音楽な日々(その24) by Who?
19日の夜、ずいぶんひどい雷だなあとは思っていました。
20日のニュースを見て初めて災害を知り、驚いたと言うより、にわかには信じがたくて・・・
今はとにかく行方不明の方々が1日でも早く発見されることと、亡くなられた方のご冥福を祈るばかりです。
幸いシティの団員には直接被害に遭ったメンバーはいなかったようです。
でも、今回初めて知った(私は、ですけど)広島の危険区域を見る限り、これって運が良かっただけとも言えるんですよね。
今生きている幸運と、今音楽ができる幸せに感謝しつつ。
今日、練習に先だって選曲会議が行われ、11月、12月の演奏会の演目が決まりました。
(参加の皆さま、お疲れさま。ありがとうございました)
まずはその中から、『フックトオンクラシック』
クラシック名曲のメドレーですが、1回通したあとで、パーカッションのY嬢とM嬢が
「『ドレミの歌』の方をやってました~!」 「おかしいとは思ったんだけど」
そりゃ確かに両方楽譜配ってあったけど? 吹奏楽器だったらあり得ないボケに、大笑いさせてもらいました。
そのあとで『ドレミの歌』もちゃんとやりましたよ。
バンドフェスティバルに向けて、『ビートルズ』もおさらい。
マエストロC氏から、「一度譜面を伏せて」と言われ、「無理、吹けんよ」と即答したのはクラのK嬢。
まあ、とっさに同じことを思ったのは私だけではなかったでしょうけど。
C氏の真意は
「楽譜にかじりつくのではなく、もうう少し余裕を持って演奏しよう。ポイントでは指揮を見るとか、まわりの音を聴くとか」
といったところ。
少しの意識で音は変わります。
そのあと、『レットイットゴー』と『ようかい体操第一』を通しましたが、はやりの曲だけに聞き覚えで吹かないように。
まずは楽譜に忠実にやっていきましょう。
20日のニュースを見て初めて災害を知り、驚いたと言うより、にわかには信じがたくて・・・
今はとにかく行方不明の方々が1日でも早く発見されることと、亡くなられた方のご冥福を祈るばかりです。
幸いシティの団員には直接被害に遭ったメンバーはいなかったようです。
でも、今回初めて知った(私は、ですけど)広島の危険区域を見る限り、これって運が良かっただけとも言えるんですよね。
今生きている幸運と、今音楽ができる幸せに感謝しつつ。
今日、練習に先だって選曲会議が行われ、11月、12月の演奏会の演目が決まりました。
(参加の皆さま、お疲れさま。ありがとうございました)
まずはその中から、『フックトオンクラシック』
クラシック名曲のメドレーですが、1回通したあとで、パーカッションのY嬢とM嬢が
「『ドレミの歌』の方をやってました~!」 「おかしいとは思ったんだけど」
そりゃ確かに両方楽譜配ってあったけど? 吹奏楽器だったらあり得ないボケに、大笑いさせてもらいました。
そのあとで『ドレミの歌』もちゃんとやりましたよ。
バンドフェスティバルに向けて、『ビートルズ』もおさらい。
マエストロC氏から、「一度譜面を伏せて」と言われ、「無理、吹けんよ」と即答したのはクラのK嬢。
まあ、とっさに同じことを思ったのは私だけではなかったでしょうけど。
C氏の真意は
「楽譜にかじりつくのではなく、もうう少し余裕を持って演奏しよう。ポイントでは指揮を見るとか、まわりの音を聴くとか」
といったところ。
少しの意識で音は変わります。
そのあと、『レットイットゴー』と『ようかい体操第一』を通しましたが、はやりの曲だけに聞き覚えで吹かないように。
まずは楽譜に忠実にやっていきましょう。
音楽な日々(その23) by Who?
久しぶりに登場しました。
って、ことは、練習参加も久々ってことで・・・
お盆だからか、開始時の人数が少なめだったので、とりあえずは初見大会から。
『翼をください』・・・私の世代(昭和)だと、合唱クラスマッチ定番曲だったんだけど、最近はどうなんだろう?
『フックトオンクラシック』『レッツゴークラシック』『ミッキーマウスマーチ』・・・楽器紹介を視野に入れて。
『森のくまさんスーザに出会った』・・・『もりのくまさん』の旋律と、スーザのマーチのコラボレーション
『ドレミの歌』・・・みんな知ってる『サウンドオブミュージック』の中の名曲のひとつ
楽、と言うと語弊がありますが、わかりやすい曲ばかりなので(以前の演奏会でやったものもあるし)形にはなります。
ここで、マエストロC氏から、初見の時でも強弱記号を意識して、との要請が。
(小節を数え間違えたり、調整記号を見落としたりしてる場合じゃないわ。・・汗‘)
少し人数が増えたところで、バンドフェスティバルで演奏予定の『ミュージックオブザビートルズ』
定演でも演奏した曲ですが、なあなあにならないように。
そして、この曲に限らず、
たとえば、ピアノからフォルテにクレッシェンドする場合、着地点をイメージすること。音を放り出さないできちんとおさめる。
曲の流れや、各パートの動きを把握して、そのなかでの自分の立ち位置や演奏の仕方を考える。
前にも聞いた(書いた)な、この注意事項。
私もだけど、みんな、忘れたり無視したりしてるわけじゃなくて、ちょっと意識が届いてないだけなんだよね
(まあ曲によってはとてもじゃないが余裕がないってこともあるけど)
その“ちょっと”の意識が演奏に大きな変化をもたらす、ということもわかってるはず。
秋冬の演奏会は演目の難易度が下がる分、もう“ちょっと”くらいは意識していけるかな。
あ、そうそう、練習終了後、お土産のお菓子色々いただきました。(下さった方たち、ありがとう、ごちそうさまでした)
やっぱりお盆だからよね
って、ことは、練習参加も久々ってことで・・・
お盆だからか、開始時の人数が少なめだったので、とりあえずは初見大会から。
『翼をください』・・・私の世代(昭和)だと、合唱クラスマッチ定番曲だったんだけど、最近はどうなんだろう?
『フックトオンクラシック』『レッツゴークラシック』『ミッキーマウスマーチ』・・・楽器紹介を視野に入れて。
『森のくまさんスーザに出会った』・・・『もりのくまさん』の旋律と、スーザのマーチのコラボレーション
『ドレミの歌』・・・みんな知ってる『サウンドオブミュージック』の中の名曲のひとつ
楽、と言うと語弊がありますが、わかりやすい曲ばかりなので(以前の演奏会でやったものもあるし)形にはなります。
ここで、マエストロC氏から、初見の時でも強弱記号を意識して、との要請が。
(小節を数え間違えたり、調整記号を見落としたりしてる場合じゃないわ。・・汗‘)
少し人数が増えたところで、バンドフェスティバルで演奏予定の『ミュージックオブザビートルズ』
定演でも演奏した曲ですが、なあなあにならないように。
そして、この曲に限らず、
たとえば、ピアノからフォルテにクレッシェンドする場合、着地点をイメージすること。音を放り出さないできちんとおさめる。
曲の流れや、各パートの動きを把握して、そのなかでの自分の立ち位置や演奏の仕方を考える。
前にも聞いた(書いた)な、この注意事項。
私もだけど、みんな、忘れたり無視したりしてるわけじゃなくて、ちょっと意識が届いてないだけなんだよね
(まあ曲によってはとてもじゃないが余裕がないってこともあるけど)
その“ちょっと”の意識が演奏に大きな変化をもたらす、ということもわかってるはず。
秋冬の演奏会は演目の難易度が下がる分、もう“ちょっと”くらいは意識していけるかな。
あ、そうそう、練習終了後、お土産のお菓子色々いただきました。(下さった方たち、ありがとう、ごちそうさまでした)
やっぱりお盆だからよね
ぼうふり日記 by ちゃあすけ
体育の授業のときに先生から『笛をもって来い』と言われ、教室に戻りソプラノリコーダーを持ってきた賢い小学生を甥にもつおじさん、どうも!ちゃあすけです。
広島では台風も過ぎ、団員にも大きな被害のないことが確認されホッと一安心の日曜日です。
早速昨日の練習報告から……
昨日は台風接近のなか20名の団員が集合。初見大会として『ようかい体操第一』『トトロ・ファンタジー』『カルメン』『しゃぼん玉のはるかな旅』『アンパンマン・メドレー』、そして先週もさらった『Let It Go』をやりました。
最近初見をやってて思うのが、皆さん『初見力』が格段にアップしてきていると言うこと。昨日もそれをつくづく思いましたねぇ。
『初見力』がアップしたと言うよりは『余裕』が出来てきたんではなかろうかと…。臨時記号や転調の見落としはまだまだあるにしても、以前より格段に減りましたよね。さらには過去に出来なかった強弱記号の対応まで出来ている方が増えているではあーりませんか!!ぼうふり爺としては嬉しゅうございますぞ!!
このままの調子で、今後もさらにさらにさらにステップアップしていきましょうぞ!!
団員総会のときにもお伝えしましたが、今年度は昨年度に皆さんが感じた大きな前進を再度実感しましょう!
これまでやってきたことを再度確認し、確実に皆さんの『力』にしていきましょ!
そのためなら出来る限りのことはやっていくつもりです。なので、何でも聞いてください!そして何でも言ってください!
ちゃあすけも色々勉強して皆さんとのやり取りをどんどんしていこうと思っていますので!!
と、お伝えしつつ昨日の練習からひとコマ……
昨日はタイ出張から一時帰国されたFlの『パパ』さんが練習に参加!
タイ土産で象の形をしたチョコレートをみんなに下さいました。するとFlの『お嬢様』たちが『きゃーっ!カワイイっ!!』『写真撮っても良い?』とテンションMAXで喜んでいる横で、象の形をしたチョコレートをもりもりしっかり食べてました。40のおっさんには、可愛さより味のほうが気になってしまって……口の中にいる象に哀悼の意を込めながら美味しく頂きました。
さらに、昨日はアニマルデー!!ClのMクンからの中国土産も!!そしてこれが『パンダ』の形をしたチョコレートも頂く。
さっきの教訓を生かしてアラフォーのおじさんもひと頑張り!『かわいいっ!!』
………でもだれにもフォローされずスルー………(泣)
帰宅してチョコレートの『パンダ』に哀悼の意を込めながらお口へポイっ!!美味しゅうございました……。ありがとう!!
次回の練習は盆最終日の日曜日。多くの皆さんの土産話とお土産を期待しつつ(笑)、音楽が出来る日曜日を楽しみに待っています!お盆期間期間中、事故・怪我のないようにしてくださいね!!
特に遠出・旅行される方!『帰るま~では~!』ですよ!!
以上 笑いのセンスを甥っ子に教えてもらいたいアラフォーの ぼうふりちゃあすけ でした。
広島では台風も過ぎ、団員にも大きな被害のないことが確認されホッと一安心の日曜日です。
早速昨日の練習報告から……
昨日は台風接近のなか20名の団員が集合。初見大会として『ようかい体操第一』『トトロ・ファンタジー』『カルメン』『しゃぼん玉のはるかな旅』『アンパンマン・メドレー』、そして先週もさらった『Let It Go』をやりました。
最近初見をやってて思うのが、皆さん『初見力』が格段にアップしてきていると言うこと。昨日もそれをつくづく思いましたねぇ。
『初見力』がアップしたと言うよりは『余裕』が出来てきたんではなかろうかと…。臨時記号や転調の見落としはまだまだあるにしても、以前より格段に減りましたよね。さらには過去に出来なかった強弱記号の対応まで出来ている方が増えているではあーりませんか!!ぼうふり爺としては嬉しゅうございますぞ!!
このままの調子で、今後もさらにさらにさらにステップアップしていきましょうぞ!!
団員総会のときにもお伝えしましたが、今年度は昨年度に皆さんが感じた大きな前進を再度実感しましょう!
これまでやってきたことを再度確認し、確実に皆さんの『力』にしていきましょ!
そのためなら出来る限りのことはやっていくつもりです。なので、何でも聞いてください!そして何でも言ってください!
ちゃあすけも色々勉強して皆さんとのやり取りをどんどんしていこうと思っていますので!!
と、お伝えしつつ昨日の練習からひとコマ……
昨日はタイ出張から一時帰国されたFlの『パパ』さんが練習に参加!
タイ土産で象の形をしたチョコレートをみんなに下さいました。するとFlの『お嬢様』たちが『きゃーっ!カワイイっ!!』『写真撮っても良い?』とテンションMAXで喜んでいる横で、象の形をしたチョコレートをもりもりしっかり食べてました。40のおっさんには、可愛さより味のほうが気になってしまって……口の中にいる象に哀悼の意を込めながら美味しく頂きました。
さらに、昨日はアニマルデー!!ClのMクンからの中国土産も!!そしてこれが『パンダ』の形をしたチョコレートも頂く。
さっきの教訓を生かしてアラフォーのおじさんもひと頑張り!『かわいいっ!!』
………でもだれにもフォローされずスルー………(泣)
帰宅してチョコレートの『パンダ』に哀悼の意を込めながらお口へポイっ!!美味しゅうございました……。ありがとう!!
次回の練習は盆最終日の日曜日。多くの皆さんの土産話とお土産を期待しつつ(笑)、音楽が出来る日曜日を楽しみに待っています!お盆期間期間中、事故・怪我のないようにしてくださいね!!
特に遠出・旅行される方!『帰るま~では~!』ですよ!!
以上 笑いのセンスを甥っ子に教えてもらいたいアラフォーの ぼうふりちゃあすけ でした。
新体制で始動開始!! by 棒振りちゃあすけ
どうも!ガチで『妖怪たいそう第一』を体に叩き込んでいるアラフォー ちゃあすけです。
はるか昔に何度かこのブログに登場して以来、ひさびさの登場になります。宜しくお願いしますね!
この度、団員のみんなでこのブログを盛り上げようとなりましたので、先人を切って私が書き込ませて頂こうかと思います。
私の事をご存知の方はお分かりだと思いますが、基本楽しいこと・笑っていること・笑わせることが大好きです。ですので、今後の書き込みも約9割は笑い、1割は真面目で行くと思われますので予めご了承ください。
さて昨日の練習ですが初見の楽譜を3曲、それからバンドフェスティバルで演奏予定の曲の練習を行いました。
現在秋に予定されている演奏会に向けての曲選びのため初見大会を行っていますが、昨日はアンダーソン作曲の『シンコペーテッドクロック』『タイプライター』、そして『レット・イット・ゴー』をやりました。
まずはアンダーソンの曲から。
『シンコペーテッドクロック』、狂った時計とも訳される曲で打楽器のウッドブロックで時のカチコチを、トライアングルででつがなる音を表している、見た目にも面白い曲ですね。でも知ってました?この曲、3rdトロンボーンの楽譜には4分音符3つしかないんです……もはや休みの小節を数えるほうが大変! 負けるな!3rdトロンボーン!!
続いて『タイプライター』 今の小学生って昔のタイプライター実物を見たことがないだろうねーと思い、小学6年生の甥っ子に『タイプライターってみたことある?』と聞いたところ『新しい仮面ライダーの名前?』との返事……じぇねれーしょんぎゃっぷで撃沈(笑)
そして次は『レット・イット・ゴー』。もはや社会現象に近い『アナ雪』フィーバー!今回の演奏会には欠かせないだろうとの事でこの曲はほぼ確定!となるとうちの楽団では早くも『誰が歌う?』『エルサは誰が良いかねぇ?』の動きが水面下で始動開始。
いやいやいや………まずは曲作りをやっていきましょっ!!(笑)あの綺麗な世界観を作り出しましょっ!!(棒振りからのお・ね・が・い!)まぁ、演奏と同じくらいに(?)演出に命かけてやってます!!くらいの方々が多いので、毎回演奏会は楽しいですね。
そんな雰囲気なので毎回の練習も楽しい!
私の基本理念が『せっかくなら、楽しく練習しようぜい!』なので、笑い声は毎回聞けるかなと……
前に立ってみなさんの笑い声やいろいろな顔を見られる事が、指揮者の特権?醍醐味?のひとつ。もちろん音楽的な事もありますけど、それは次の機会にお話しするとして……
まだ誰にも(たぶん)言った事が無いと思いますが、本当に指揮やってて楽しいです。幸せです。はい……(照)
これからも皆さんに楽しみながら、時には真剣に練習に取り組んでいきますので宜しくお願いしますね。
次回登場するときは、少し真面目な書き込みをしようかと思います。
以上 『妖怪たいそう第一』を歌付で完璧にダンスを踊れるように頑張っている 棒振りちゃあすけでした。
はるか昔に何度かこのブログに登場して以来、ひさびさの登場になります。宜しくお願いしますね!
この度、団員のみんなでこのブログを盛り上げようとなりましたので、先人を切って私が書き込ませて頂こうかと思います。
私の事をご存知の方はお分かりだと思いますが、基本楽しいこと・笑っていること・笑わせることが大好きです。ですので、今後の書き込みも約9割は笑い、1割は真面目で行くと思われますので予めご了承ください。
さて昨日の練習ですが初見の楽譜を3曲、それからバンドフェスティバルで演奏予定の曲の練習を行いました。
現在秋に予定されている演奏会に向けての曲選びのため初見大会を行っていますが、昨日はアンダーソン作曲の『シンコペーテッドクロック』『タイプライター』、そして『レット・イット・ゴー』をやりました。
まずはアンダーソンの曲から。
『シンコペーテッドクロック』、狂った時計とも訳される曲で打楽器のウッドブロックで時のカチコチを、トライアングルででつがなる音を表している、見た目にも面白い曲ですね。でも知ってました?この曲、3rdトロンボーンの楽譜には4分音符3つしかないんです……もはや休みの小節を数えるほうが大変! 負けるな!3rdトロンボーン!!
続いて『タイプライター』 今の小学生って昔のタイプライター実物を見たことがないだろうねーと思い、小学6年生の甥っ子に『タイプライターってみたことある?』と聞いたところ『新しい仮面ライダーの名前?』との返事……じぇねれーしょんぎゃっぷで撃沈(笑)
そして次は『レット・イット・ゴー』。もはや社会現象に近い『アナ雪』フィーバー!今回の演奏会には欠かせないだろうとの事でこの曲はほぼ確定!となるとうちの楽団では早くも『誰が歌う?』『エルサは誰が良いかねぇ?』の動きが水面下で始動開始。
いやいやいや………まずは曲作りをやっていきましょっ!!(笑)あの綺麗な世界観を作り出しましょっ!!(棒振りからのお・ね・が・い!)まぁ、演奏と同じくらいに(?)演出に命かけてやってます!!くらいの方々が多いので、毎回演奏会は楽しいですね。
そんな雰囲気なので毎回の練習も楽しい!
私の基本理念が『せっかくなら、楽しく練習しようぜい!』なので、笑い声は毎回聞けるかなと……
前に立ってみなさんの笑い声やいろいろな顔を見られる事が、指揮者の特権?醍醐味?のひとつ。もちろん音楽的な事もありますけど、それは次の機会にお話しするとして……
まだ誰にも(たぶん)言った事が無いと思いますが、本当に指揮やってて楽しいです。幸せです。はい……(照)
これからも皆さんに楽しみながら、時には真剣に練習に取り組んでいきますので宜しくお願いしますね。
次回登場するときは、少し真面目な書き込みをしようかと思います。
以上 『妖怪たいそう第一』を歌付で完璧にダンスを踊れるように頑張っている 棒振りちゃあすけでした。