広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

音楽な日々(その14)  by Who?

平和大通りにはフラーワーフェスティバルのステージが設営されつつあります。ああ、世間ではゴールデンウィークなんだな、と日祝カンケーない職場の私は、今更ながら思うのでした。

それはともかく。

26日の練習前には、第1回目の定期演奏会実行委員会が行われました。
団員から募集した案をもとに、企画や役割分担を決定。今後さらに詰めていくことになるでしょうが、楽しい演奏会になりそうです。乞う、ご期待。


さて、真に「楽しい」演奏会にするためには、根底の“演奏”をないがしろにはできません。

今回は前回に引き続き第2部の曲。
まずは先週ざっくり流した『ティコティコ』をみっちりやっていきました。
同じ旋律が繰り返される時の伴奏の変化、音の受け渡しを意識した強弱の付け方、
旋律部分では休符の前後で重くなったり走ったりしがちなので、音の区切りごとに落ち着かないで前へ進む意識を持つこと。(だからと言ってあわてるんじゃない!)
等々。

それから、前回できなかった『MUSIC OF THE BEATLES』
メドレー曲は、テンポやリズムの変化が多く、同時に旋律楽器もあれこれ入れ替わります。
演奏する側としては結構そこが楽しい(と思う)のですが、聴いてる人に楽しんでもらうためには、やはりメリハリが必要。
曲ごとの色合いを変えることはもちろん、主旋、副旋をちゃんと聴いて。
自分の仕事も大切だけど、人の仕事も見なくっちゃ。

最後にソリストS氏を交えて『メモリー』を通したところで時間とあいなりました。


ゴールデンウィーク突入のため、来週の練習はお休みです。
帰省や行楽に行かれる方、事故や体調に気をつけてくださいね。
そして団員の皆さま、練習休んでる間にこれまでのことが白紙に戻らないよう気をつけましょうね。
もちろん、私も含めて。
2014-04-27 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その13)  by Who?

皆さまお久しぶりです。

4回休みのあと振り出しに戻りかけながら、なんとか戻ってまいりました、今日の練習、今日のブログ。
間を繋いでくれたすーちゃん、クラウディア、あたたかいコメントをくれたさっちゃん、いつも読んでくださってるみなさん、どうもありがとう。
これからも出たり休んだりすると思いますので、よろしくね~


さて、今日の練習です。
本日は第2部から。

まずは『サクソフォンとバンドのためのメモリー』
ソリストS氏がお休みのため、ほとんど旋律抜きでの演奏となりましたが、曲のベース部分を作る、という作業の再確認にはなったのではないでしょうか。
ま、平たく言えば、ピッチと拍頭と強弱をちゃんとしろよっていう、いつものハナシに戻るんですけど。

しかしこの曲、アレンジのせいかミュージカル版とはかなり印象変わりますね。メロディなしだとなおのこと。
アレンジの軽快さを踏まえつつ、原曲の哀切さとその向こうに見えてくる希望の光みたいなものが表現できたらいいなと思ってます、はい、思うのは自由。


“軽快さ”とくれば、『恋するフォーチュンクッキー』ですね。
今なお「昭和な」感じのようですが。
タッチをはっきり、みんながみんな鳴らし過ぎない、周りをちゃんと聴け。
メロディラインだけとそれ以外とで分かれて、動きを確認。

合奏でやると、旋律より伴奏とかオブリガートとかの方が面白いよね、と思うのは、この曲クラはほとんど旋律吹いてるからでしょうか。(それとも単に、わたし的にこの曲のメロディがイマイチ面白くないせいでしょうか。)
ぼやいてないで、ちゃんと吹こう。


『ティコティコ』の旋律は、面白い面白くないと言う以前に、ただ吹けてない。
まだテンポに乗り切れてません、ごめんなさい。

パーカッションアンサンブルがかなり入って、曲にメリハリが付いた感じです。
打楽器が鳴らしてた旋律を管が引き継ぐと、なんかもたついてる感がしちゃうのは、私の真後ろがシロホンだからかしら、やっぱり。もたついてるのは自分だし。
今日は管の旋律カット部分やパーカッションアンサンブルからダ・カーポで戻るところの入り方の確認をして、とりあえず終了。
細かいところは、また来週。(ヤバイヤバイ)


久しぶりに練習出るとやっぱ楽しいですね、新しいメンバーも増えてたりして。
そして着々と本番は近づく・・・
2014-04-21 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

お勉強の日々(その3) by.クラウディア

気がつけば、もう4月中旬 Σ(・艸・○)
1年があっという間に過ぎてしまうのを実感しているこの頃です―(´・ω・|||)―歳かしら?

