広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

『音にも意識』 by.Tomy☆

今日は朝から、音楽室で来週にせまった定期演奏会の練習でした


今日の記憶した先生のお言葉(勝手にTomy☆語変換されてるかも)


「『君たちは無限の可能性を持っているんだ。』といつも生徒に言っているんです。」


「アンサンブルは、周りの音を聞く事よりも、同じビートを感じて吹く事。」


色々な事を聞きましたが、音楽でも脳内の意識改革が鍵になっているのかと、勝手な解釈に至りました。


今日一日で我々はレベルが上がったそうです
来週もとのレベルに戻っていないように気をつけたいものだ

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-29 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『レッスン』 by れいじ

今日は楽団のパート練習。

そう、プロの方にご教授!!!

現役広響のトランペッター、木村氏。

やっぱし、違うね、プロは。

3時間のレッスンがあっという間。目からうろこ。

個人練習しっかりせんといけんわ。

なんかいい処方箋、もらった感じ。

木曜日もあるけぇ、しっかり基礎を教えてもらお!!!

マンションでも、練習できるね!!

「pp」で音階、ロングトーン、タンギング etc…

ワシの苦手なところじゃけぇ、ガンバロっ!!


そうそう、今週の土日はホールでの練習です。

聴きに来たい人、見学OKですよ。多分…

連絡ください!!!

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-15 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『12時間!?』 by れいじ

はい、また練習の報告です。

今日は、天気もよく…

朝9時から夜の9時まで…

狭い音楽室で、定演のための練習でした。
午前、午後は2部の練習、夕刻より1.3部の練習。

みんなはどうか知らんけど、わし基礎練習大好きじゃ。
特にハーモニー。
上手な人には、当たり前のことでも、ワシには新鮮なこともあるし。

もうちょっと回りを聴きながら、やりたい。
和音のことも、もうちょっと聞きたいですわ。
5度とか、3度とか。誰が低めとか…



さすがに夕方は、口がばててましたね。狂乱をやる予定じゃったのに、
イノシシ!!
わし、1stじゃん!!


はぁ~吹けんよ…(ミタイナっ!)

先生の、ここのメロディーの人吹いてみて!には、

勘弁してよぉ~~~って感じでした。

来週は、ホールでの練習です。(土日)

もうちょっと個人練習をしておかないと…って感じ。

先生の、にやっ!とするいい笑顔が見れるように、歌っていきたいですね。

しかし、難しい…考えれば考えるほど、練習せんといけんけど、思うようにいかんのよね。

残り3週間、悔いの残らんように、ちょっとづつでも、やっていきます!!!

打ち上げの乾杯が楽しみじゃ!!!


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-14 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『君の名は』 by.Tomy☆

楽器の話。

TBの次回の演奏会での、パート紹介で、何が良いか話していた所、
TBの新人様が、「楽器の名前を紹介しましょうよ
と妙な事を言う。
(何?楽器の名前ってトロンボーン??

よく聞くとそうでは無く、個人個人が自分の楽器につけている名前の事だったらしい。。。。?

何?名前って、キミ楽器に名前付けてるの!!!(☉ε ⊙ノ)ノ 驚

皆にも聞いてみたら、以外にも付けている人が多数((((;゚Д゚))) ガクブル。

楽器に名前つけてどうするんだろう?
いつ呼ぶのよ?二人っきりの時とか

その他にも車に名前を付けている人も多いみたいだった。
それもいつ呼ぶのサ。


うーん。我輩も付けるべきなのか。。。悩みます
2009-06-13 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『初心』 by れいじ


何事にも、「初心忘れるべからず…」的な諺が使われる。

今日の練習は、不意をついた基礎練習でした。
午後から、中学校で生徒たちと、基礎をやるぞーと、タンギングの練習と練習方法をやりました。

まさか夜も…
とは、思っていなかったので…

でも、いろいろ自分を見直すこともできたし、方向性??もわかってきた気がします。

どういう音楽を作っていくか、表現するか。

指揮者に委ねられることではありますが、

私が思うに、もっと基礎のこと、そう、サウンドとか、ピッチとか。

8分音符の処理とか、テヌートつきの4分音符とか。

個々のイメージというか、持っているものと各パートで違うし、
パート内でも違うじゃろうし。

そういう基本的なことを、みんなでそろえるってのは、いいことじゃと思いますよ。

ハーモニーは、ひとつの音では成り立たないですからね。

下を吹く人もいれば、上を吹く人もおるし、真ん中を吹く人もおる。
みんなが吹いて、初めて和音になるんよね。

だれも、欠けるわけにはいかんのよ。

じゃけ、ワシも「お前いらんわ」っていわれんように努力はします…


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-06 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『青銅のイノシシ』その② by Tomy☆

その②では物語に出てくる情景をご紹介!

物語で少年が訪れるアルノ川は、イタリアの中部を東西に流れる川で、
プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」~《私のお父さん》の歌詞にも出てくる川らしい。


青銅のイノシシがいる、ポルタ・ロッサ通りにある新市場のロッジア。
革製品やアクセラリーなどの屋台が立ち並ぶ。
イノシシの口から1セントを落として下の受け皿に入ったらフィレンツェに再び来られるとか、鼻の頭をなでたら良いとか言われているらしい。
ポルタ・ロッサ通りも、「私のお父さん」の歌詞に出てくるんですね(~_~;)


青銅のイノシシに乗った少年がまず訪れる広場は、
シニョリーア広場ではないかと思われます。
ヴェッキオ宮殿とロッジア・デイ・ランツィに囲まれた広場には、
ダビデ像のレプリカをはじめ、数々の彫刻が飾られている。
物語の中でこれらの彫刻は生き生きと動きだす。

そしてイノシシはウフィツィ美術館に入ったんだと思われます。
ウフィツィ美術館にはイタリアルネサンス絵画が多数収蔵されていて、
ヴィーナスの誕生が有名です。
ところで、少年が見ていた絵はどんなだったんだろうなぁ。。。?
気になる。。

2009-06-05_convert_20120111114535.jpg

そしてイノシシと少年が最後にやってきた、サンタ・クローチェ教会。
壮大な教会には、ミケランジェロやガリレオなどのお墓があり、
イタリアの有名な人物が多く眠っている。

なるほろなぁ。次回から、ストリー展開妄想しながら、練習したいと思います(*・`ω´・)♪


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-05 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『青銅のイノシシ』その① by Tomy☆

どうも、音ブログ初参加させて頂きます、TromboneのTomy☆です♪

昨年8月末に入団しまして、今回定期演奏会初参加ということで、
あまりのハードスケジュールにヘロヘロの今日この頃。


今回の定期演奏会の曲目の中に「青銅のイノシシ」があります。

初めて聞いたとき。(青銅のイノシシ?何それ?)といった感じでした。

アンデルセン童話らしい。初耳。
よし。こんな時は、Wiki○○○○○でしょ?
検索してみたが、「項目名とは一致しませんでした」ってil|li_| ̄|○il|li

どんな話か気になったので、近所の大型書店を7件渡り歩き、ようやく本ゲット。
内容は、こんな感じでした。


2009-06-06_convert_20120111114600.jpg

イタリアのフィレンツェにポルタ・ロッサという細い通りがあり、
その通りにある市場の前に青銅のイノシシはいた。
その口からは澄んだ水が流れ出していた。

ある日お腹を空かせた、まずしい少年が青銅のイノシシの所にやってくる。
そして、イノシシから出る水を飲み、疲れ果てたのか、イノシシの背中に乗ったまま眠ってしまう。

真夜中になり、青銅のイノシシは動き出した。
青銅のイノシシは、心のきれいな子供が背中に乗っている時だけ、動き出せるのだ。

少年とイノシシは夜のフィレンツェの町を駆け巡り、
様々な美しい芸術に出会う。

朝になり、少年が目覚めると、青銅のイノシシは、もとのままポルタ・ロッサの通りにいるのです。

夢のような芸術の数々に魅せられた少年は、やがて画家になる事を夢見ます。


いかにもアンデルセンらしい結末でありながら、
フィレンツェの町を紹介する、旅行記のような物語でした。

15世紀頃ルネサンス文化の中心にあったフィレンツェ。
その町にある数々の芸術品がこの物語の中にも登場します。
そんな芸術に憧れて、画家をめざす。。。。。。フランダースの犬に似ているような気も・・・・・(・ェ´・*)?

長くなったので一旦ここでカット・・・続きはその②で!


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-06-04 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター