25)  by Who?

朝晩めっきり涼しくなってまいりました。明日は中秋の名月です!
とはいえ、日中はまだまだ夏モードなんだけど。

そんな中、秋冬のコンサートの演目も決まり、けっこうな楽譜の山です。音符の数がそんなに多くないからといって油断してたら、後が大変。子供相手は意外とごまかしきかないんだよね。(だから、ごまかすことを考えるなってば)


その中から今日の練習は『シャボン玉のはるかな旅』と『Let's Go クラシック』
どちらもメドレー曲なので、合計すると、17曲も演奏したことになります!
冗談はさておき。
『シャボン玉の・・』は大正から昭和にかけて活躍した作曲家、中山晋平の童謡を、代表曲『シャボン玉』の旋律で繋いだものですが、私は途中参加だったので、全貌はまだつかめていません。(楽譜もらったの、今日だし)
『レッツゴー・・』は楽器紹介も兼ねたクラシック有名どころのメドレーです。
有名どころのよく知られたフレーズを並べてあるから、わかりやすいけど、単なる箇条書きみたいにもなりがち。
以前やったことのある曲なので、惰性にならないように、いい意味で楽に演奏できたらいいなと思います。

さて、他の曲もちゃんと譜読みしておかなきゃ。
11月の演奏会まであと2カ月です。
2014-09-07 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター