広島で活動中の市民吹奏楽団。 楽団の活動や雰囲気などを書いています。 入団のきっかけに、暇つぶしに(笑)

『「吹奏楽ヲタク」参上!!』 by ちゃあすけ

毎度っす!!『シティ・ハーモニー吹奏楽団 打楽器担当』 ちゃあすけです。
今回は管理人『すー様』より特命を受けブログに参上致しました。

先日、舟入高校定期演奏会に行き、数々の演奏を聴いて参りました。
と言っても、目的の半分は『メトセラ』の研究でしたが………(汗)
前回の練習日、合奏前にもお話させていただきましたがはっきり言って『若さ』では完全ノックアウト!
舟入高校のPerc.メンバーの平均年齢17.5歳に対して、我がシティハーモニーPerc.メンバーの
平均年齢は31歳と撃沈………(平均年齢をあげている原因のひとつは私です……)
『若さ』で太刀打ちできないとなると……Perc最長老の2人は考えました。
で、出した答えは『大人のメトセラ』をやってやろうじゃないか!!……と。
『シティにはシティにしか出せない・出来ない音楽があると!!』
ある意味自己満足や、妥協にも取られるかも知れませんが、それは違います!!

現在広島には市民吹奏楽団は沢山あります。活動も大体同じような活動しています。
では、なぜ数あるうちの団体から『シティ』を選んだのですか?と聞かれたときに何と応えますか?
『友人の紹介で・・・』『たまたま演奏会に来てたから』『何となく』『家から近いから』
『練習日が都合良かったから』と様々でしょう。
かく言うオイラも『市民吹奏楽団』のパンフレット見たら一番最初に載っていたからと言うのが正直なところ。
でも、今は入団して本当に良かったと思っています。『シティ』の雰囲気・カラーが自分にぴったり来たんでしょうね。
今では楽しくて楽しくてしょうがないって感じです。

おっと、話が横道に逸れてしまいました……
要するにオイラが言いたいのは、もっと『シティ』のカラーを前面に出していきましょうと言うことです。
『シティ』にしか出来ない演奏、『シティ』にしか出来ない演奏会を、『シティ』メンバー全員で作っていきましょう!!
聞いてくださるお客様に『やっぱりシティの演奏は違うよね』『シティの演奏会は楽しいよね』と
喜んで頂ける様な定期演奏会に『全員で』作っていきましょう!!
そうすれば必ずいい演奏会になります。

我がPerc.では年間通して大きなスローガンを掲げています。

『自分たちが楽しくない演奏は、お客様にとってはただのエゴの演奏会。自ら楽しんで演奏しましょう!!』


今回の定期演奏会は『自分たちも、お客様も楽しい演奏会』にするために、『シティ』らしさを
もっともっと追究して記憶に残る『定期演奏会』にしませう。
そして、定期演奏会打ち上げの時は、みんなで美味い酒を笑いながら飲みませう!
(↑実は、こっちの方が重要だったりするオイラです……)

Perc.も『メトセラ』はじめ、全曲気合を入れて取り組んでいきます!!
テンションが上がりすぎて練習中煩くなったらごめんなさい。。。。。
約3名すぐにテンションが上がる奴が潜んでいますので………


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-29 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『YELL』 by おやぶん

えー、楽器を演奏される方に質問!

「あなたの主な練習場所はどこですか?」

ホームページ管理人のすーさんは車内(←相当特殊なケースでしょうね)、
金管パートの方の中にはカラオケBOXで、という強者もいらっしゃると聞いておりまする・・・。

かくいう私は木管ですので、なんとか室内で練習できますが
それでも毎日小1時間吹くのがやっとです。それ以上は体がついていかん。

中高生のみなさんはやはり学校で、というのが一般的なんでしょうか?

私、学生時代は帰宅部だったので、朝昼晩、そして長期のお休み中
ずっと練習に励んでおられる吹奏楽部の学生さんって「すごい!」と思います。

このあいだ団の人と話をしていて
「4月に入学して吹奏楽はじめて1ヶ月くらい経ったころ
練習がキツくて部活やめちゃう子も結構多いんだ」
と聞きました。

もしかしたらこのブログを読んでくれている人の中にも
「毎日毎日練習しんどいなぁ・・・。もっと自由な時間が欲しい(泣)」
と思っている人がおられるかもしれませんね。

もし今そんなふうに悩んでいる人がいたら、しんどくてももう少し続けてみて欲しいと思うのです。

定演の曲が決まるまでの「初見大会」の期間中、初見が苦手な私は練習に出るのがいやで
悩んだこともあったけど、メンバーに励ましてもらって何とか持ち直しました。
学生時代部活をやってた人の言葉には説得力がありました。

「今うまく吹けている人もいっぱい練習していっぱい泣いてうまくなったんだよ」って。

過ぎ去った学生時代の時間はとり戻せないけど、私はここからスタートします。
はー、不惑の年目前にして未だ道の途中・・・(苦笑)
でも今が青春かも?って気がしてます。

負けるな、私!


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-25 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『ライブの効能 』 by おやぶん

みなさま はじめまして。
クラリネットパートの「おやぶん」と申します。
↑「カッコ」内、職業とか団内のランキングとかではありません。・・・・・・・・決して!(笑)

前出の「すーさん」同様、私も学生時代は吹奏楽の経験のない”(超)遅咲きデビュー組”の一人でして、
クラ歴2年7ヶ月、シティー歴半年の自称 ”ヘタレクラ吹き” です。

今週日曜日のコンサート、私も同行しておりました。

これは自分がステージに上がるようになってから感じていることなのですが、
私は最近壇上の演奏者と同じ「心地よい緊張感」の中に身を置きたくて
コンサートに足を運んでいるような気がします。

上手な方の演奏を聞いた後は何となく自分もうまく吹けるようになっているような気がするんですよね。

これってある意味「ライブの効能」なんじゃないかと思うんですが、みなさんはいかがでしょうか?

もちろんそんな「気がする」だけで実際は楽譜を
徹頭徹尾「マイテンポ」(←速度記号を無視して自分の吹きやすいテンポで吹く、の意。私の造語ですよ!)
で吹くのがやっとなんですが・・・。

さて、7月の定演までに少しでもたくさん音が出せるように練習がんばりますので
みなさまどうぞ聞きにいらして下さいね♪


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-22 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『筋肉トレーニング』 by すー

本日クラリネットのレッスン日でした。
習い始めて9ヶ月目・・・
ちょっとしたスランプというか・・・単にアンブシュアーがまだ定まっておりません。

口の筋肉が弱いせいかどうしてもマウスピースの横から息が抜けてしまいます・・・
で、最近の筋トレですが、マウスピースを吹きながら仕事をしている毎日・・・

って言っても常に吹いてるわけではないですよ!
仕事柄、車で移動することが多く、その移動中にマウスピースを加えて
甲高い音を鳴らしながら走るわけですが・・・
信号とかで隣の人がたまにビックリしている様子を見るのが面白くって・・・

まぁ、その分怪しい目でも見られますが・・・ f(^ ^ ;

早いところきちんとしたアンブシュアーが出来るようになりたいものです。

アンブシュアembouchure[仏]とは・・・マウスピースをくわえる為の、口の周りの筋肉を含めた口や、唇の形のことを意味する専門用語です。


テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-21 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『マーチにまつわる etc 』 by すー

本日クラリネットの先生が所属する『広島ウィンドオーケストラ』の定期演奏会があり広島国際会議場はフェニックスホールへ行ってきました!
今回は第1部で2008年コンクールの課題曲を全曲演奏していて初めて全曲を聴いた僕ですが・・・

ブライアンの休日』(←YouTubeにリンク:知らない人は聞いてみてね!)

カッコイイですね~!!
マーチって何だか気持ちが高揚しちゃいますね!
マーチって言うと体育祭を思い出します・・・
僕が通っていた中学校ってその当時では割と吹奏楽部が有名だったらしく、体育祭の行進曲はもちろん、『君が代』、校歌も演奏してました。

で、いま思えば大変だったんだろうな~って思うことが・・・
体育祭って行進の予行演習とか1週間くらい前になるとやってました。
全学年、全クラスが行進をして、きちんとそろって綺麗に行進できているクラスから教室に戻って家に帰れる・・・ってな予行練習でした。
ちなみに、長いときは2時間くらいかかります。

その間、吹奏楽部はずっと吹きっぱなし・・・・・・・・・・
その当時は別のクラブに所属していたのでなんとも思いませんでしたが、
いま考えるとぞっとします・・・・(笑)

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-20 : 団員のつぶやき : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『音ブログとは・・・』 by すー(クラリネット)

初めまして!
広島シティハーモニー吹奏楽団、クラリネット奏者&ホームページ管理者の 『すー』と申します!
楽団のこと、その他、色々な『音楽』や『音』に関することを不定期に書いて行こうと思ってます。

2008-04-18_convert_20120110144555.jpg


入団のきっかけに・・・
暇つぶしに・・・(笑)
お付き合いくださいませ!

今回はわたくしめの事をちょいとばかり・・・
実は楽器を始めて1年未満の吹奏楽初心者なのです。
去年の夏、このシティハーモニの定期演奏会を聞きに来る機会がありましてね・・・
兄、姉が学生時代に吹奏楽をしていたので昔はよく定期演奏会やコンクールを聴きに行っていましたが20年ぶりに聞く生の吹奏楽の音にすっかり魅了されてしまいました。
いわゆるノックアウトって奴ですな・・・
決してレベルの高い楽団ではないけど(今では自分も所属してるのでそんなことがいえますけどね。)
でも、やられちゃわけです。

その3週間後にクラリネットを買い、レッスンを受け始め、広島シティハーモニー吹奏楽団に入団。
去年の12月にはクラリネットで初ステージを経験。
今までバンドや、合唱でステージを何度も経験はしていましたが、まさかこの年になって新しい楽器を始め、その楽器でステージに立つなんて・・・
ちょっと予想してませんでした。

現在は7月の定期演奏会に向けて日々練習に励んでおります。
超初心者なのに今年の定期演奏会では全曲1stを吹かせてもらえることになり真面目に頑張らないとやばい状況・・・

2008-04-19_convert_20120110153017.jpg
頑張れオレ!

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

2008-04-19 : ご案内 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

広島シティハーモニー吹奏楽団

Author:広島シティハーモニー吹奏楽団

広島シティハーモニー吹奏楽団は主に広島市南区で活動している1980年創立の市民吹奏楽団です。
よりよい演奏を目指して、少しずつながら新しいことにチャレンジしています。
「楽しく!」演奏することを最大の目的としているためコンクールには出場せず、年4回のコンサートを軸に活動しています。


【練習日】原則週1回
土曜日 18:00 ~ 21:00
(第2・4週)
日曜日 14:00 ~ 17:00
(第1・3・5週)


【練習場所】
主として広島市南区民文化センター音楽室で練習を行っています。

月別アーカイブ

アクセスカウンター