広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

「こんなことやってます」by.さっちゃん

こんにちは!ファゴット担当しております、さっちゃんです

シティメンバーとその友達で、不定期ですがアンサンブル活動をやっています。
今回は限定3回?!「木管10重奏」に取り組んでおります。

今日は2回目の練習の様子をご報告します

2012218_convert_20120224231159.jpg


メンバーは・・・
フルート   × 2
クラリネット × 2
オーボエ   × 1
ホルン    × 1
ファゴット  × 1
コントラバス × 1

本当はコントラバス以外2本づつとピッコロが要るのですが、4人欠員でした

ブラームス作曲の「ハイドンの主題による変奏曲 作品56a」を練習しています。
この曲は主題を変化させたものが8パターンと終楽章で出来ていて、
終楽章を除く8楽章は全て58小節になるよう作られているという面白い構成です

少人数なので、どの楽器の音もよく聴こえ、その分一人一人の重要さが増しますが、
吹奏楽とは違った面白さもあり、勉強になります


この他にもベートーベン作曲の「交響曲第一番ハ長調 作品21」も取り組んでいて、次回練習予定です。

こちらの編成は
フルート、クラリネット、オーボエ、ホルン、ファゴット各2本
トランペットinC
上記メンバーが必要なのですが、次回の練習にはメンバーが揃うかな?

限定3回の木管10重奏、あと1回の練習で終わりの予定ですが・・・どーかな?

←Blogランキング参加しました!ポチッとよろしくお願いします♪

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-24 : アンサンブル : コメント : 2 : トラックバック : 1
Pagetop

『TBパー練 その3』 by Tomy☆

けして、年に一度のトロンボーンパート練習という事では無く
昨年からは月1回程度のペースでパート練習を行ってま~~す

今日のメニュー

各自ウォーミングアップ

くびれっち(ストレッチ)
シュークリームさんのワンポイントヨガ

ロングトーン
遠投ロングトーン
暗闇ロングトーン

くるくるリップスラー

そして休憩を兼ねて、魔法の質問トロンボーン編」をしました

プリントにある質問に順番に答えていき、最後に全員で答えをシェアします



楽器編も作ってみたので、興味がある人はやってみて~~

魔法の質問 楽器編


みんな真剣に質問に答えてくれましたよ

トロンボーンパート練習1



魔法の質問ルール1
1から順番に答える。

魔法の質問ルール2
右隣りの人が質問をしてそれを左隣の人が答える。

魔法の質問ルール3
答えを聞いているまわりの人は笑顔で「イイネェ」と言いつつ拍手

という今回用にルールを設けてみました。

それではみんなの回答です


シュークリームさ~ん

トロンボーンパート練習2


しほちゃ~ん

トロンボーンパート練習3


そして今年入団されたばかりのキリンさ~ん

トロンボーンパート練習4


Tomy

トロンボーンパート練習5


トロンボーンに対して、いや、音楽に対してさして興味の薄い私にとっては、
みんなの前向きでヤル気にあふれたお答えは新鮮でした


そして後半は特別コーチちゃあさんによる『さるでもわかる??ハーモニー講座』です

パート内に『ハーモニー得意』って人がいないので、超超簡単な所を分かりやすく教えてもらいました

トロンボーンパート練習6

授業みたいな感じでいつになく真面目だね~。

トロンボーンパート練習7

内容を確認してみると。

和音1

基本のB♭の和音について

B♭=根音
D =3音
F =5音

ですね。

【根音】の3度上が【3音】
【3音】の3度上が【5音】【根音】の5度上が【5音】

3度とは[B♭・C・D]を数えて3度つまり。
B♭から5度上だと[B♭・C・D・E♭・F]と5つ数えるので【5音】となる。


吹く時の注意
長調の場合3音は低めに↓
短調の場合3音は高めに↑


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


音の大きさについて

根音を10とするならば。

根音10
5音7~8
3音5
7音4~5
9音2~3

という大きさのピラミッドになる。

図にするとこんな感じでしょうか??

音のピラミッド

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪



そしてトロンボーンの楽器の特性について。

チューニングのB♭より上の

Dから下がるライン。
↓つまり
D・Cis・C・H・B♭・A
1 ・ 2 ・3・4・5 ・6

は少し高めに(チューニングのB♭のポジション1から下がるラインのポジションと比較して)

チューニングのB♭より上の

Fから下がるライン。
↓つまり
F・E・Es・D・Cis・C
1 ・2 ・3 ・4 ・5 ・6
は少し低めにポジションどりをする。


基本らしい・・・・・・・・・・・・知らなかった・・・・・・・・_| ̄|〇

知らなかったけど言われてみればそうしてるような

トロンボーンパート練習8

最終的なホワイトボードこんな感じに~


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪



その他にトロンボーンみたいな和音楽器でやると良い、
和音の練習方法を教えてもらいました。

1番がBドゥア(根音)
2番がDドゥア(3音)
3番がFドゥア(5音)

とそれぞれ順番を決めて音階を吹いて行きます。
音が変わっても和音になり。とても面白い。
順番を変えて練習するとさらに良いらしいです。

取り入れてみよう



ちゃあさんのおかげで、皆もハーモニーについて今までより理解出来たかしら??

練習に役立てたいですね

ちゃあさんコーチありがとうございました

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-19 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『歌声会2012』by.Tomy☆

本日はアンサンブルチーム『GFB』で海田総合公園に行って来ました

『木五友の会』さんもご一緒です

歌声会20120211-1


公園にある管理棟ホールで開かれます、歌声会に参加

歌声会20120211-2


本日のプログラム~

第20回
≪童謡・叙情歌 歌声会

①みんなで歌いましょう
②『木五友の会』ライブ
③『GFB』ライブ
④みんなで歌いましょう


歌声会の案内HP↓
http://www.kaita-park.jp/event/20090002.html


まずは、GFBリーダーくろちゃんの学生時代の恩師の先生によります。
キーボード生伴奏での合唱コーナー
聞いたことのある童謡など皆で歌います
歌詞もあるので知らなくっても大丈夫です

歌声会20120211-3


そして『木五友の会』によるアンサンブル演奏

1:ディベルティメント~1楽章
2:カヴァレリア・ルスティカーナ
3:ロンド
4:浜辺の歌
5:春の小川

本格的なアンサンブル曲もありつつ歌声曲もありつつ

歌声会20120211-4


そして今回が木五友の会最後の演奏かも?かも?かも?しれないホルンさん、モーツアルト[ロンド]
ホルンが主役です

歌声会20120211-5



そしてGFBの番へ。

歌声会20120211-6

1:うたえバンバン
2:冬のメドレー
3:大きな古時計
4:この広い野原いっぱい
5:東京ブギウギ
アンコール:また逢う日まで

ご存じの歌謡曲などなどを演奏。
お聞きの皆さんも歌声で参加して頂き嬉しかったです

歌声会20120211-8


途中楽器紹介もはさみつつ

歌声会20120211-9

すごく響くホールで、なんだかいつもより良い風に聞こえたのはきのせいかしら

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-11 : アンサンブル : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

『選曲会議での小話』 by.クラウディア

昨日のさざなみフェスティバルに続き、Tomy☆ちゃんの「2012年定期演奏会選曲会議」の日記に続き

選曲会議での話からちょっと気になった小話をご紹介

私は2回目の選曲会議への出席ですが、まだまだ解らない事がいっぱい


定期演奏会など、2時間ほど演奏する際どんな曲を選び、そしてお客様が楽しめる曲ってなんだろう??

そう思ったときってどんな曲が浮かんできますか??

私が思い浮かぶ曲は・・・

一度演奏してみたい曲」が一番初めに浮かんできます。←完全に自分の欲です(笑)

そして・・・

「今、話題の曲」←聞きなれているし、みんな知っているかな?と思うから。

あとは、その演奏会のテーマに沿った曲です。

今回の会議でもどんな演奏会にしたいのか、「あーでもない」「こーでもない」と
いろんな意見や演出の意見などなど出ました


その中で、メインの曲の前に演奏する曲を選んでいる時に

候補に挙がった曲の意味(その曲に込められた意味や歴史)からすると

メインの曲につがるんじゃない?っと一筋の光が


その時・・・さざなみで演奏した「アルヴァマー序曲」について
ダンティーおじさまSさん(←私が勝手に思っています)がぼそっとつぶやいた・・・。


「聞いた話だと、アルヴァマーって夫婦の名前らしいよ。

アルさんとバマーさんだか、 ばーさんだか判らんが・・・」



たまーに面白いことをつぶやくSさんなのですが、

悩んで行き詰っていた雰囲気を一気に和ませました


曲の由来とか、作曲者が曲に対してどんな思いで、どんなテーマで作っているのか
演奏する時って理解していますか?

素人の私は、与えられた曲を練習して演奏する・・・それだけ(←それってダメよね)

Sさんの発言直後、スマホで調べたみんな←便利よね、スマホ。流行の波に乗れない私。



『アルヴァマー序曲  ジェイムス・バーンズ作曲

カンザス大学のHPのバーンズのページ

アメリカの作曲家・指揮者であるバーンズの吹奏楽曲として親しまれている曲。』

とWikipediaには書かれていましたが、もっと調べてみると・・・

『バーンズの自宅の近くのゴルフ場の名前』

さらに、そのゴルフ場を経営する夫婦の名前が・・・

『アルヴァさんとマリーさん』 ←マリーさんだったのか!

そんな話題のゴルフ場は・・・こちら

残念ながら、生まれて1度もゴルフをやったことが無いので・・・

ゴルフ場の雰囲気など判りませんが、何となく・・・


「壮大で広々しているけど、駆け引きがあって、ボールがビューーンと青空に飛んで
穴にコロンと入る」←ボキャブラリー無さすぎ


バーンズさんはどんな思いで、どんな風景を見ながらこの曲を作ったのか??

きっと曲を理解すれば見えてくるのかな?

と思いつつ、私には難しいので当分掛かると思います




テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-06 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『定期演奏会2012選曲会議編』 by.Tomy☆

さざなみフェスティバル本番も無事?終了。

そのまま楽器庫に流れて選曲会議モード突入。


臨時召集された、幹部&パートリーダー達。


多数の候補曲の中から曲を絞り込む
あ~でもない。こ~でもない。

選曲会議2012定期1


そんな中、突如あの人からの斬新な演出アイデアが降りてきたピカッ

とりあえず乗っかっちゃえ~精神いいねイイネ良いんじゃない?それだそうだ

もんもんと3時間ようやく大枠が決まったのか

選曲会議2012定期2

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-05 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『さざなみフェスティバル 本番』 by.クラウディア

2012年 第15回 南区民さざなみフェスティバルの演奏、無事に終了しました

フェスティバルの開演が9時30分とともに私たちシティの演奏が始まるということで・・・

朝、8時に集合 半分、寝ぼけ気味で集合しましたが

ステージに上がると本番モードに突入です。

253.jpg
8時30分から舞台での最終リハーサル。

こんなに朝早くから演奏って・・・なかなか無いですよね。

普段、広島市南区で活動しています文化部の発表の場でもあります。
今日、2月5日(日)だけでも、43団体。

こんなに多くの団体の方がいらっしゃるんですね~。

なので、すぐに退場して次の団体の発表に移るために「ひな壇」を組みませんでした。

254.jpg
最後列のトランペット&トロンボーンのメンバーはスタンディング

251.jpg
いよいよ本番です!

252.jpg
約1ヶ月で仕上げた「アルヴァマー序曲」



あっという間に演奏は終了しましたが、今後の課題も見えて良かったと思います


皆さま、お疲れ様でした~

←Blogランキング参加しました!ポチッとよろしくお願いします♪

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-05 : さざなみ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『第15回 さざなみフェスティバル♪リハーサル編』 by.Tomy☆

いよいよ明日となった、「南区さざなみフェスティバル」のリハーサルを行いました

南区民文化センターで活動するサークルが一堂に会し舞台発表する年に一度のイベントです

今年のシティは「アルヴァマー序曲」一曲勝負です

さざなみ2012-1


ひな壇が無いので、最後列のトランペットとトロンボーンはオールスタンディングです

さざなみ2012-2

舞台発表以外にも、体験コーナーや展示スペースなどもありますよ
お近くにお越しのさいはのぞいてみてね

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2012-02-04 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター