広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

『保育園での演奏会 第2弾』 by 梅ちゃん

音ブログ 初のBass.Cl.の梅ちゃんです。

1月15日(木)に皆実保育園にて アンサンブルの演奏会をしてきました。

皆実保育園は私の1番下の子が今 通っており、以前 神崎保育園の演奏会でするクラッシックの曲を考える時に 子どもに親しみやすいクラッシック曲?…と 私の子の担任の先生に相談させてもらった事から、今回の演奏会が実現しました。

今回は保育園の先生からリクエスト曲を聞いて そのリクエスト曲全部を演奏する事となり(す~ちゃん&ちゃ~さんありがとう)、保育園側も年明けてから 普段の保育にその曲を歌うようにして下さってて 私自身も当日がすごく楽しみでした。

当日は朝8時からの楽器運搬…と メンバーの皆さんには朝早くから動いてもらって 今回はわりとスムーズにセッティングもOKでした。

さて オープニング!

1曲目の『崖の上のポニョ』にあわせて 愛ちゃんの大橋のぞみちゃん、す~ちゃん&ちゃ~さんの藤岡藤巻が登場!
子ども達は「うわ~、のぞみちゃ~ん」と大喜び(^O^)

その曲の後 木管のアンサンブルに移った時 愛ちゃんが下がったら「のぞみちゃんはどこ?」って探してたくらい(笑)

やはり子ども達には単純な演出こそ、すごく効果的なんだなぁと実感しました。

『ポニョ』から始まって 木管アンサンブル3曲、打楽器アンサンブル4曲。
木管アンサンブルの時は静かに耳を傾けてもらう時間、打楽器アンサンブルは参加する時間…と先生とも打ち合わせた事もあり、あんな小さな子ども達にも 今は歌って楽しむ時、今は静かに聴く時 とちゃんと司会のす~ちゃんがわかりやすいように指示だしてくれたのも大きいんですが それがちゃんとできてる姿にちょっとした感動がありました。

そして最後に合同の演奏。
『あおぎりの歌』は年長さんは特に1年間練習してきた歌だけあって 演奏途中にみんな立ち上がって、ちょっとした合唱。
その合唱と私達で みんなに聴いてもらった演奏曲 となりました。
自分の子も年長さんクラスにいますし、他の子もみんな小さな頃から毎日会って、話してきた子ども達。
立ち上がって 体を揺らしながら一生懸命歌ってる姿を見て みんな大きくなったなぁ とウルウルしちゃいました。

最後は『さんぽ』
園長先生に促されて『?』な顔しながら「アンコール」と叫んでくれて アンコールに『ポニョ』。

大成功でした(^O^)

演奏会後 子どもの担任の先生と話してて 子ども達に先生が「何が楽しかった?」と尋ねると…
「先生 あのね~。歌も歌って楽しかったのは『さんぽ』と『ポニョ』と…」と全曲言ってたみたいです。

「でもね、心がポカポカ暖かくなったのは『千と千尋の神隠し』」

と言ってくれたみたいです。

あんな小さな子ども達は『感動する』って言葉はまだ難しく 『心がポカポカする』って表現するそうです。

で その『心がポカポカした』のが 静かに耳を傾けて聴いた曲でした。
すごく集中して聴いてくれたのが嬉しいなぁ と思いました。

翌朝も子どもを保育園に連れて行った時 いろんな子ども達から「昨日は楽しかった~」「また来てね~」と声かけてもらい また感動でした。

一緒に3曲フルートで参加して下さった先生も 今回の演奏会で ご自分も新しい楽器を購入したくなった~ とおっしゃるくらい楽しんで頂けた事も嬉しかったです。

今回も、前の神崎保育園・養護学校での演奏会でも思いましたが 改めて…

楽しかった~(=^▽^=)

2009-01-15_convert_20120111113551.jpg
メンバーの皆さん 本当にありがとう!


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2009-01-18 : アンサンブル : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター