『感動したっ!!』 by ちゃあすけ
本日、中区大手町の『特別支援学校中学部』に『クリスマス会』の演奏に行って参りました。
今日の演奏会で2回目となるアンサンブル活動ですが、前回第1回目の保育園演奏会では、
園児からたくさんの『元気』を貰い、楽しい演奏会になりました。
(この事は、前回の『音ブログ』内であいちゃんから報告があったとおりです。)
今回演奏依頼を受け、先立ってあいちゃん・すーさんと3人で『学校』へ
事前打ち合わせに行った時、担当の先生から2~3の注意点を頂きました。
その中に『演奏をじっと聞いたりすることが出来ない子、突然大声を出したりする子がいたり、
演奏中に物が飛んでくるかも知れませんから気をつけて下さい』と言う内容の注意がありました。
『おいおい……大丈夫か?』、その時の感想でした。
頭の中では『木管楽器を被害に遭わせないためには……』と考えるばかり。
そんな気持ちの中で迎えた昨日の朝。
学校についてもその不安は完全に拭いきれず
でも、用意されたサンタの衣装に着替えながら、自分のテンションを上げつつ会場横で待機。
サンタの衣装に身を包みながらアホな行動もしていましたが……(笑)
そうこうしているうちに、自分の前に待機されているトナカイの着ぐるみをつけた
先生が、クリスマス会の行われている会場に入室。
2~3分遣り取りを行った後、会場からサンタを呼ぶ声が……。
気持ちを切り替えて(……と言うか、なるようになれ!の気持ちで)いざ入室。
『メリークリスマ~ス!』の掛け声で飛び込んだ部屋には瞳をきらきらさせた生徒、
そんな生徒を傍で見守る父兄、先生方が約50人いらっしゃいました。
準備されたシナリオをトナカイ役の先生と、司会の先生の力をお借りして進めて行きました。
そしていよいよ演奏会開始。
曲目を紹介しながらも不安はその時まで完全に拭いきれずにいました。
そして演奏……
1曲目…何事もなく終了。
楽器紹介…何事もなく終了。
2曲目…何事もなく終了。
3曲目…手拍子がちらほら…。
4曲目…打楽器アンサンブル終了。
5曲目…6曲目…生徒達と一緒に『赤鼻のトナカイ』を歌・演奏。
7曲目…『あわてんぼうのサンタクロース』をまたまた歌・演奏。
無事演奏会も終了し、生徒1人ずつにプレゼントを手渡すと言う大役を仰せつかった私は、
トナカイ役の先生の力を借りながらこなしていきました。
と、プレゼント渡していると突然1人の女の子から握手を求められました。
すると、次の男の子にも握手を求められ、その子の顔を見ながら握手をしました。
その後は、クラス毎の記念撮影を終えトナカイ役の先生と一緒に『来年も来るよ~』
と手を振りながら出ようとしたら、最初に握手を求めてきた女の子が
『絶対に来てね』と私の着ているサンタの服をぎゅっと握り締め声を掛けて来ました。
『絶対に来るよ』と伝え会場を後にし控え室へ戻りました。
一日の流れをザッと書き記しましたが、結局何が言いたいのかと言うと、
今日の演奏会でちゃあすけは子供たちの『純な心』に感動したと言うこと。
また今迄の自分を情けなく思ったと言う事。
サンタの衣装を着ているけども、中身は30代半ばのただのおっさんの手をぎゅっと握り締め、
サンタの衣装の裾を握りながら『絶対に来てね』といった女の子の瞳。
ただのおっさんから手渡されたプレゼントを頭の上に高く掲げながら喜んでいる男の子。
そんな光景を目の当たりにすると、綺麗な世界だけじゃなく汚い世界も知って生きてきた
自分の心が少し浄化されたような気がしました。
昨日の朝まで抱いていた偏見とも取れるような自分の気持ち、情けなく思いました。
彼らは障害者じゃないんです。何ら自分達と変わらないんです。
彼らは他の人より『苦手』な部分が多いだけなんです。
『じっとするのが出来ない子』じゃなく『じっとするのが苦手な子』なんです。
『突然大声を出す子』じゃなく『静かにすることが苦手な子』なんです。
自分にだって『苦手』な事は山ほどあります。
誰にだって『苦手』な事はたくさんありますよね。
そう考えると『障害者』『健常者』の括りは疑問に思えてきました。
今回で2回目の演奏会でしたが、前回同様音楽の楽しみ・魅力を伝えられた分、
生徒達からたくさんのお返しを頂きました。
得るものは非常に多いです。
今後もどんどん積極的に活動し、音楽の楽しみ・魅力を伝えて行きながら、
自分の成長の為にも、色々勉強させて頂こうと思います。

アンサンブル活動最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今日の演奏会で2回目となるアンサンブル活動ですが、前回第1回目の保育園演奏会では、
園児からたくさんの『元気』を貰い、楽しい演奏会になりました。
(この事は、前回の『音ブログ』内であいちゃんから報告があったとおりです。)
今回演奏依頼を受け、先立ってあいちゃん・すーさんと3人で『学校』へ
事前打ち合わせに行った時、担当の先生から2~3の注意点を頂きました。
その中に『演奏をじっと聞いたりすることが出来ない子、突然大声を出したりする子がいたり、
演奏中に物が飛んでくるかも知れませんから気をつけて下さい』と言う内容の注意がありました。
『おいおい……大丈夫か?』、その時の感想でした。
頭の中では『木管楽器を被害に遭わせないためには……』と考えるばかり。
そんな気持ちの中で迎えた昨日の朝。
学校についてもその不安は完全に拭いきれず
でも、用意されたサンタの衣装に着替えながら、自分のテンションを上げつつ会場横で待機。
サンタの衣装に身を包みながらアホな行動もしていましたが……(笑)
そうこうしているうちに、自分の前に待機されているトナカイの着ぐるみをつけた
先生が、クリスマス会の行われている会場に入室。
2~3分遣り取りを行った後、会場からサンタを呼ぶ声が……。
気持ちを切り替えて(……と言うか、なるようになれ!の気持ちで)いざ入室。
『メリークリスマ~ス!』の掛け声で飛び込んだ部屋には瞳をきらきらさせた生徒、
そんな生徒を傍で見守る父兄、先生方が約50人いらっしゃいました。
準備されたシナリオをトナカイ役の先生と、司会の先生の力をお借りして進めて行きました。
そしていよいよ演奏会開始。
曲目を紹介しながらも不安はその時まで完全に拭いきれずにいました。
そして演奏……
1曲目…何事もなく終了。
楽器紹介…何事もなく終了。
2曲目…何事もなく終了。
3曲目…手拍子がちらほら…。
4曲目…打楽器アンサンブル終了。
5曲目…6曲目…生徒達と一緒に『赤鼻のトナカイ』を歌・演奏。
7曲目…『あわてんぼうのサンタクロース』をまたまた歌・演奏。
無事演奏会も終了し、生徒1人ずつにプレゼントを手渡すと言う大役を仰せつかった私は、
トナカイ役の先生の力を借りながらこなしていきました。
と、プレゼント渡していると突然1人の女の子から握手を求められました。
すると、次の男の子にも握手を求められ、その子の顔を見ながら握手をしました。
その後は、クラス毎の記念撮影を終えトナカイ役の先生と一緒に『来年も来るよ~』
と手を振りながら出ようとしたら、最初に握手を求めてきた女の子が
『絶対に来てね』と私の着ているサンタの服をぎゅっと握り締め声を掛けて来ました。
『絶対に来るよ』と伝え会場を後にし控え室へ戻りました。
一日の流れをザッと書き記しましたが、結局何が言いたいのかと言うと、
今日の演奏会でちゃあすけは子供たちの『純な心』に感動したと言うこと。
また今迄の自分を情けなく思ったと言う事。
サンタの衣装を着ているけども、中身は30代半ばのただのおっさんの手をぎゅっと握り締め、
サンタの衣装の裾を握りながら『絶対に来てね』といった女の子の瞳。
ただのおっさんから手渡されたプレゼントを頭の上に高く掲げながら喜んでいる男の子。
そんな光景を目の当たりにすると、綺麗な世界だけじゃなく汚い世界も知って生きてきた
自分の心が少し浄化されたような気がしました。
昨日の朝まで抱いていた偏見とも取れるような自分の気持ち、情けなく思いました。
彼らは障害者じゃないんです。何ら自分達と変わらないんです。
彼らは他の人より『苦手』な部分が多いだけなんです。
『じっとするのが出来ない子』じゃなく『じっとするのが苦手な子』なんです。
『突然大声を出す子』じゃなく『静かにすることが苦手な子』なんです。
自分にだって『苦手』な事は山ほどあります。
誰にだって『苦手』な事はたくさんありますよね。
そう考えると『障害者』『健常者』の括りは疑問に思えてきました。
今回で2回目の演奏会でしたが、前回同様音楽の楽しみ・魅力を伝えられた分、
生徒達からたくさんのお返しを頂きました。
得るものは非常に多いです。
今後もどんどん積極的に活動し、音楽の楽しみ・魅力を伝えて行きながら、
自分の成長の為にも、色々勉強させて頂こうと思います。

アンサンブル活動最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
『100万人のキャンドルナイト』 by くまこ
『私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。

2008年の冬至の日12月21日夜8時から10時の2時間、みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら、
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間でんきを消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2008年12月21日冬至の日夜8時から10時、でんきを消してスローな夜を。
100万人のキャンドルナイト』
12月6日土曜日 18時
広島ルーテル教会にて『キャンドルナイト』マリンバコンサート開催♪
くまこがこれを聞いたのは9月半ばだったかな。
5月に音ブログにも投稿したんだけど、東京に行ってしまった師匠からの声かけで集まったマリンバクラスの仲間で行われることになりました。
出演をどうしようか…とても悩んだあげく、『目標を持ったほうが練習頑張れる』だろうと出演を決意し、1ヶ月に1回師匠のレッスンも受け始めて『やっぱりレッスン受けれるのはいいなぁ』と実感………しつつ、大きな壁にぶちあたったくまこ。
なにせマリンバアンサンブル初体験!くまこにとって難問発生!
『メロディをうたうこと』
こんなに難しいなんて。自分のセンスのなさにガクゼンm(_ _)m
盛り上げ始めるとしつこいぐらい盛り上げちゃって、聴いてておもしろくないし、どこを一番強調したいのかもわかったもんじゃない。
でね、くまこ、日頃から基礎練習がだいすきで時間あれば優先して基礎練習を1時間半軽くやっちゃう人だから練習にメトロノームがかかせなくって。
だからね、師匠に言われた。泊で弾くのはダメ。フレーズで弾かないとって。
すっごい悩んで最後に出した結論は…
気持ち良く弾こっと!
これだけは自分的にはハナマルかな…ヾ(^_^;
でもでもね、アンサンブルだから…パートナーにはすっごい迷惑かけちゃったなぁ。
ごめんなさい―っ(>_<)
今回の演奏会で学んだこと、今からの演奏に役立てていきたいと思いました、で、今から次の演奏会に向けて4本バチを練習しなおすことに。
だって一生懸命楽譜作ってくれてるし!
その労力を演奏で返さないと!!!
その前にシティのクリスマスコンサート!
最近ドラえもんの歌詞にじーんとくるようになっちゃって…ヾ(^_^;
そんなこんなで今日も練習に励むくまこでした(^^ゞ

2008年の冬至の日12月21日夜8時から10時の2時間、みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら、
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間でんきを消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2008年12月21日冬至の日夜8時から10時、でんきを消してスローな夜を。
100万人のキャンドルナイト』
12月6日土曜日 18時
広島ルーテル教会にて『キャンドルナイト』マリンバコンサート開催♪
くまこがこれを聞いたのは9月半ばだったかな。
5月に音ブログにも投稿したんだけど、東京に行ってしまった師匠からの声かけで集まったマリンバクラスの仲間で行われることになりました。
出演をどうしようか…とても悩んだあげく、『目標を持ったほうが練習頑張れる』だろうと出演を決意し、1ヶ月に1回師匠のレッスンも受け始めて『やっぱりレッスン受けれるのはいいなぁ』と実感………しつつ、大きな壁にぶちあたったくまこ。
なにせマリンバアンサンブル初体験!くまこにとって難問発生!
『メロディをうたうこと』
こんなに難しいなんて。自分のセンスのなさにガクゼンm(_ _)m
盛り上げ始めるとしつこいぐらい盛り上げちゃって、聴いてておもしろくないし、どこを一番強調したいのかもわかったもんじゃない。
でね、くまこ、日頃から基礎練習がだいすきで時間あれば優先して基礎練習を1時間半軽くやっちゃう人だから練習にメトロノームがかかせなくって。
だからね、師匠に言われた。泊で弾くのはダメ。フレーズで弾かないとって。
すっごい悩んで最後に出した結論は…
気持ち良く弾こっと!
これだけは自分的にはハナマルかな…ヾ(^_^;
でもでもね、アンサンブルだから…パートナーにはすっごい迷惑かけちゃったなぁ。
ごめんなさい―っ(>_<)
今回の演奏会で学んだこと、今からの演奏に役立てていきたいと思いました、で、今から次の演奏会に向けて4本バチを練習しなおすことに。
だって一生懸命楽譜作ってくれてるし!
その労力を演奏で返さないと!!!
その前にシティのクリスマスコンサート!
最近ドラえもんの歌詞にじーんとくるようになっちゃって…ヾ(^_^;
そんなこんなで今日も練習に励むくまこでした(^^ゞ