定期演奏会の練習が本格的に始まったのも1月。
2月上旬にはアンコールの曲も決まり、かれこれ4ヶ月が経とうとしております。

昨日の練習で発覚したのは・・・

「私、さくらのうたって初見も含めて1回も合奏で合わせてないΣΣ(゚д゚lll)もう楽譜が真っ白(笑)」
正直に言うと、イギリス民謡も初見以外で1回合わせただけ・・・。
1部の曲の練習の時にお休みしていたんだ・・・と愕然としました。

合奏に入る前に申し送りで今までの練習での指示を教えていただいていたら
C氏「誰も申し送りしていないようなので、始めます~」・・・(ノω・、) いけず(笑)

そして、始まった練習・・・。

今回はこそ練してきたので、多少は楽譜を余裕で見ることが出来ましたが・・・
やっぱり合奏で、いろんなタイミング(速度やフレーズの繋げ方などなど)を体で覚え、
個人練習では出来ない「音楽を組み立てていく作業」を実感・・・。


K先生の指揮での練習。
今回はこの4ヶ月の練習の成果(どこまで仕上がっているか?)を確かめる意味で1部を全部通しました。

まず、最も苦手とする・・・6/8拍子の感じ方。

ワシントンポストでは、行進曲での6/8の音の重さ(音の残し方)の指示。
『1拍目を「10」、4拍目を「8」、2.3.4.5.6拍目は「4」の重さを意識して吹くこと。
スタッカートが付いていますが、1拍目と4拍目は同じスタッカートでも音に重心を置き長くするイメージ。』
これを意識して吹くと、単調に流れてしまいがちなリズムが弾む感じ(行進している足並み)のように聞こえてきます。

しかし、同じ6/8の「さくらのうた」で同じことをすると、リズミカルな桜が勢いよく散っていくようになってしまいます(笑)
ゆっくり流れるフレーズの中に6/8を感じる(2拍子の1振りの中に3拍子を感じる?)

イギリス民謡組曲では、「p」と「pp」のささやき方の違いをK先生らしい説明で(笑)
「p」は、「奥さん、隣の奥さんってね・・・」と耳元で相手に伝えるささやく音量。
「pp」は、独り言(伝えるではなく、独り言・・・)の音量。

解りやすい!(・∀・)b

そのような場面が多々あるイギリス民謡。

3部構成の組曲ですが、それぞれに名前がついています。
1楽章March・・・「Seventeen Come Sunday」(日曜日には17歳)というタイトル。
「Pretty Caroline](かわいいキャロライン)、「Dives and Lazarus」(富める人とラザロ)

2楽章Intermezzo・・・「My Bonny Boy」(告白を受けた少女の歌)
「Green Bushes」(グリーンブッシュ)

3楽章March・・・「Folk Songs From Somerset」(サマーセットの民謡)
「Blow Away The Morning Dew」(朝霧を吹き飛ばせ)、「High Germany」(高地のドイツ)
「The Tree So High」(とっても高い木)「John Barleycon」(ジョン・バーリーコーン)

ちょっと意味不明な感じですが(笑)
作曲者のレイフ・ヴォーン・ウィリアムズは、民謡や教会音楽を研究し、独特な作風を確立し、
イギリスの田園風景をイメージした牧歌的な曲もイギリス国民から愛されていたそうです。

また、「惑星」で有名な「ホルスト」と王立音楽大学在学中に知り合い、交流を深めたそうです。
(と思うと、ウィリアムズとホルストの曲を1部で演奏することって、二人にとって嬉しいことなのかしら 笑)

と思いつつ、同じ年代、同じ大学で学んだ二人の作曲家の曲を聴き比べながら
演奏することって面白いなぁ~と思いました。


 

2014-04-13 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

お勉強の日々(その2) By.クラウディア

まず、はじめに・・・

ごめんなさい(´ノω・。)

今朝の「題名のない音楽会」で「基礎練習をあなどるなかれ!」と言っておりました。
単調で同じことを繰り返すツマらない基礎練習。
ホントにこれが役立っているの?と思う基礎練習ですが・・・
佐渡さんも宮川アキラさんも言っていました
「一流の選手、プレイヤーは基礎練習の大切さをわかっている」と・・・。

ワタシ、サボっていました。

なので、12時から6時間の練習の中盤で、すでに口がダレダレ・・・。
力も入らなく、指も空回り(´;ω;`)

このとき、「基礎練習、がんばります!」と心に誓いました(´;ω;`)ウゥゥ。


さて、今日は合同練習。

アルメニアンを中心に行いました。

前回のブログでWhoちゃんが「自分の立ち位置を考えなさい」とK先生からの指示のことを書いておりました。

自分の動き、役割を把握してどのような立ち位置になるか・・・。

今回、更に解り易い説明をいただきました。

「音のコントラスト」です!!

コントラスト・・・

絵で例えると、陰影を付けることによって奥行きを出したり
太陽がどこから差し込んでいるのか?
また、どこに目を向けてもらいたいのか?などを考えながら描きます。
(こんな例えしか浮かんでこない・・・)

解り易い絵画で言うと・・・フェルメールの絵です。
「真珠の耳飾の少女」見たこと、あります??

ぱっと見て、少女の顔が目に飛び込みますが、
青いターバンだったり、黄色い服だったり、
また黒いバックが少女を引き立たせています。
その中で、メインの「真珠の耳飾」がさりげなく主張している。

音楽も一緒なんだ・・・とK先生の説明を聞きながら思いました。

例えば、ffの次にPで・・・という音の曲弱のコントラスト。

上昇系で動くパートと下降系で動くパートのコントラスト。

低音と高音パート、そして、その中間で吹くパートの役割。音の奥行きですね。。。

二分音符、全音符など音を伸ばす際、他のパートが吹く動きを引き立たせるための音の伸ばし方。


またこのアルメニアンは、5/8の中で3+2」「2+3」の拍のとり方も変わります。

5拍の中で「どこにアクセントを置くか」を感じながら吹く。
拍子の違いを理解することも、音のコントラストを理解する一歩なんですね~。


「のだめカンタビーレ」でも言っていました。


楽譜には無駄な事は一つも書いていない。

作曲家の想いを感じるには・・・・


いつになったらできるのだろう???|||||(´ω`;)||||| 


まずは・・・譜読みです!←今更・・・そこ?[壁]_・)チラッ
2014-04-06 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

2014年 定期演奏会のご案内

桜も満開を向かえ、温かい日が続いておりますが、
なぜか??週末に限って天気が良くまりませんね(´ノω・。)

シティでもお花見を計画しておりますが・・・
お天気良くなることを祈りつつ・・・
7月の定期演奏会に向けて、一致団結!! ダ━o(`・д・´)ノ━!!

そんな音楽への(お酒ではないよ・・・決して・・・)情熱を
語り合おうと楽しみにしております (ゝω・)

さて、今年の定期演奏会は、3部構成の定期演奏会になります♪

客演指揮者の笠岡先生の教え子のOB、OGの方も交えた演奏もあり
いつもの広島シティとはまた違う魅力をお伝えできたら!と思い
毎月1回の合同練習も含め、頑張っております。

2014.jpg
そして、ポスターも既に出来上がりました━━.+゚ヽ(o`・∀・´)ノ.+゚━━

多くの演奏者で、迫力ある演奏をお送りします。


多くのお客様と出会えることを楽しみにしております♪

2014年7月13日(日)

開場:13:00
開演:13:30

南区民文化センター 大ホール

入場無料です。


大きな地図で見る

広島市南区民文化センター 大ホール

広島駅南口 → 広島電鉄5系統「広島港行き」乗車 
→ 「南区役所駅前」下車 → 徒歩1分「南区民文化センター」

皆様のお越しをお待ちしております
2014-04-04 : 定期演奏会 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター