『2011定期演奏会 本番』 by クラウディア
広島シティハーモニー吹奏楽団 2011 定期演奏会の幕開けです!
<第1部>

「吹奏楽の為のせきれいの尾」
元々、金管8重奏だった曲を作曲者自信が吹奏楽用に編曲し、
青く澄んだ空をせきれい(鶺鴒)が舞っている爽快なイメージを連想させる
曲調になっています。
「MONTEROSI」
イタリア中部の小さな村「モンテロージ」。
この地で開催された吹奏楽コンクールを記念して作曲された美しい旋律の曲です。

「ノーマン・ロックウェル組曲」
~婚姻届/シャッフルトンの理髪店/クリスマスの我が家~
アメリカの画家・イラストレーターのノーマン・ロックウェル。
彼の作品の中の3枚の絵画を基に作曲されています。
「序曲『春の猟犬』」
詩人アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンが出版した詩のイメージを基に
作曲されています。
1部の曲は、「せきれい」であったり「絵画」「詩」そして「村」といった基となる題材があり
曲のイメージや時代背景を理解し演奏しなければならない難曲。

私にとっては難しい曲ばかりで練習も大変でした。
特に、5線譜に書かれた音符を追うだけではなく、そこから風景をイメージすることは
とても難しかった。
本番中は必死でしたので、あっという間に演奏が終りましたが・・・。
休憩をはさみ、「第2部」へ!!

1部の上下黒&赤いネクタイの衣装と雰囲気が変わり、トルコブルーのポロシャツに衣装替えです♪
「交響組曲『風の谷のナウシカ』3章」
1.風の伝説 2.戦闘 3.はるかな地へ
1984年に公開された長編アニメ映画。
宮崎駿が、原作・脚本・監督を手がけた作品です。
「追憶のテーマ」
映画「追憶」より、移り変わる激動の20年間にわたる男と女の愛を描いたラブ・ストーリー。
アルトサックスのソロでお送りしました。
「恋はあせらず」
1966年い発表され、2週間連続で全米No.1になった曲です。
「タイム・セイ・グッパイ」
イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表曲。
サラ・ブライトマンとのデュエットをきっかけに大ヒットした曲です。
日本を代表するアニメ映画「ナウシカ」を始め、欧米でヒットした映画や名曲を演奏。
懐かしい、一度は聞いたことがある、どこかノスタルジックな雰囲気漂う曲に
演奏している私達も映画の世界、その時代に引き込まれる感じがしました。

客演指揮者で、私たちの演奏指導をしていただいております笠岡先生が
舞台袖でスタンバイ。

笠岡先生のソロ演奏
モーツアルト「クラリネット コンチェルト」から始まり
映画「ベニィ グットマン物語」より「シング シング シング」を演奏。
クラッシク曲からジャズに入るところがシティらしい?
練習中、先生のクラリネットの音色に何度もうっとりしてしまいましたが、
ホールで聞くと更に先生の音色に惹きつけられました。
続いて、お客様からの多くの拍手を頂き♪
アンコールです!
「ゲバゲバ90分のテーマ」では、某ビールメーカーのCMに合わせてはっぴを着る団員や
「ヤングマン YMCA」では、Y!M!C!A! と選ばれし団員がパフォーマンスしたり♪
定期演奏会のフィナーレは楽しく演奏しました。

もちろん、地元球団「それ行け!カープ」も演奏!
広島カープのユニフォームを着て指揮をされた笠岡先生。

この演奏会に来場していただきました多くのお客様に「ありがとうございました」
この演奏会に携わっていただきました、司会、ステージマネージャー、照明、音響、映像・・・
舞台演出を担当したトランペットパートの方
ありがとうございました!
入団してまだ半年足らずの私ですが、こうした舞台にご一緒できて本当に楽しく過ごせました!
よし!クラリネット、がんばろう~♪
<第1部>

「吹奏楽の為のせきれいの尾」
元々、金管8重奏だった曲を作曲者自信が吹奏楽用に編曲し、
青く澄んだ空をせきれい(鶺鴒)が舞っている爽快なイメージを連想させる
曲調になっています。
「MONTEROSI」
イタリア中部の小さな村「モンテロージ」。
この地で開催された吹奏楽コンクールを記念して作曲された美しい旋律の曲です。

「ノーマン・ロックウェル組曲」
~婚姻届/シャッフルトンの理髪店/クリスマスの我が家~
アメリカの画家・イラストレーターのノーマン・ロックウェル。
彼の作品の中の3枚の絵画を基に作曲されています。
「序曲『春の猟犬』」
詩人アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンが出版した詩のイメージを基に
作曲されています。
1部の曲は、「せきれい」であったり「絵画」「詩」そして「村」といった基となる題材があり
曲のイメージや時代背景を理解し演奏しなければならない難曲。

私にとっては難しい曲ばかりで練習も大変でした。
特に、5線譜に書かれた音符を追うだけではなく、そこから風景をイメージすることは
とても難しかった。
本番中は必死でしたので、あっという間に演奏が終りましたが・・・。
休憩をはさみ、「第2部」へ!!

1部の上下黒&赤いネクタイの衣装と雰囲気が変わり、トルコブルーのポロシャツに衣装替えです♪
「交響組曲『風の谷のナウシカ』3章」
1.風の伝説 2.戦闘 3.はるかな地へ
1984年に公開された長編アニメ映画。
宮崎駿が、原作・脚本・監督を手がけた作品です。
「追憶のテーマ」
映画「追憶」より、移り変わる激動の20年間にわたる男と女の愛を描いたラブ・ストーリー。
アルトサックスのソロでお送りしました。
「恋はあせらず」
1966年い発表され、2週間連続で全米No.1になった曲です。
「タイム・セイ・グッパイ」
イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表曲。
サラ・ブライトマンとのデュエットをきっかけに大ヒットした曲です。
日本を代表するアニメ映画「ナウシカ」を始め、欧米でヒットした映画や名曲を演奏。
懐かしい、一度は聞いたことがある、どこかノスタルジックな雰囲気漂う曲に
演奏している私達も映画の世界、その時代に引き込まれる感じがしました。

客演指揮者で、私たちの演奏指導をしていただいております笠岡先生が
舞台袖でスタンバイ。

笠岡先生のソロ演奏
モーツアルト「クラリネット コンチェルト」から始まり
映画「ベニィ グットマン物語」より「シング シング シング」を演奏。
クラッシク曲からジャズに入るところがシティらしい?
練習中、先生のクラリネットの音色に何度もうっとりしてしまいましたが、
ホールで聞くと更に先生の音色に惹きつけられました。
続いて、お客様からの多くの拍手を頂き♪
アンコールです!
「ゲバゲバ90分のテーマ」では、某ビールメーカーのCMに合わせてはっぴを着る団員や
「ヤングマン YMCA」では、Y!M!C!A! と選ばれし団員がパフォーマンスしたり♪
定期演奏会のフィナーレは楽しく演奏しました。

もちろん、地元球団「それ行け!カープ」も演奏!
広島カープのユニフォームを着て指揮をされた笠岡先生。

この演奏会に来場していただきました多くのお客様に「ありがとうございました」
この演奏会に携わっていただきました、司会、ステージマネージャー、照明、音響、映像・・・
舞台演出を担当したトランペットパートの方
ありがとうございました!
入団してまだ半年足らずの私ですが、こうした舞台にご一緒できて本当に楽しく過ごせました!
よし!クラリネット、がんばろう~♪
『2011定期演奏会・・・直前の様子』 by クラウディア
はじめまして♪初登場いたします「クラウディア」です。
2011年2月に入団し、クラリネットを吹いています。
よろしくお願いします♪
さて、広島シティーハーモニー吹奏楽団の定期演奏会。
2011年7月3日(日)南区民文化センター 大ホールにて行われました。
今回、初めて定期演奏会に出演させていただき、とても緊張しましたが
演奏会に参加できて嬉しいし、とても楽しかったです。
さらに、私の主人「ぽち」がカメラマンとしてお世話になりました。
いろんな角度からの演奏風景をご覧ください♪

ゲネプロ風景 その1。
最終チェック中の皆さん、少々緊張してます?

ゲネプロ風景 その2。
ステマネさんの最終チェック!
指揮者からの最終チェック!!
完璧です

お客様が会場に入る準備も整いました。

ロビーでは、会場を待っているお客様の列が出来ていました♪
いつも聞きに来ていただいております常連のお客様。
初めて来ていただいたお客様。
団員の家族・友達。
皆さんのワクワクが伝わってきます。

音響設備も完璧です
お客様もいっぱい入っていますね~。

Welcome アンサンブル!「魔女の宅急便メドレー」
大所帯のクラリネット(13名)によるアンサンブルです。
お客様の開場と合わせて演奏させていただきました。

バスクラリネット2本とコントラバスクラリネットが入ると低音の厚みが増しますね~♪
いよいよ定期演奏会の幕開けです!!
2011年2月に入団し、クラリネットを吹いています。
よろしくお願いします♪
さて、広島シティーハーモニー吹奏楽団の定期演奏会。
2011年7月3日(日)南区民文化センター 大ホールにて行われました。
今回、初めて定期演奏会に出演させていただき、とても緊張しましたが
演奏会に参加できて嬉しいし、とても楽しかったです。
さらに、私の主人「ぽち」がカメラマンとしてお世話になりました。
いろんな角度からの演奏風景をご覧ください♪

ゲネプロ風景 その1。
最終チェック中の皆さん、少々緊張してます?

ゲネプロ風景 その2。
ステマネさんの最終チェック!
指揮者からの最終チェック!!
完璧です


お客様が会場に入る準備も整いました。

ロビーでは、会場を待っているお客様の列が出来ていました♪
いつも聞きに来ていただいております常連のお客様。
初めて来ていただいたお客様。
団員の家族・友達。
皆さんのワクワクが伝わってきます。

音響設備も完璧です

お客様もいっぱい入っていますね~。

Welcome アンサンブル!「魔女の宅急便メドレー」
大所帯のクラリネット(13名)によるアンサンブルです。
お客様の開場と合わせて演奏させていただきました。

バスクラリネット2本とコントラバスクラリネットが入ると低音の厚みが増しますね~♪
いよいよ定期演奏会の幕開けです!!