広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

お勉強の日々(その1) by.クラウディア

Whoちゃんのピンチヒッターとして書かせていただきます~♪

先日のWhoちゃんが書かれていた「すごろく」
ここ最近、練習を休みがちだったために・・「1回お休みで振り出しに戻る」という感じです。
昨日の練習も、「えーっと・・・」と思い出しながらの練習になりました(;´Д`A ```

昨日は2部の曲を練習しました。

イギリスのロックバンド「The Beatles」

ビートルズのメドレーを練習している際に、「このタイトルの意味って??」と話題に。

「A HARD DAY'S NIGHT」直訳すると・・・忙しい一日の夜?

スー氏やS氏から「疲れた一日の終わり」など仕事で疲れた一日の夜の事を書いてあるんじゃ?と話になりました。
いろいろ話が出た後で

S氏から「よー解らんけどね」って∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

もちろん笑いが起きました(笑)


曲調からは「陽気な明るいイメージ」を連想させる。

この「A HARD DAY'S NIGHT」は、ビートルズ初主演映画のサントラ盤アルバムに収録された曲。
長い映画の収録を終えてリンゴ・スターが「忙しい一日だった・・とつぶやいた時に夜だったので
「Night」を付け、ジョンとポールがそれを聞いてそのままタイトルになったそうです。

歌詞の内容は・・・

「今日はつかれたなぁ~、まるでイヌのように働いたよ
 今日はつかれたなぁ~、丸太のようにねむるだろう
 でも、君がいる家に帰ることで元気になるだろう」

簡単な訳です。

丸太のように寝るほど疲れているのに、明るいアップテンポなのは・・・
「家に居る彼女に会う事を楽しみにしてウキウキしながら帰る」からかな??

ちょっと疲れすぎて妙にテンションが上がっているのを妄想してしまった私です(笑)




ところで団員の方、朗報です!!

ティコティコのメロディーを担当する方、カット部分が発表されました!!ヽ(^◇^*)/ ワーイ

「やったー!」と、みんなからの喜びの声(笑)
マエストロC氏から「伴奏はそのままよ」と言われたとたんに、ため息も聞こえましたが(笑)

カットされて喜ぶのもなんですがσ(^_^;)

団HPの掲示板にカット部分をUPしましたので、ご確認お願いします♪
2014-03-30 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

桜色の日々 by すー

さて、ここ最近は定期的に『音ブログ』がアップされていましたが、ライターWhoちゃんが
練習をお休みすると 途端にアップされなくなるこの状況。
Whoちゃんに感謝すると共に、ちょっと反省。

と、言うことで、今回は久々にクラリネットの「すー」がアップしたいと思います。

さて、広島でも25日(火)に開花宣言され、いよいよお花見シーズン到来!
毎年、開花の早い会社近くにある白神社の桜もすっかり満開!
来週末の団のお花見まで桜がちゃんともってくれるか、ちょっと心配(笑)

ちなみに白神社の桜は、26日の昼に開花し始め、27日の朝には5分咲き、夜には
ほぼ満開状態でした。なんて駆け足な・・・・

そんな、桜が咲き始めた今日この頃、桜を見ながら練習中の『さくらのうた』を聴いてます。
ハッキリ言って、これは贅沢です(笑)
桜がきれいで練習中の要所要所を忘れてしまいそうですが・・・(汗)
いいんです、楽譜にはしっかり書き込んでるんで!

ちなみに、前回の練習はその『さくらのうた』と『木星』でした。

『さくらのうた』はとにかくハーモニーを中心に練習。
ゆっくりな曲だけに、和音がそろわないと とてもとてもお聞かせできるものではなくなって
しまうので・・・(笑)
「音の発し方、仕舞い方も意識して揃えないとすぐにバレますよ!」と指揮のちゃーすけ氏から
も注意が・・・・

今回アルトクラで本番に挑みますが、結構オブリガードの美味しいところをテナーサックスや
ファゴットと一緒に吹くので、そのあたりは要練習だな!

『木星』はテンポの変わり目を中心に練習。
同じような曲の流れでも前半と後半ではテンポが違うので要注意!
特に前半で物凄い勢いで入るとさらにスピードアップしていくときに自分の首を絞めそう(笑)
と言われちゃいました。

この曲、今回はアルトクラで最初の忙しいところをあまり吹かなくていい楽譜でホントに
ホッとしてます(笑)
2014-03-29 : 団員のつぶやき : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その12)  by Who?

むかしむかし
モバゲーどころかファミコンもなかった頃、ゲームの主流は双六(すごろく)でした。
“振り出し(スタート)”に置いた各自の駒をサイコロの目に合わせて進め、マス目の指示に従いながら“あがり(ゴール)”を目指します。
擬似貨幣をやりとりしたり、仮想職業に就いたり等のバリエーションはあっても、基本は一緒。

「練習サボったので3マス戻る」とか「速いパッセージができるようになったので2マス進む」とか、「楽器をオーバーホールに出して1回休み」とか・・・
で、今回の私の目は「仕事のシフトと練習日がかぶったので、4回休み」

1月からここまでほぼ休みなく練習参加できてたのって、どちらかと言えば珍しくて。だから、自分が休んだ時に(特に休みが続いた時)練習どうだったのかな、とか思うことが多々あって、それがこのブログをやらせてもらおうと思った動機のひとつなんです。しかし当然ですが、自分が休んだ時のブログは書けないのよね。そもそもの問題の解決にはなっていないのでした、あたりまえなんだけど。
誰か、代筆してくれないかな~


それはそうと、春のセンバツ始まりましたね。入場行進は第2部でやるあの曲でした。「せんべい」じゃなくて「クッキー」だよっ、というあの曲。
演奏がちょっとせわしない気がしたのは、やはり行進曲バージョンだからでしょうか。
行進やダンスのための演奏ではなく、“演奏会”としての演奏。目指すべきところをちゃんと目指してやっていきたいものです。

それじゃ、コソ練頑張りまーす。
2014-03-22 : 団員のつぶやき : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その11)  by Who?

日々暖かさが増してきました。中央通りの白木蓮も、木によっては満開に近くて、とても綺麗です。
春めいた陽射しの中、出島福祉センターにて3回目の合同練習。昼から夕方までみっちり頑張りましたよ~。


今回は金管、木管それぞれのセクション練習から。
分かれてやると、それぞれの音や動きがよく見えてきます。
自分がいかにごまかしてるかもよく見えてしまうので、ヤバイヤバイ。

そのあとの合奏でK先生に「曲の中での自分の立ち位置を考える」ように言われましたが、それを明確にするためにも、よかったのではないかなと思います。
あと、拍頭、小節頭をそろえる、拍をしっかりカウントしてその中で動く、付点音符の持つ方向性を考える(前に進むのか、上に跳ねるのか)・・・
注意を受けるのはほんとに基本的なことばかり。

でも、だんだん曲として形が整ってきてるな、と思えるのも事実で。(まあ、あたりまえのことなんですけど)
演奏にも少しは余裕が出てきたのではないでしょうか。
その分、曲として仕上げていくまでの遠い遠い道のりもよく見えてきて、ため息しきり、ではありますが。


しかし、正直言って疲れた!
口はへろへろ、腕はだるだる。基礎体力と基礎練習の大切さをいつにも増して実感した一日でした。


2014316.jpg
シティ専属カメラマン「ぽち」撮影。

Who?ちゃん、お邪魔します~、クラウディアです。
練習の邪魔にならないよう、パーカッションの後ろからぽちが盗撮しておりました(笑)
帰宅後「今日の練習どうだった?」と聞いたら、アルメニアンを気に入った様子。
そして、今回の一言。

「パーカッションの側で聞いていると、お腹が振動して・・・お腹が減る&トイレが近くなる」

だそうです(;´Д`A ```
こんなぽちですが、時々出没して盗撮いたしますので、よろしくお願いします。


2014-03-17 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その10)  by Who?

8日の練習は『木星』の194小節目から233小節までを中心に。

ここは平原綾香の歌で有名になったあのメロディの部分です。
てゆーか、もともと知ってる者には端から有名なフレーズなんですが、平原綾香からはいった人の中には、ここだけが『ジュピター』と思ってる方もいらっしゃるようで。
でもやっぱり、キラキラした光にいざなわれて壮大な宇宙に引き込まれるような冒頭や、その後に続く力強い音の動きがあってこそ、この、太陽系最大の惑星がゆったりと浮かんでいるような旋律が生きてくるんですよね。


この曲にホルストのつけた副題は「快楽の神」で、この命名にはホルスト自身のいろいろな思いも絡んでいるらしいのですが、わたし的には“ジュピター”イコール“快楽の神”っていうのがいまいちピンとこなくって。

だって、ローマ神話のユピテル(ジュピター)、つまりギリシャ神話のゼウスは神々と人間の王という位置づけで、雷を武器にしてたりして、最初に読んだのが小学生の時だったせいか「偉くて怖いヒト(人じゃないけど)」っていうイメージが根底にあったんでしょうね。
もう少し長じてからは、やたら女神だの人間の女だのに手を出してるイメージがそこにかぶさっちゃって、正直あまりいい印象はないんです。(“快楽”ってそういうことぢゃないよね、まさか)


そういうわけで、私の中ではこの曲はやっぱり、宇宙に浮かぶ太陽系第五惑星を描いた曲です。(神様、ホルストさんごめんなさい)


この部分の旋律をどう歌うかは今後の宿題として残されました。
そして、第3部の曲をさっと通して練習終了。来週は3回目の合同練習です。
2014-03-09 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

音楽な日々(その9)  by Who?

突然ですが、“フォーチュンクッキー”は、アメリカに移民した人だったか、日系の人だったかが、日本の“辻占せんべい”をヒントに考案したものらしいですね。(うろ覚えの情報で申し訳ないです)
私が初めて見た(食べた)のは、伊勢神宮のお土産でしたが、おせんべいの中におみくじが挟み込んであるのが面白くて、友人たちにも好評でした。

いったい何のハナシかと言うと、

今日の練習は第2部の曲。
『恋するフォーチュンクッキー』を通した時、マエストロC氏に「年配の匂いがする」とか「昭和っぽい」とか言われちゃいました。軽快さがないって。
で、なんとなく思い浮かんだのが“辻占せんべい”。
『恋するつじうらせんべい』・・・なんじゃそりゃ
だから、AKBなんだってば。ちゃんと“フォーチュンクッキー”にしなくっちゃ。


あとの3曲もそれぞれ色合いは違うけれど楽しく吹きたい曲ばかりです。
ちゃんと「楽しく」演奏できるまでには、もう少しかかりそうですが。
2014-03-02 : 団員のつぶやき : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター